プレスリリース
レッドブル主催のフリースタイル・ラップバトル「Red Bull Roku Maru 2025」、いま最も注目すべき新世代ラッパーSitissy luvitが優勝!
レッドブル・ジャパン株式会社
2025.08.23
2025年8月22日(金)渋谷 Spotify O-EAST|優勝者は日本最高峰「KING OF KINGS 2025 GRAND CHAMPIONSHIP FINAL」の出場権を獲得

Sitissy luvit|Suguru Saito / Red Bull Contents Pool
レッドブルによるフリースタイル・ラップバトルの大会「Red Bull Roku Maru」が2025年8月22日、東京・渋谷の「Spotify O-EAST」で行われました。
2021年に始まり、「Red Bull 韻 DA HOUSE」から「Red Bull Roku Maru」にリニューアルして3回目の今大会。第1回王者のMOL53、第2回王者の輪入道に続き、新たな王者としてSitissy luvitがその栄冠を手にしました。
「Red Bull Roku Maru」のバトルは、60秒を1バースとし、交互に2バースずつを戦う1対1のフリースタイル形式で行われます。8小節や16小節で戦う一般的なラップバトルとは一線を画し、即興性はもちろん、ラップスキル、会場を沸かせるステージング、そして音楽性までが求められます。ラッパーとしての総合力を試すこのフォーマットは、ヒップホップ・ヘッズから熱い支持を集めています。
今大会の優勝者には、国内で行われるバトルを勝ち上がったラッパーが、さらなる頂点を決める最高峰の大会「KING OF KINGS 2025 GRAND CHAMPIONSHIP FINAL」への出場権が与えられます。国内バトルシーンで頂点を目指すラッパーにとって、大きな意味を持つ大会です。

Suguru Saito / Red Bull Contents Pool
今大会には、Sitissy luvit、MOL53(2024年王者)、DOTAMA、Donatello、クボタカイ、梵頭、ミメイ、MAKA(2024年大会準優勝)、SATORU、KOPERU、歩歩、天涯孤独の民、ID、SIMON JAP、9forに加えて、予選を通過したMAIllIの計16人が出場。
審査員は漢 a.k.a GAMI、SEEDA、KEN THE 390の3人が、ホストMCは怨念JAPとACE、バトルDJはDJ YANATAKE、DJ TIGUという、日本のラップバトルシーンを代表する面々が大会を盛り上げました。
今大会ではヒップホップをルーツとする東京発のストリートウェアブランド「APPLEBUM」による、「KING OF KINGS」「Red Bull Roku Maru」のトリプルコラボTシャツを販売。またバトルの前には、審査員を務めた漢 a.k.a GAMI、SEEDA、KEN THE 390のレジェンド3人に、バックDJとしてDJ YANATAKEが支える形でライブパフォーマンスを披露。
KEN THE 390は「真っ向勝負」、SEEDAは「BUSSIN」、漢は「紫煙」などそれぞれの代表曲を披露し、会場を盛り上げました。長くシーンを支え続けてきた3人のライブは、リスペクトを持って観客から称えられ、バトルの始まりを告げるにふさわしいものとなりました。

漢 a.k.a GAMI|Suguru Saito / Red Bull Contents Pool

SEEDA|So Hasegawa / Red Bull Content Pool

KEN THE 390|So Hasegawa / Red Bull Content Pool
大会は初戦から波乱の展開。「60秒」というフォーマットがラッパーたちをふるいにかけます。
DOTAMAとMAIllIの一戦は、MAIllIが「HIPHOPを探求して金を稼ぐ俺と 金稼ぐためにHIPHOPを使うお前との違い/バビロンと手を組まないし魂も売らない」とストリートを前面に出すスタイルで会場を沸かせると、タイトなライミングとフローを織り交ぜたラップでDOTAMAを破る大番狂わせを見せました。
2024年に優勝を飾ったMOL53はYouTubeなどでの幅広い活動が注目を集める天涯孤独の民と対戦。「飛んで火に入るWACK MC」「目の前になんかおった気がするけど……」などと相手を寄せ付けずに勝利を飾りました。

