お知らせがあるとここに表示されます

コメントがあるとここに表示されます

編集部からの連絡

編集部からの連絡があるとここに表示されます

コラム

お正月がだるい…。それ「冬季うつ」が原因かも!対策はこの3つです

  • クリップ
お正月がだるい…。それ「冬季うつ」が原因かも!対策はこの3つです

もっと見る⇒⇒危険です。「最近、ペットボトルのフタが開けにくい」と感じている人に起きていること

冬季うつの対策

冬季うつの対策を、原因と合わせて紹介します。

①太陽の光を浴びることを意識

日照時間が短い地域で冬季うつを発症する人が多いことから、冬季うつは冬の日照時間の短さが一因だといわれています。

通常、太陽の光によって必須アミノ酸である「トリプトファン」から「セロトニン」が生成され、さらに神経ホルモンの「メラトニン」が作られます。日照時間が短くなることでメラトニンが不足し、過眠の症状が出ることがあるようです。

さらに、精神を安定させる働きをもつ「セロトニン」の分泌も減り、うつ病のように気分が落ち込むこともあります。

晴れた日に外を散歩したり日光浴をしたりして、太陽の光を浴びることを意識しましょう。

また、セロトニンやメラトニンの原料となるトリプトファンを摂取することもおすすめです。トリプトファンが豊富なバナナやチーズを摂取して、トリプトファン不足を補うことで、過眠の改善や精神の安定が期待できるでしょう。

②生活リズムをキープ。リフレッシュも大事

年末年始は仕事が忙しく、忘年会などもあって生活リズムや食生活が乱れやすい時期です。そういったストレスが原因で過食やイライラといった冬季うつの症状が出たり、調子を崩したりする人もいます。

忙しくても生活リズムを崩さないようにしたり、適度にリフレッシュをしたりすることが大切です。

③漢方薬の服用もおすすめ!

晴れた日に散歩をしたりトリプトファンが豊富な食材を食べたり、生活リズムを維持したりすることで、冬季うつの予防は可能です。

とはいえ、忙しい時期に散歩をする時間を確保することや、食生活を見直して生活リズムを崩さないようにすることは難しいですよね。

そこで、冬季うつ対策に漢方薬を服用するのもおすすめです。

イライラして過食症状が出る方には、自律神経を整えてストレスによる過食を防ぐ漢方薬がおすすめです。

また、血流を促して中枢神経の機能を回復したり、自律神経を整えて睡眠の質を高めたりすることができれば、過眠症状の改善が期待できるでしょう。

  • クリップ

Ranking

ランキング

もっと見る

Popular Kurashinista

人気の暮らしニスタ

もっと見る

1

智兎瀬さん

73677

ちとせと申します(*^▽^*) 元ホテル従業員...

2

舞maiさん

63429

本の世界から観る史跡巡りが好きで古都にも足を運び...

3

ハッピー(小寺 洋子)さん

41442

日常の小さな喜び=“暮らしの宝物”を大切にしなが...

4

cot.cotさん

26118

秋田県出身/2014年介護福祉士、2015年調理...

5

ねこじゃらしさん

25741

<工房の女将さん>をやりながら<ラテン>を歌った...

1

舞maiさん

433561

本の世界から観る史跡巡りが好きで古都にも足を運び...

2

智兎瀬さん

132669

ちとせと申します(*^▽^*) 元ホテル従業員...

3

ハッピー(小寺 洋子)さん

123829

日常の小さな喜び=“暮らしの宝物”を大切にしなが...

4

ねこじゃらしさん

110457

<工房の女将さん>をやりながら<ラテン>を歌った...

5

まつぼっくりこさん

97217

暮らしニスタで家事のお勉強中。くさくさしない生活...

*ココ*さん

6829128

「今が一番幸せ」と言える日々を暮らす。。目標

RIRICOCOさん

4538127

築40年60㎡マンションに家族5人暮らし。子ども...

Asakoさん

6955384

グリーンや手仕事雑貨やファブリックに囲まれ、好き...

コストコ男子さん

12521762

コストコアドバイザーのコストコ男子です。 コス...

よんぴよままさん

6861834

4人の子どもに振り回されながらもスイーツ作り、お...