「夏なのに手足が冷えてつらい……」「屋内外の温度差で、からだの調子が悪い……」
このような不調は、もしかしたら、「夏の冷え」によるものかもしれません。
この記事では、夏の冷えの症状や原因、対策についてご紹介します。
(文/薬剤師 西里美咲)
冷房や寒暖差でボロボロ?夏の冷えがもたらす不調
気温が高い夏は、冷房による寒暖差による影響を受けやすい季節です。冷房による冷えや寒暖差が続くと、からだの冷え以外にも、さまざまな不調が現れることがあります。
ここでは、夏の冷えの原因と、冷えがもたらす主な症状をご紹介します。
夏の冷えの原因&冷えがもたらす不調とは?
職場の環境などで夏の冷えに悩む方も多いと思います。「寒い」と感じる環境に長時間いる状況はつらいですが、こうした冷えは、さらなる不調を招く可能性も。
夏の冷えは、次のような不調にもつながります。
・肩こり
・腰痛
・頭痛
・生理痛
・耳鳴り
・めまい
・便秘や下痢
・足のむくみ
・頻尿
・体重増加
・慢性的な疲れ
・イライラ
・不眠
・シミや吹き出物などの肌トラブル
現在「夏の冷え」を感じている方は、知らず知らずのうちに上記のような症状が出ていないでしょうか?
とくに女性は、もともと男性に比べて筋肉量が少なく、夏でも冷えやすいため注意が必要です。
夏の冷えの原因
夏の冷えの原因をみていきましょう。
1.屋外と室内の温度差
暑い屋外から冷房のよく効いた室内に入ると、急激な温度差により、体温を調節している自律神経が乱れます。それにより、手足の冷えや頭痛、むくみなどの症状につながります。
2.露出の多い服装
首や足首の皮膚の下には太い血管が通っています。そのため、これらの部位を露出して、直接、冷房の風が当たってしまうと、からだ全体が冷えやすくなります。
そうすると、血行が悪くなり、肩こりや腰痛、疲労感にもつながります。
3.冷たい飲食物のとりすぎ
冷たい飲食物のとりすぎによって内臓温度が下がると、臓器の機能低下とともに基礎代謝や免疫力も低下します。
それにより、シミや吹き出物などの肌トラブルや、体重増加などのさまざまな不調が引き起こされます。
このような不調を避けるためにも、ぜひ今から冷え対策をして、夏を快適に過ごしていきましょう。
「夏の冷え対策」で環境に負けないカラダづくり
以下に、夏の冷え対策をご紹介します。
冷えないコーディネートをしよう
次のような服装で、冷えからからだを守りましょう。
・汗で冷えないインナーを選ぶ
・素足は避けて、靴下やストッキングをはく
・ひざ掛けやストールを持ち歩く
インナーは吸水性や放湿性、保温性に優れている、シルクやコットンなどの天然素材を選ぶといいでしょう。ドライ効果のある機能性素材も夏にはおすすめです。
足元からの冷えを防ぐため、ひざ掛けなどで下半身を温めましょう。下半身に加え、おなかや首回りを冷やさないようにすると、全身が冷えにくくなります。
夏の「冷やさない食習慣」を始めよう
食事の際は次のような工夫をしてみましょう。
・夏野菜は、できる限り加熱して食べる
・飲み物は常温以上にする
・薬味やスパイスでからだを温める
基本的に、口から摂るものは常温以上のものにしましょう。トマト、ナス、キュウリなどの夏野菜は、からだを冷やす作用があるため、加熱して摂るのがおすすめです。
ネギやシソ、ショウガ、唐辛子などの薬味にはからだを温める作用があるため、そうめんや冷奴などの冷たいものを食べるときは、ぜひ取り入れてみてください。
効率よくからだを温めよう
冷えを感じたら、次のような方法でからだを温めましょう。
・カイロを使用する
・しっかり湯船につかる
外出先で冷えるときには、カイロがおすすめ。肩甲骨と肩甲骨の間や、腰、おなかなどの血流が悪くなりやすい部位を温めると、全身を効率よく温められます。
自宅では、なるべく湯船につかるようにしましょう。38~40℃のお湯に10分程浸かるといいでしょう。
冷え症には「漢方」での温活もおすすめ
からだの冷えには、漢方薬もおすすめ。
「手足は冷えるけれど、顔はほてる」「下半身が冷えてつらい」などの症状に効果がある漢方薬は、実はいくつもあります。
漢方薬は多くの症例により効果が認められている医薬品で、自然の素材がからだにやさしく働くため、一般的には西洋薬よりも副作用が少ないといわれています。
根本の体質に働きかける漢方薬なら、冷えやすい体質の根本改善を目指せますよ。
<冷え症の方におすすめの漢方薬>
・桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん):冷えのぼせの方
血の滞りを解消して、全身の血のめぐりをよくしてくれます。
冷えや生理痛をやわらげます。
・当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん):手足が冷える方
からだを温めながら水分代謝を高め、体内の余計な水分を取り除きます。
ただし、漢方薬を選ぶときに重要なのは、その人の状態や体質に合っているか、ということです。うまく合っていないと、効果を感じられないだけでなく、場合によっては副作用が生じることもあります。
どの漢方薬が自分に合うのかを見極めるためには、プロの力を借りるのがおすすめです。「あんしん漢方」などのオンライン漢方サービスに、一度相談してみるのもいいでしょう。
漢方に詳しい薬剤師が一人ひとりに効く漢方薬を見極めて、お手頃価格で自宅まで郵送してくれますよ。
▶「あんしん漢方」を詳しく見てみる
冷えを解消して夏を楽しみましょう
夏は、屋内外の温度差や露出の多い服装、冷たい飲食物などによる冷えが起こりやすい季節です。
夏の冷えの解消には、服装や食事に気をつけたり、カイロや入浴などで直接からだを温めたりすることが効果的です。
また、もともと冷えやすい体質の方は、専門家に相談して漢方薬を取り入れてみるのもいいでしょう。
効率よく冷えを解消して、思い切り夏を楽しみましょう。
<この記事を書いた人>
薬剤師 西里美咲
大学時代は生薬学研究室に所属し、美容成分の研究を行う。卒業後は製薬会社勤務、調剤薬局勤務を経て、現在は3人の子供の育児に奮闘しながら執筆活動中。
自身の妊娠中や産後の不調を、漢方の服用と生活習慣の見直しにより改善できた経験から、漢方やセルフケアの効果を実感し、同じように不調に悩む女性をサポートしたいと考えている。
パーソナルリンパケアリスト資格所有。
▶あんしん漢方(オンラインAI漢方)
コメント
全て既読にする
コメントがあるとここに表示されます