お知らせがあるとここに表示されます

コメントがあるとここに表示されます

編集部からの連絡

編集部からの連絡があるとここに表示されます

コラム

義実家「ナゾのお正月料理」あれこれ。食べなれないお正月料理に四苦八苦

  • クリップ
義実家「ナゾのお正月料理」あれこれ。食べなれないお正月料理に四苦八苦

お正月の定番料理といえば!お雑煮やおせちを想像しますが、その材料や味付けは地域や家庭によって大きな違いがあったりするもの。今回は既婚女性の皆さんに「結婚して初めて知った!義実家のビックリお正月料理」を聞きました。

もっと見る⇒⇒凍ったフロントガラスを瞬時に解決!今のうちに知りたい裏ワザ&防止策にも注目

ところ変われば“お餅”も変わる

お正月のお餅は、お迎えした年神様への捧げもの。それをいただくことで、“一年のご加護をいただく”という意味合いが。しかし、その調理法や食べ方はさまざま!

・「夫の実家で驚いたのは、“お餅にお湯をかけただけのもの”が出されることです。義母に『お塩いる?』と言われたけれど、ほとんど食べられず…。これから先、帰省時のお餅をどう乗り切ったらいいのか悩んでいます」

・「主人の実家は仙台なのですが、お正月はお雑煮の前に、お餅にあんこを乗せたもの(お椀入り)をいただきます。ここまではとくに何とも思わなかったのですが、お椀に残ったあんこを舐めるのも習慣のひとつ…とのこと。ちょっとトライできませんでした。ごめんなさい…」

・「親戚が勢揃いした食卓に、餅米が大量に置かれていて不思議に思っていたら、そこに何と、餅米と同量のあんこが運ばれてきて、みんな嬉しそうにあんこをのっけて餅米を食べているのです。『ぼためし』というそうですが、おせち料理や天ぷらと一緒に、あんこののった餅米を食べているので驚きました」

・「おもちは年の数だけ噛むのが決まりだそう。しっかり噛むのは大変なので、軽くですが“年の数だけは必ず噛まなければいけない”とのこと。だから、88歳のおばあちゃんもお餅を面倒くさそうに食べます。けど、のどに詰まらせる危険回避にはなっているので、そういう意味ではいいのかも?」

  • クリップ

Ranking

ランキング

もっと見る

Popular Kurashinista

人気の暮らしニスタ

もっと見る

1

舞maiさん

69380

本の世界から観る史跡巡りが好きで古都にも足を運び...

2

ハッピー(小寺 洋子)さん

58494

日常の小さな喜び=“暮らしの宝物”を大切にしなが...

3

智兎瀬さん

44389

ちとせと申します(*^▽^*) 元ホテル従業員...

4

ねこじゃらしさん

29553

<工房の女将さん>をやりながら<ラテン>を歌った...

5

cot.cotさん

28986

秋田県出身/2014年介護福祉士、2015年調理...

1

ハッピー(小寺 洋子)さん

346053

日常の小さな喜び=“暮らしの宝物”を大切にしなが...

2

舞maiさん

244912

本の世界から観る史跡巡りが好きで古都にも足を運び...

3

智兎瀬さん

236869

ちとせと申します(*^▽^*) 元ホテル従業員...

4

happydaimamaさん

158692

USJが大好きな三人息子の母ちゃん☆ぽっちゃり体...

5

ねこじゃらしさん

89899

<工房の女将さん>をやりながら<ラテン>を歌った...

Asakoさん

6974779

グリーンや手仕事雑貨やファブリックに囲まれ、好き...

roseleafさん

8789232

四姉妹の母です。 ちょっとした時間を見つけて、...

おおもりメシ子さん

8638709

おいしいもの妄想家♪ 最近は野菜と果物とお豆が大...

ハニクロさん

4184474

3児の母、医療関係の仕事をしています。 身...

桃咲マルクさん

7090801

~cafe' fuu Manma~かふぇ風まんま...