Suguru Saito / Red Bull Contents Pool
梵頭は2024年の「KING OF KINGS」 チャンピオンの9forと対戦。梵頭が審査員のKEN THE 390の肩を抱くなどステージをフルに使う文字通り「大暴れ」のステージングで観客を興奮の渦に巻き込んで、勝利を手に。スキルはもちろんのこと、踏んできた場数やステージでのたたずまいが求められる大会の方向性を示しました。
8月にアルバム「HEISEIジョーカー」をリリースしたばかりのミメイは、梅田サイファーのKOPERUと対戦。ミメイは60秒という時間をフルに活用した十八番の「語呂合わせ」のライミングを見せる。背後に映し出された時間で「59秒」で「ゴク(59)ゴク(59)レッドブルを飲み干し」、「56秒」で「語呂(56)合わせなら俺の専売特許」、「55秒」で「GO(50)サイン出ているし」、「50秒」で「REP五重(50)塔」とバトル巧者ぶりを印象付ける結果に。
延長戦にもつれ込んだこの試合では、延長戦で「俺の技量に合わせんでいいよ/お前らしくやるのがホンマのラップやと思うねんな」と、同じ関西勢の先輩として懐の深さを見せてKOPERUが勝利。00年代からバトルで活躍し、メジャーシーンで活躍するラッパーとしての引き出しの多さが存在感を放った。

Suguru Saito / Red Bull Contents Pool
2回戦ではIDが観客を魅了。1回戦でSATORUを下して勝ち上がったIDはKOPERUとの試合で圧巻のビートアプローチを見せました。ゆったりとしたビートに対して、低音を効果的に加えたメロディアスなフローでステージの空気を手にすると、「つまんねぇことはなしでお前と遊びてぇと思っている」「躍らなきゃもったいない」と紡いだリリックの通り、「即興の作品」を生み出し、勝利を手に。大会のハイライトを作りました。
準決勝の第1試合では、ベテランSIMON JAPと近年、バトルで活躍著しいSitissy luvitが対戦。Sitissy luvitは1回戦でMAKA、2回戦でMOL53と今大会、最もタフな相手から勝利をもぎとってきました。対するSIMON JAPもベテランらしいたたずまいとアグレッシブなライミングで、1回戦で歩歩、2回戦ではMAIllIから勝ち星を挙げてきました。
先攻を自ら取ったSIMON JAPは「相手はSitissy luvit/ぶっ殺してやるこのイキリガキンチョ」と“らしさ”全開。「先輩に敬意を払って/俺ら45歳のこの世代が全部巻き込んでナンボ」とキャリアの差を示しながら、自らが培ってきたスタイルを表現し尽くします。
対する、Sitissy luvitは「ミスターSIMON JAP、ぶっちゃけ親の世代だ 胸借りるつもりでバトル臨むぞ」とリスペクトを示しながら、「俺は欲しい 地位・富・名誉」と若手らしいハングリーさとバイブスで迫りました。60秒にタイトにライムを詰め込み続けたSitissy luvitがSIMON JAPを押し切り、決勝への切符を手に。

So Hasegawa / Red Bull Content Pool
準決勝第2試合は、ラップの他にもシンガー・ソングライターとしても活躍するなど多才な顔を見せるクボタカイとIDが対戦。クボタカイがこの日、ここまで見せていなかった早口のフローからバトルを展開。「俺もあんたみたいになりたいし、でもなれないし、このMIC」「自分自身を誇ること それが重要だと思っているからこそ」と熱い思いをリリックに込めます。IDも変幻自在なフロー巧者ぶりを発揮。「クボタカイ全部ぶつけてくれるならそれもありがたい」と迎え撃つ姿勢を示します。メロディアスに歌い上げる場面も見せるなど、ラッパーとして引き出しの多さも見せます。
2バース目ではクボタカイがさらにギアを踏み込みます。「先代のMCたちが残してくれたモノを俺が塗り替える」「ゆっくり乗っていこうかな 心拍数上がってる この後決勝があるから」とシーンへのリスペクトや決勝に進む決意を語ると会場の空気を一気にものにして、決勝へと駒を進めました。

So Hasegawa / Red Bull Content Pool
決勝はSitissy luvitとクボタカイ。先攻を取ったSitissy luvitは気合十分でがなり立てると、「バトルに出ているラッパーの音源がだせぇなんて大人たちには言わせねぇぞ」とラッパーとしてのプライドを示します。クボタカイに対して「新幹線で隣り合わせだった偶然」と思い出を語りかけるシーンもありました。
一方、クボタカイは「たしかに一緒だったな 隣の新幹線」「地方の一回戦からここの決勝戦」「今のMCバトルのシーンに出てもメリットなんか正直無い」「でもさ、俺らが見てきたMCバトルこんなもんじゃない」「自分で変えなきゃ意味ないと思ったんだよ」「俺もお前も正直同じ」と自分のキャリアとSitissy luvitを重ねて共感で応答します。
2バース目でも互いにリスペクトを送りつつ、自身のプライドをかけたバトルは続き、延長戦に突入。連戦となったクボタカイが息切れを見せたところを、Sitissy luvitがまくし立て、最後の最後で自身がリスクを背負ってレーベルを設立し、家族や恋人からの心配をよそに決断したことを明かしながら「涙なんて枯れた あとはやるだけだ」と完璧な着地を見せて、優勝を決めました。

