洋服やバッグなどのファスナーが突然壊れた経験、ありませんか? それが買ったばかりのモノだったり、お気に入りのアイテムだったりすると切ないですよね…。 でも、壊れた原因によっては自力でカンタンに修理できる場合があります。 諦めて捨ててしまったり、リペアショップに持ち込む前に、自分で直せるかどうかを確認してみましょう。 今回は、ファスナーが壊れてしまったときの応急処置、基本の直し方、ファスナーにまつわる裏ワザなどをたっぷりご紹介します!
ファスナーが閉まらない!そんなとき自分でできる直し方とは?
洋服やバッグなどのファスナーが突然壊れた経験、ありませんか?
それが買ったばかりのモノだったり、お気に入りのアイテムだったりすると切ないですよね…。
でも、壊れた原因によっては自力でカンタンに修理できる場合があります。
諦めて捨ててしまったり、リペアショップに持ち込む前に、自分で直せるかどうかを確認してみましょう。
今回は、ファスナーが壊れてしまったときの応急処置、基本の直し方、ファスナーにまつわる裏ワザなどをたっぷりご紹介します!
ファスナー(チャック)の構造とパーツの名称を知って、壊れる原因を理解しよう
ファスナーは、衣類やバッグなどに使われる留め具で、ジッパーやチャックとも呼ばれます。まずはファスナーを構成するパーツの名称、構造と仕組みを覚えましょう!
スライダー
スライダーとは、ファスナーを開閉するときに持ち手となる部分で、「柱」「胴体」「引手」という3パーツで構成されています。ファスナーを開閉する際につかむ部分が「引手」、引手を取り付けているのが「柱」、エレメントと面しているところが「胴体」です。
スライダーとエレメントが片方だけ外れてしまうケースでは、スライダーの口幅が広がってしまっていることが多いです。この場合、ペンチを使って簡単に直すことができます。
エレメント(歯)
エレメントは、ファスナーの両側に並ぶ凸凹した歯がついているパーツのことです。スライダーを上下に動かすことで、エレメントの歯を噛み合わせたり分断させたりしてファスナーの開け閉めを行います。
エレメントが噛み合わない不具合のときは、エレメントが曲がっていないかを確認し、曲がっていたらペンチを使って真っ直ぐに戻します。ただし、エレメント自体が破損してしまっている場合は、ファスナーごと交換する必要があります。
ファスナーテープ
エレメントが縫い付けられている布の部分で、ファスナーと生地をつなぐ役割があります。エレメントが曲がったり外れたりしないよう、頑丈な生地が使われていることが多いです。
ファスナーテープが破れてしまったら、ファスナー全体を交換することになります。
箱と蝶棒
「箱」はファスナーのいちばん下にある四角いかたちをした部品のことで、「蝶棒(ちょうぼう)」は箱と対になっている部分を指します。
蝶棒を箱に差し込んでスライダーを上げるとファスナーが閉まる仕組みになっています。
箱と蝶棒はパーカーやコートのように左右に分解できる開製品(オープンタイプ)に付いており、ジーンズやポーチなどにはありません。
覚えておきたいライフハック術!ファスナーが突然壊れたときの直し方と応急処置
意外と知られていませんが、壊れてしまったファスナーは、状態によっては自分で簡単に直すことができます。ここでは、起こりがちな3つの不具合について、家や100均で買えるアイテムを使って直す方法を紹介していきます。
①ファスナーが生地を噛み込んで動かない!
ファスナーに関してもっとも多い故障が、スライダーを上下させる際に洋服やバッグの生地を巻き込んでしまい、スライダーが動かなくなってしまうケース。
ファスナーが生地を噛んでしまったときは、噛んでしまった方向とは逆にスライダーを引っ張りながら挟まった生地をゆっくりと引き出します。力を入れて引っ張ると柔らかい布は穴が空いてしまう恐れがあるので、慎重に行いましょう。
難しいときはマイナスドライバーを使います。マイナスドライバーの先端をスライダーの隙間に差し込んで隙間を作り、生地を引き出します。
ドライヤーであらかじめファスナーを温めておくと、スライダー部分が柔らかくなり生地を引き出しやすくなります。ただし、プラスチック製のファスナーは熱で溶けてしまう恐れがあるため、ドライヤーの使用はNGです。
②ファスナーが閉じない(閉めても口が開いてきてしまう)!
閉めたはずのファスナーがX字状に開いてしまうときは、エレメントの曲がりやスライダーの緩みなどの原因が考えられます。
まず最初に試すべきことは、エレメント同士を近づけることを意識しながらスライダーを始点までゆっくりと戻す作業。戻ったら再度ファスナーを閉じてみます。
それでもファスナーが開いてしまう場合は、スライダーのお尻側をラジオペンチで軽く挟み、幅を狭めてみてください。
③スライダーが取れた!
