「更年期」と聞くと、女性だけのものだと思いがちですが、男性にも更年期障害は起こることがあります。
女性と同じく、40代以降で男性ホルモンの減少とともに発症しやすくなってきます。しかし、あまり認知されていないために、家庭不和や夫婦仲が険悪になるケースもあるのです。
今回は、男性更年期について理解を深め、夫婦で支え合って生活できるように「夫のトリセツ」をご紹介します。
▶急に心臓ドキドキ。更年期の動悸がおきたら…知っておくと安心な対処法
男性にも「更年期」がある
男性は、「テストステロン」という男性ホルモンが減少することで体調不良が起こります。これは、年齢だけが原因ではなく、ストレスや睡眠不足、食生活なども関与しています。
テストステロンは、筋肉を強くしたり、競争心をかき立てたりする作用を持つため、更年期になるとだるさや倦怠感、筋肉痛がひどく起こることがあるのです。また、性機能にも影響が及ぶこともあり、夫婦不和の引き金になりかねません。
男性更年期を予防するためには、男性ホルモンを増やすことが大切です。
男性更年期のサイン
男性更年期では、女性と同じように心とからだに症状があらわれます。以下に当てはまる場合、更年期に陥っている可能性があるため注意が必要です。
・イライラがとまらまい
・だるくて動きたくない
・疲れがとれない
・筋力低下
・不安、不眠
・ほてり、発汗
以下は、男性特有の症状です。
・勃起力の低下
・性欲減退
上記のように男性特有の症状では、非常にデリケートな悩みを抱えるケースもあります。
男性更年期のトリセツ
男性更年期の原因は、前述のとおりテストステロンの減少です。ところが、ストレスがかかると「テストステロンを作れ」という脳から精巣への指示が出されなくなってしまいます。そのため、普段からストレス対策を講じてテストステロンの分泌を促しましょう。
しかし、現代社会では、ストレスをなくすことは不可能です。そのため、解消方法をいくつかご紹介します。それでも改善しない場合には、症状に応じて医療機関をすすめてください。
1.夫婦で軽い運動を始める
散歩や軽い運動、ジョギングなどは、適度に疲れるだけでなく爽快感も味わえます。そのため、ストレスの解消や気分転換になり、夜もよく眠れるようになるでしょう。うつの予防にも有効です。
2.男性ホルモンを増やす食事にする
テストステロンを増やすためには、良質なタンパク質を摂ることが大切です。なかでも、アミノ酸のひとつである「カルニチン」には、テストステロンの分泌を高める作用が期待できます。ラムやヤギなどの赤い肉、ロブスターや牡蠣などの魚介類に多く含まれています。このような食材をバランスよく、おいしく食べられる食生活をしましょう。
3.受診をすすめる
食事や運動、睡眠などで生活習慣改善の努力をしても症状がよくならないときは、医療機関の受診をすすめましょう。
検査で測ったホルモン値によっては、ホルモン療法が行われることもあります。また、うつや不安、精力低下などの症状に合わせて薬物療法をする場合もあります。
4.男性更年期には漢方もおすすめ
男性更年期のつらい症状には漢方薬もおすすめです。
男性更年期の生殖泌尿器機能や体力の低下に対しては、「ホルモンバランスの乱れを整える」「血流をよくして生殖泌尿機能を回復させる」「からだを温めて内臓機能を回復する」「消化・吸収の機能をよくして疲れをとる」といった漢方薬を選びます。
また、精神的な不調には「自律神経を整える」「睡眠の質を上げてストレスを改善する」などの作用のある漢方薬を選びます。
漢方薬は自然の生薬の組み合わせで作られており、心とからだのバランスを回復させるため、男性更年期のさまざまな不調を同時に改善できるでしょう。
<男性更年期におすすめの漢方薬>
・補中益気湯(ほちゅうえっきとう)
人参(にんじん)と黄耆(おうぎ)を含んでおり、倦怠感やだるさ、疲労、気力がないなどの症状に用いられる補気剤です。また、柴胡(さいこ)が含まれているため、沈んだ気を引き上げることで、疲労倦怠や内臓下垂にも働きかけます。
・八味地黄丸(はちみじおうがん)
「労」という病証によって、血液体液循環の低下と、泌尿器・生殖器系機能の低下がある場合に向いています。頻尿や下半身の冷えといった悩みがある場合に用いられることが多いです。
・柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)
イライラや不眠など、精神的なストレスを感じている人に向いています。比較的若い年齢でストレス過多の人にも使用されます。不安や興奮が原因の不眠にも用いられ、気持ちを落ち着かせる作用があります。
しかし、男性更年期に伴う症状はデリケートな問題もあるため、適した生薬を選ぶことは難しいですよね。
漢方薬を選ぶときに重要なのは、その人の状態や体質に合っているか、ということです。うまく合っていないと、効果を感じられないだけでなく、場合によっては副作用が生じることもあります。
どの漢方薬が自分に合うのかを見極めるためには、プロの力を借りるのがおすすめです。「あんしん漢方」などのオンライン漢方サービスに一度相談してみるのもいいでしょう。漢方に詳しい薬剤師が一人ひとりに効く漢方薬を見極めて、お手頃価格で自宅まで郵送してくれますよ。
▶「あんしん漢方」を詳しく見てみる
夫婦の力で更年期対策を!
男性の更年期は「テストステロン」の減少が原因で起こります。女性と同じような症状のほか、男性特有の症状もあるため、心当たりがある場合は注意しましょう。
更年期対策にはストレスをためないことが重要です。夫婦で運動をしたり、食事を工夫したりしましょう。それでも症状が改善しない場合は、医療機関の受診も検討します。
また、更年期の諸症状には漢方薬もおすすめです。さまざまな方法で夫婦の力を合わせて、毎日を元気に過ごしていきましょう。
<この記事を書いた人>
薬剤師 相田 彩
昭和薬科大学薬学科卒業。
総合リハビリテーション病院、精神科専門病院、調剤薬局に勤務するなかで、漢方薬が使用される症例の多さと、体質や症状に適した漢方を使用することの重要性を実感する。漢方薬の力をより多くの方に広めるために、漢方のプロがAIを活用して自分に適した漢方薬を選び、お手頃価格で自宅に郵送してくれる「あんしん漢方」で情報発信をしている。
▶あんしん漢方(オンラインAI漢方)
コメント
全て既読にする
コメントがあるとここに表示されます