お知らせがあるとここに表示されます

コメントがあるとここに表示されます

編集部からの連絡

編集部からの連絡があるとここに表示されます

コラム

壁に穴を開けない!マジックテープで壁収納&ディスプレイ【試してみた】

  • クリップ
壁に穴を開けない!マジックテープで壁収納&ディスプレイ【試してみた】

もっと見る⇒⇒すぐやめてー!!実はめっちゃ電気代がかかる炊飯器。4つの「しない」でジワジワ節約!

『マジックテープ』こと面ファスナーで壁収納する方法とは

では、私が聞いた壁収納方法を再現してみます。まず100均やホームセンターなどで接着タイプの面ファスナーを入手。

面ファスナーは『マジックテープ(R)』『ファスナーテープ』などの商品名で売られていることも。ベリベリベリと脱着が繰り返しできる、あのテープです。

私はDaisoで接着タイプの面ファスナーを購入。「2.5cm×30cm」「5cm×15cm」の2サイズ、それぞれ白・黒がありました。

ホームセンターのカインズでは、「貼って剝がせる」タイプ「10cm×10cm」もありました。ほか、接着タイプの面ファスナー「2.5cm×15cm」と「10cm×15cm」を購入。こちらもそれぞれ白・黒色あり。

あとは、壁にテープ片面をギュッと貼って、対になるテープを収納物にしっかり貼り、ペア同士をくっ付けるだけで完成です!

この通り、壁に穴をあけることなく、額に入れた子どもの作品を飾ることができました。

面ファスナーによる壁収納術のポイント

ただ、貼って1週間試したところ、コツがいくつかあることが判明!

壁を守ったり、貼る場所や面ファスナーの種類などにより頑丈さが違ったりするためです。箇条書きにしてみますと…

商品の注意書きは守るのが大前提(例:ビニール系クロス張りの壁や皮革には不向き)
まずは剥がれても問題ない場所や物で試すのがおすすめ!
接着面の接着力はかなり強い。貼り方次第で、わりと重い物も収納OK。
いつかは剥がす予定なら、壁に糊跡が残りにくい「貼って剥がせる」タイプを使う。
面ファスナーはなるべく広く貼る。(私は最初ケチってしまい、何度か失敗しました…)

ちなみに、わが家の室内はビニール系クロス張りの壁ばかり。

どうにか貼れないか、と悪あがきしてみました。壁や物に養生テープを貼ってから面ファスナーを貼って収納すると、ほんの数時間で養生テープごと壁から剥がれてしまったことも。

試した結果、引っ張る力を分散させるべく、面ファスナーはなるべく広く貼ることで収納できた物もありました。

では、わが家で1週間、この壁収納を試して便利だった実例をご紹介します!

  • クリップ

Ranking

ランキング

もっと見る

Popular Kurashinista

人気の暮らしニスタ

もっと見る

1

智兎瀬さん

115687

ちとせと申します(*^▽^*) 元ホテル従業員...

2

舞maiさん

85286

本の世界から観る史跡巡りが好きで古都にも足を運び...

3

mamayumiさん

77098

おうち料理愛好家。福岡在住/夫と小5の息子の3人...

4

イチゴ♪さん

26034

青森県八戸市❤︎イチゴドロップ♪ハンドメイド作家...

5

ハッピー(小寺 洋子)さん

19974

日常の小さな喜び=“暮らしの宝物”を大切にしなが...

1

舞maiさん

259188

本の世界から観る史跡巡りが好きで古都にも足を運び...

2

智兎瀬さん

206892

ちとせと申します(*^▽^*) 元ホテル従業員...

3

ハッピー(小寺 洋子)さん

183170

日常の小さな喜び=“暮らしの宝物”を大切にしなが...

4

mamayumiさん

95814

おうち料理愛好家。福岡在住/夫と小5の息子の3人...

5

cot.cotさん

87068

秋田県出身/2014年介護福祉士、2015年調理...

ハニクロさん

4190179

3児の母、医療関係の仕事をしています。 身...

おおもりメシ子さん

8644760

おいしいもの妄想家♪ 最近は野菜と果物とお豆が大...

香村薫さん

5403474

モノを減らして時間を生み出す、ロジカルなお片づけ...

なが みちさん

3806729

見ていただきありがとうございます(o^^o) ...

ひこまるさん

11169125

簡単レシピ・100均グッズでテーブルコーデ・お子...