So Hasegawa / Red Bull Content Pool
優勝したSitissy luvitは「(Red Bull Roku Maruは)昔から出たかった大会。なかなかチャンスに恵まれなかったが、呼んでもらって優勝できた」と語り、「アーティストとして活動していく中で、ステージングや発声の方法など積み重ねてきたものがある。60秒のバトルフォーマットは、自分が積み重ねてきたものを1番出しやすい大会だった。ラップバトルは久しぶりに出て勝つのは難しい。自分が踏んできたバトルの場数で競り勝つことができました」と語り、「KING OF KINGS」へ向けて「動画で出演したRed Bull Double Tempoでは海外から反応をもらい、今回の大会で優勝させていただき、『レッドブルさまさま』です。KOKではレッドブルをレペゼンして勝ちたい」と抱負を語りました。
すべてのラッパーが、持てるすべてを60秒にぶつけた今大会。優勝したSitissy luvitが語った「場数」や「積み重ね」といった言葉に表れるように、バトルラッパーではない「本物」を決める大会となりました。

Suguru Saito / Red Bull Contents Pool
━━━━━━━━━━━
開 催 概 要
━━━━━━━━━━━
名 称:
Red Bull Roku Maru 2025
日 時:
2025年8月22日(金)開場17:00 / 開演 18:00 / 終演21:00
会 場:
Spotify O-EAST(渋谷)
料 金:
一般 5,000円(税込・別途ドリンク代)
U-22 3,500円(税込・別途ドリンク代)
※16歳未満は保護者同伴で入場ください。顔写真付き身分証の確認を行わせて頂きます。
バトル出場者:
Sitissy luvit
MOL53
DOTAMA
Donatello
クボタカイ
梵頭
ミメイ
MAKA
SATORU
KOPERU
歩歩
天涯孤独の民
ID
SIMON JAP
9for
MAIllI(予選通過者)
審査員:
漢 a.k.a GAMI
SEEDA
KEN THE 390
ホストMC:
怨念JAP
ACE
バトルDJ:
DJ YANATAKE
DJ TIGU
イベントページ:
https://www.redbull.com/jp-ja/events/red-bull-roku-maru
企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ

Sitissy luvit|Suguru Saito / Red Bull Contents Pool
レッドブルによるフリースタイル・ラップバトルの大会「Red Bull Roku Maru」が2025年8月22日、東京・渋谷の「Spotify O-EAST」で行われました。
2021年に始まり、「Red Bull 韻 DA HOUSE」から「Red Bull Roku Maru」にリニューアルして3回目の今大会。第1回王者のMOL53、第2回王者の輪入道に続き、新たな王者としてSitissy luvitがその栄冠を手にしました。
「Red Bull Roku Maru」のバトルは、60秒を1バースとし、交互に2バースずつを戦う1対1のフリースタイル形式で行われます。8小節や16小節で戦う一般的なラップバトルとは一線を画し、即興性はもちろん、ラップスキル、会場を沸かせるステージング、そして音楽性までが求められます。ラッパーとしての総合力を試すこのフォーマットは、ヒップホップ・ヘッズから熱い支持を集めています。
今大会の優勝者には、国内で行われるバトルを勝ち上がったラッパーが、さらなる頂点を決める最高峰の大会「KING OF KINGS 2025 GRAND CHAMPIONSHIP FINAL」への出場権が与えられます。国内バトルシーンで頂点を目指すラッパーにとって、大きな意味を持つ大会です。

Suguru Saito / Red Bull Contents Pool
今大会には、Sitissy luvit、MOL53(2024年王者)、DOTAMA、Donatello、クボタカイ、梵頭、ミメイ、MAKA(2024年大会準優勝)、SATORU、KOPERU、歩歩、天涯孤独の民、ID、SIMON JAP、9forに加えて、予選を通過したMAIllIの計16人が出場。
審査員は漢 a.k.a GAMI、SEEDA、KEN THE 390の3人が、ホストMCは怨念JAPとACE、バトルDJはDJ YANATAKE、DJ TIGUという、日本のラップバトルシーンを代表する面々が大会を盛り上げました。
今大会ではヒップホップをルーツとする東京発のストリートウェアブランド「APPLEBUM」による、「KING OF KINGS」「Red Bull Roku Maru」のトリプルコラボTシャツを販売。またバトルの前には、審査員を務めた漢 a.k.a GAMI、SEEDA、KEN THE 390のレジェンド3人に、バックDJとしてDJ YANATAKEが支える形でライブパフォーマンスを披露。
KEN THE 390は「真っ向勝負」、SEEDAは「BUSSIN」、漢は「紫煙」などそれぞれの代表曲を披露し、会場を盛り上げました。長くシーンを支え続けてきた3人のライブは、リスペクトを持って観客から称えられ、バトルの始まりを告げるにふさわしいものとなりました。

