編集部コラム一覧

「育児を助けてくれなかった恨みは一生忘れない」主婦あるあるに共感のアラシ!
2019.12.02大人気ブログ「主夫の日々」が書籍に。元サラリーマン主夫(シュフ)の無理ゲーな日常が、家庭を会社に、子どもを部下に置き換えたマンガとエッセイで綴られています。 人というものは大変なときに助けてもらった恩は決して忘れない... 続きを見る

無くてはならない家電のひとつ、冷蔵庫。家族が増えたり、新商品の登場での買い替えなら良いですが、急に故障してしまうと困ってしまいますね。他の家電と同じく、冷蔵庫にもおおよその寿命があるということで、平均的な稼働年数について調... 続きを見る

料理酒がないときの代用のおすすめは?みりん・白ワインは使えるかを解説
2019.11.29和食を作るとき、なんとなく「なくちゃダメ」という印象がある料理酒。本当に無くちゃダメなんでしょうか? みりんやワインなど、他に代用できるものは?などなど、料理酒の代わりに使えるものについて調べてみました。 続きを見る

キムチの賞味期限切れはいつまで食べられる?日持ちさせる保存方法やおすすめの食べ切るレシピもご紹介!
2019.11.29冷蔵庫の奥から発掘されたキムチ!食べたい、でも賞味期限が切れているし、どうしよう… そんな経験はありませんか?また、賞味期限は切れたけど食べちゃえ!と食べてみたらかなり酸っぱくなっていたということは? キムチの賞味期限切れ... 続きを見る

揚げ湯は何回まで使い回せる? 油酸化の原因や防止策・体に悪い理由を紹介
2019.11.28サクっと揚がった唐揚げやとんかつ、コロッケにドーナツと、魅惑の揚げものをするのに欠かせない揚げ油。揚げ物に使う天ぷら油やサラダ油は、一体何回まで使いまわせるのでしょう? 「油が疲れる」と言うけれど、それはどういうこと? な... 続きを見る

3人家族の平均食費はいくら?月2万~3万円に抑えるための節約術
2019.11.28「わが家の食費は多いほう? それとも少ないほう?」と考えたことはありませんか? ほかのご家庭の食費と比較しようとしても、なかなかリアルな数字を聞くことは難しいですよね。 そんな気になる食費のうち、ここでは、とくに3人... 続きを見る

さあ、今夜はとんかつ揚げるぞ!ハンバーグ作るぞ!と気合を入れたときに「パン粉がない」と気づいたら… それはもうショックですよね。コンビニに行く時間もない、そんなとき、パン粉の代わりに使えるものは? そして、パン粉なしでもお... 続きを見る

亜硫酸塩って何?避けるべきなの?ワインの酸化防止剤について知りたい!
2019.11.27ワインを飲むと頭痛がする、その原因がワインの酸化防止剤=亜硫酸塩かもしれないという話、聞いたことはありますか? 世界中のほとんどのワインに添加されているこの亜硫酸塩ですが、一体どんなもの?大丈夫なの? 知っておきたい食品添... 続きを見る

予約の取れない家政婦★「タスカジ」 ままみさん推薦!調理時短の100均神技グッズ!
2019.11.27家事を極めたすご腕ハウスキーパーが多数在籍する、家事代行マッチングサービース「タスカジ」。そのプロフェッショナルな仕事ぶりの陰に、100均グッズの存在があるという情報を聞きつけてスタートした本連載。家事道を追求するタスカジ... 続きを見る

淹れたてのコーヒーの香りは、なんとも落ち着きますよね。コーヒーの淹れ方はいくつかあるのですが、なかでも人気なのがドリップコーヒー。 今回はそのドリップコーヒーについて、おすすめの淹れ方やおいしく淹れるコツなどを少し詳しく... 続きを見る

2019年10月に施工された消費税の増税。直後はなにかと混乱したものの、最近では少し落ち着いてきた印象があります。「駆け込み需要」なんて言葉もよく聞きましたが、皆さんは増税前に慌てて買ったもの・買いだめしたものはありますか... 続きを見る

本格的な「断食」とは違い、1日から長くても2、3日の間、食べ物をとらないことによって内臓を休ませ、ダイエットや美容、健康効果を期待するプチ断食。食べないだけなので、思いついたらいつでも始められます。意思の強さが求められるプ... 続きを見る

【宛ら】って読める?読めない!「読みたい漢字ファイル」vol.12
2019.11.26その言葉を単独で差し出されたら読める人はほとんどいないかも?という、読めないけど読めたら自慢できそうな“難読漢字”をクイズ形式で紹介していきます。 今回は、まさか漢字表記があったとは!系のこの漢字から。 続きを見る

コロッケやトンカツといった揚げ物や、ハンバーグ作りなどにも欠かせないパン粉。キッチンに常備しているつもりが、いざ、使おうと思ったときに「量が足りない!」ということ、よくありますよね。そんなときは、パン粉を自宅でササッと手作... 続きを見る

名もなき家事は誰がやる?問題が勃発!家事は主婦しかやっちゃいけないの?
2019.11.22大人気ブログ「主夫の日々」が書籍に。サラリーマンが主夫(シュフ)になってからの日常を、家庭を会社、子どもを部下に置き換えてマンガとエッセイで綴られています。 もしこんな部下が会社にいたら?仕事どころではない!となりそ... 続きを見る

かぼちゃの煮物を【手順を変えるだけ】で格上げする方法<やってみた>
2019.11.21かぼちゃの煮物は 甘辛い味付けとホクホクした食感が魅力ですが、定番料理と言いつつ、味がしっかりしみ込まなかったり、かぼちゃがべちゃべちゃになって煮崩れてしまったりと、なかなか思うように出来上がらなかった経験はありませんか... 続きを見る

いつも食べているご飯。同じお米を使っていても、炊飯方法にちょっとこだわるだけで、炊き上がりの味わいにかなりの差がでるって知っていますか? ここでは、お米の計り方から研ぎ方、お水の量について、基本的な方法やおいしく炊く... 続きを見る

最近では先生同士のいじめニュースがありましたが、先生や教師の信じられない犯罪が多い印象です。「主婦100人!アンケート隊」に、先生の“ひどいエピソード”を聞いてみました。 続きを見る

そんな毎日の生活に欠かせない水筒、正しい方法で洗っていますか? つい面倒でサッと水洗いで済ませたくなるなりがちですが、気付かないうちに黒カビなどの汚れがたまっていること、ありますよね。水筒は、ちょっとの工夫で簡単に、... 続きを見る

【蘆薈】って読める?読めない!「読みたい漢字ファイル」vol.11
2019.11.19その言葉を単独で差し出されたら読める人はほとんどいないかも?という、読めないけど読めたら自慢できそうな“難読漢字”をクイズ形式で紹介していきます。 今回は、よく食べているのに読めない食べ物の漢字から。 続きを見る
新着の編集部コラム
プレスリリース情報
コメント
全て既読にする
コメントがあるとここに表示されます