お知らせがあるとここに表示されます

コメントがあるとここに表示されます

編集部からの連絡

編集部からの連絡があるとここに表示されます

コラム

子どものスマホ・ネットゲーム依存を解決するには?

  • クリップ
子どものスマホ・ネットゲーム依存を解決するには?
2014年の内閣府の「青少年のインターネット利用環境実態調査」によると、小学生から高校生のインターネット利用時間は、平日で平均2時間23分という結果がでました。
年々、子どものネット利用時間は増加しており、とくにスマートフォン(以下、スマホ)利用の長時間化が問題になっていますよね。
「子どもがスマホやネットゲームに夢中になるあまり宿題をしない」「子どもが夜中までスマホでゲームをしていて寝坊する」と、困っている父親・母親はきっと多いはず。
そこで今回は、スマホやネットゲームに依存している子どもにすべきことを考えていきたいと思います。

「叱る」「スマホを取り上げる」は逆効果。親子でネット利用のルールをつくる

まず、子どもがゲームをするのを厳しく叱ったり、スマホやパソコンを取り上げたりするのは逆効果です。
叱ってばかりだと、子どもは「うるさい!」と思うだけで、親の小言をスルーするようになってしまいます。それに、ゲームを取り上げてしまうことで、楽しみを奪われて無気力になり、肝心の宿題もせずにマンガを読んだり、テレビを見るなど別の行動に逃避してしまう可能性もあります。
まずは親子で、ネットの利用についてルールづくりをしましょう。

ルールづくりの注意点

「ルールづくり」の際にもっとも重要なことは、親からの一方的な意見の押しつけにならないよう、親子で話し合いながらルールをつくることです。ルールを守れなかった場合の罰をあらかじめ話し合っておくのもいいですね。
次に重要なことは、ルールは子どもの環境や年齢に応じた内容にすることです。子どもが小さい場合にはルールの数は少なく、内容も簡単なものにしましょう。大きな子どもの場合は、メールやSNSの利用もあるため友達の協力が必要になるので、「我が家のルール」を子どもから友達にきちんと伝えてもらいましょう。

ルールに必ず入れるポイント3点

年齢の大小を問わず、ルールに必ず入れるべきポイントが3つあります。それは以下の点です。

▼ポイント1:「●時以降は電源を切る」
時間の管理はもっとも大切なこと。「21:00になったら電源を切る」というように時間を決め、電源を切ったスマホや携帯電話は居間(家族全員が集まる場所)の決められた場所に置き充電するようにしましょう。
タブレットやゲーム機なども居間で保管します。パソコンも居間にのみ置き、パソコン類もルール通りに電源を切るようにします。

▼ポイント2:「スマホ・携帯を自分の部屋に持ちこませない」
子どもがネットを使うときは、家族の目が届く範囲で利用させることが重要です。そして、「監視されている」と思われない程度に、通りすがりに親が画面をチラッと見て、どんなゲームに夢中なのか、トラブルになるようなネットの使い方をしていないかをチェックしましょう。
自分の部屋への持ちこみを許すと、子どもが怪しいサイトにアクセスしたり、夜中までゲームをしたりしても親にはわからないので危険です。

▼ポイント3:「アプリのダウンロードや個人情報登録は親の許可制にする」
ゲームに必要なアプリのダウンロードや、ユーザーアカウント取得のための個人情報登録は、必ず親の許可制にします。そして、親の許可を得てから、親の目の前でダウンロードや情報入力させる(または親が代理ダウンロードや代理入力する)ようにしましょう。さもないと、怪しいアプリケーションをダウンロードしたり、気づかずに課金制ゲームにユーザー登録をしたりする可能性がありますよ。

大人もルールを守る

ところで、子どもにばかりルールを守ることを求めるのは不公平というものです。大人である親も、子どもといっしょにルールを守る姿勢を見せるべきです。
子どもがゲームをガマンしている横で、親がゲームや動画を楽しんでいたら子どもはどう思うでしょうか? 「パパとママばかりずるい」「パパやママだってネットに依存している」と感じることでしょう。
ゲームや動画などの遊びとしてのネット利用は、親も子どもと同じルールを守りましょう。子どもと同様に、親のスマホやタブレットも居間で保管・充電です! 仕事や用事でパソコンやスマホを使うときは居間で行い、遊びで使っているのではないことを子どもに示すようにしてください。

このように、ネット利用について親子で話し合ったうえで、親子で守る「我が家のルール」であれば子どもも納得するはず。そうして、ネットに依存することなく、ネットとうまく付きあう方法を子どもに身につけてもらいたいですね。「(ネットで)よく学び、よく遊ぶ」のは、もはや現代社会でかしこく生活するための一般常識ですよね。

<プロフィール>
おおいみほ
ファイナンシャルプランナー(AFP)/二級ファイナンシャル・プランニング技能士
銀行にて、預金商品やローン商品、クレジットカード商品のマネジメント業務を経て、現在はウェブサイトなどのマネー関連記事の執筆、個人投資家として活動中。

写真© Monet - Fotolia.com
  • クリップ

Ranking

ランキング

もっと見る

Popular Kurashinista

人気の暮らしニスタ

もっと見る

1

舞maiさん

84660

本の世界から観る史跡巡りが好きで古都にも足を運び...

2

ハッピー(小寺 洋子)さん

83248

日常の小さな喜び(宝物)を大切にしながら暮らして...

3

まつぼっくりこさん

68914

暮らしニスタで家事のお勉強中。くさくさしない生活...

4

にゃんtaroさん

54893

お料理教室で働いていた経験もあり、自宅でもお料理...

5

*ココ*さん

25298

年齢と実力がアンバランスな主婦が呑気な生活を忙し...

1

ハッピー(小寺 洋子)さん

415260

日常の小さな喜び(宝物)を大切にしながら暮らして...

2

舞maiさん

410181

本の世界から観る史跡巡りが好きで古都にも足を運び...

3

happydaimamaさん

212299

USJが大好きな3人息子の母ちゃん☆ユニバリアル...

4

まつぼっくりこさん

159600

暮らしニスタで家事のお勉強中。くさくさしない生活...

5

はるあやさん

95653

14歳男女の双子ママです。 パン・お菓子...

なが みちさん

3782631

見ていただきありがとうございます(o^^o) ...

ひこまるさん

11032121

簡単レシピ・100均グッズでテーブルコーデ・お子...

おおもりメシ子さん

8580785

おいしいもの妄想家♪ 最近は野菜と果物とお豆が大...

michiカエルさん

4865756

ひらめきのワクワク感と作り出す喜び♡ 同じ時に...