漢 a.k.a GAMI|Suguru Saito / Red Bull Contents Pool

SEEDA|So Hasegawa / Red Bull Content Pool

KEN THE 390|So Hasegawa / Red Bull Content Pool
大会は初戦から波乱の展開。「60秒」というフォーマットがラッパーたちをふるいにかけます。
DOTAMAとMAIllIの一戦は、MAIllIが「HIPHOPを探求して金を稼ぐ俺と 金稼ぐためにHIPHOPを使うお前との違い/バビロンと手を組まないし魂も売らない」とストリートを前面に出すスタイルで会場を沸かせると、タイトなライミングとフローを織り交ぜたラップでDOTAMAを破る大番狂わせを見せました。
2024年に優勝を飾ったMOL53はYouTubeなどでの幅広い活動が注目を集める天涯孤独の民と対戦。「飛んで火に入るWACK MC」「目の前になんかおった気がするけど……」などと相手を寄せ付けずに勝利を飾りました。

Suguru Saito / Red Bull Contents Pool
梵頭は2024年の「KING OF KINGS」 チャンピオンの9forと対戦。梵頭が審査員のKEN THE 390の肩を抱くなどステージをフルに使う文字通り「大暴れ」のステージングで観客を興奮の渦に巻き込んで、勝利を手に。スキルはもちろんのこと、踏んできた場数やステージでのたたずまいが求められる大会の方向性を示しました。
8月にアルバム「HEISEIジョーカー」をリリースしたばかりのミメイは、梅田サイファーのKOPERUと対戦。ミメイは60秒という時間をフルに活用した十八番の「語呂合わせ」のライミングを見せる。背後に映し出された時間で「59秒」で「ゴク(59)ゴク(59)レッドブルを飲み干し」、「56秒」で「語呂(56)合わせなら俺の専売特許」、「55秒」で「GO(50)サイン出ているし」、「50秒」で「REP五重(50)塔」とバトル巧者ぶりを印象付ける結果に。
延長戦にもつれ込んだこの試合では、延長戦で「俺の技量に合わせんでいいよ/お前らしくやるのがホンマのラップやと思うねんな」と、同じ関西勢の先輩として懐の深さを見せてKOPERUが勝利。00年代からバトルで活躍し、メジャーシーンで活躍するラッパーとしての引き出しの多さが存在感を放った。

Suguru Saito / Red Bull Contents Pool
2回戦ではIDが観客を魅了。1回戦でSATORUを下して勝ち上がったIDはKOPERUとの試合で圧巻のビートアプローチを見せました。ゆったりとしたビートに対して、低音を効果的に加えたメロディアスなフローでステージの空気を手にすると、「つまんねぇことはなしでお前と遊びてぇと思っている」「躍らなきゃもったいない」と紡いだリリックの通り、「即興の作品」を生み出し、勝利を手に。大会のハイライトを作りました。
準決勝の第1試合では、ベテランSIMON JAPと近年、バトルで活躍著しいSitissy luvitが対戦。Sitissy luvitは1回戦でMAKA、2回戦でMOL53と今大会、最もタフな相手から勝利をもぎとってきました。対するSIMON JAPもベテランらしいたたずまいとアグレッシブなライミングで、1回戦で歩歩、2回戦ではMAIllIから勝ち星を挙げてきました。
先攻を自ら取ったSIMON JAPは「相手はSitissy luvit/ぶっ殺してやるこのイキリガキンチョ」と“らしさ”全開。「先輩に敬意を払って/俺ら45歳のこの世代が全部巻き込んでナンボ」とキャリアの差を示しながら、自らが培ってきたスタイルを表現し尽くします。
対する、Sitissy luvitは「ミスターSIMON JAP、ぶっちゃけ親の世代だ 胸借りるつもりでバトル臨むぞ」とリスペクトを示しながら、「俺は欲しい 地位・富・名誉」と若手らしいハングリーさとバイブスで迫りました。60秒にタイトにライムを詰め込み続けたSitissy luvitがSIMON JAPを押し切り、決勝への切符を手に。