エレメントがスライダーから抜けて外れてしまった場合は、マイナスドライバーとラジオペンチで直すことができます。
スライダーの隙間にマイナスドライバーの先端を差し込んで少しずつ隙間を広げ、広げたところからエレメントを通します。通ったら、先ほど広げたスライダーをペンチで挟んで閉じます。
最後にスライダーを始点まで戻し、改めてファスナーを閉じてみましょう。
壊れてしまったファスナーを付け替えて直す方法
ファスナーの命ともいえるエレメント部分は、経年劣化で突起部分の一部が欠けてしまったり、当て布をせずに高温のアイロンをかけたせいで熱によって変形してしまうこともあります。このようにエレメントが破損してしまったファスナーは、まるごと付け替える作業が必要になります。また、ファスナーテープが破れてしまっている場合も同様に、交換が必要です。
新しいファスナーを取り付けるには、ミシンや手縫いのどちらでもOK。手芸用ボンドで取り付ける方法もあります。
【ファスナーの基本の直し方】① 装着位置を確認してから壊れたファスナーを取り外す
ファスナーを取り外してから装着がスムーズにできるよう、ファスナーがついていた位置を事前にしっかり確認しておきましょう。
確認が不十分だと、正しい位置や縫い目がわからなくなり、仕上がりにも影響が出てしまいます。
また、柔らかい生地についたファスナーには、テープを補強するための裏地がついていることがあります。
テープの縫い目を解く際は、裏地が破れてしまわないように注意しながら行いましょう。
【ファスナーの基本の直し方】②新しいファスナーを仮止めする
ファスナーの取り付けは、ミシンと手縫いのどちらでもOK。取り付けるときに大切なことは、エレメントの位置を左右対称に仕上げることです。
エレメントがずれてしまわないように、本縫いする前にテープ部分をまち針やしつけ糸で仮止めしておきます。
このとき、前のファスナーがついていた場所を参考にしましょう。
ミシンを使用する場合は、水溶性の両面接着テープを使って仮止めすると作業がラクにできます。
【ファスナーの基本の直し方】③ミシンか手縫いで縫いつける
仮止めが完了したら、いよいよテープと生地を縫い合わせていきます。壊れてしまったファスナーがついていた縫い目に沿ってミシンをかけるか、手縫いで取り付けていきます。
ミシンを使う場合は、布を抑える部分が片側のみの「ファスナー押さえ」を使いましょう。通常の押さえではエレメントが邪魔になりますが、「ファスナー押さえ」があればエレメントに当たらず上手に縫っていくことができます。
裁縫が苦手な場合は「手芸用ボンド」で貼り付けることもできます。手芸用ボンドは手芸用品店やネット通販などで手に入れることが可能です。ボンドで貼り付ける方法だと強度が心配という声が聞こえてきそうですが、最近はバッグを作れるほど強度の高い商品も販売されていますのでご安心を!
縫わないでOK♪ファスナー直しの裏ワザ3選!
みんな持ってる「アレ」を使えば不具合も一発で解決!
普通に着ていたのに「アレ?なんで?」と、ファスナーが突然噛み合わなくなることってありますよね。無理に引っ張って余計に噛み合わなくなることも。まずはスライダーを下に戻したい!そこで役立つのがリップクリームです。滑りを良くする潤滑油のような役割を担ってくれ、スーッとスムーズに動くようになりますよ。お試しあれ。
https://kurashinista.jp/articles/detail/82840
針も糸も使わずに15分でポーチ完成!話題のボンドが超便利〜♡
裏地にもこだわったかわいらしいポーチが、針も糸も使わずにたった15分で完成。その秘密は…手芸屋さんのレジでよく見かける「裁ほう上手」というボンドでした!これさえあれば、ファスナーの取り付けもラクラクです。
https://kurashinista.jp/articles/detail/12825
ファスナーつけ不要!簡単・時短の裏ワザポーチ
このポーチ、どうやって作ったと思いますか?針や糸はもちろん、なんとファスナーさえ不要なんです。必要なのは100均で売っているビニールポーチとお気に入りのハギレだけ。接着剤を使ってハギレを丁寧に貼り付けるという時短アイデアです!キレイに作るコツは下のリンクから見られますよ♪
https://kurashinista.jp/articles/detail/95129
壊れたファスナーは意外と自分で修理できる!
ファスナーが壊れてしまった服や小物、じつは自分で修理できるケースが多いのです。リペアショップに持ち込んだり、「もう使えないや…」と捨ててしまう前に、この記事を参考に、家にあるものや100均アイテムを使って直してみてくださいね!
まとめ/暮らしニスタ編集部
コメント
全て既読にする
コメントがあるとここに表示されます