So Hasegawa / Red Bull Content Pool
準決勝第2試合は、ラップの他にもシンガー・ソングライターとしても活躍するなど多才な顔を見せるクボタカイとIDが対戦。クボタカイがこの日、ここまで見せていなかった早口のフローからバトルを展開。「俺もあんたみたいになりたいし、でもなれないし、このMIC」「自分自身を誇ること それが重要だと思っているからこそ」と熱い思いをリリックに込めます。IDも変幻自在なフロー巧者ぶりを発揮。「クボタカイ全部ぶつけてくれるならそれもありがたい」と迎え撃つ姿勢を示します。メロディアスに歌い上げる場面も見せるなど、ラッパーとして引き出しの多さも見せます。
2バース目ではクボタカイがさらにギアを踏み込みます。「先代のMCたちが残してくれたモノを俺が塗り替える」「ゆっくり乗っていこうかな 心拍数上がってる この後決勝があるから」とシーンへのリスペクトや決勝に進む決意を語ると会場の空気を一気にものにして、決勝へと駒を進めました。

So Hasegawa / Red Bull Content Pool
決勝はSitissy luvitとクボタカイ。先攻を取ったSitissy luvitは気合十分でがなり立てると、「バトルに出ているラッパーの音源がだせぇなんて大人たちには言わせねぇぞ」とラッパーとしてのプライドを示します。クボタカイに対して「新幹線で隣り合わせだった偶然」と思い出を語りかけるシーンもありました。
一方、クボタカイは「たしかに一緒だったな 隣の新幹線」「地方の一回戦からここの決勝戦」「今のMCバトルのシーンに出てもメリットなんか正直無い」「でもさ、俺らが見てきたMCバトルこんなもんじゃない」「自分で変えなきゃ意味ないと思ったんだよ」「俺もお前も正直同じ」と自分のキャリアとSitissy luvitを重ねて共感で応答します。
2バース目でも互いにリスペクトを送りつつ、自身のプライドをかけたバトルは続き、延長戦に突入。連戦となったクボタカイが息切れを見せたところを、Sitissy luvitがまくし立て、最後の最後で自身がリスクを背負ってレーベルを設立し、家族や恋人からの心配をよそに決断したことを明かしながら「涙なんて枯れた あとはやるだけだ」と完璧な着地を見せて、優勝を決めました。

So Hasegawa / Red Bull Content Pool
優勝したSitissy luvitは「(Red Bull Roku Maruは)昔から出たかった大会。なかなかチャンスに恵まれなかったが、呼んでもらって優勝できた」と語り、「アーティストとして活動していく中で、ステージングや発声の方法など積み重ねてきたものがある。60秒のバトルフォーマットは、自分が積み重ねてきたものを1番出しやすい大会だった。ラップバトルは久しぶりに出て勝つのは難しい。自分が踏んできたバトルの場数で競り勝つことができました」と語り、「KING OF KINGS」へ向けて「動画で出演したRed Bull Double Tempoでは海外から反応をもらい、今回の大会で優勝させていただき、『レッドブルさまさま』です。KOKではレッドブルをレペゼンして勝ちたい」と抱負を語りました。
すべてのラッパーが、持てるすべてを60秒にぶつけた今大会。優勝したSitissy luvitが語った「場数」や「積み重ね」といった言葉に表れるように、バトルラッパーではない「本物」を決める大会となりました。

Suguru Saito / Red Bull Contents Pool
━━━━━━━━━━━
開 催 概 要
━━━━━━━━━━━
名 称:
Red Bull Roku Maru 2025
日 時:
2025年8月22日(金)開場17:00 / 開演 18:00 / 終演21:00
会 場:
Spotify O-EAST(渋谷)
料 金:
一般 5,000円(税込・別途ドリンク代)
U-22 3,500円(税込・別途ドリンク代)
※16歳未満は保護者同伴で入場ください。顔写真付き身分証の確認を行わせて頂きます。
バトル出場者:
Sitissy luvit
MOL53
DOTAMA
Donatello
クボタカイ
梵頭
ミメイ
MAKA
SATORU
KOPERU
歩歩
天涯孤独の民
ID
SIMON JAP
9for
MAIllI(予選通過者)
審査員:
漢 a.k.a GAMI
SEEDA
KEN THE 390
ホストMC:
怨念JAP
ACE
バトルDJ:
DJ YANATAKE
DJ TIGU
イベントページ:
https://www.redbull.com/jp-ja/events/red-bull-roku-maru
企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ
編集部ニュース
編集部コラム
新着試してみた感想
試してみたについて
コメント
全て既読にする
コメントがあるとここに表示されます