お知らせがあるとここに表示されます

コメントがあるとここに表示されます

編集部からの連絡

編集部からの連絡があるとここに表示されます

関連するキーワード
全てのキーワードを見る
コラム

【霤】って読める?読めない!「読みたい漢字ファイル」vol.43

  • クリップ
【霤】って読める?読めない!「読みたい漢字ファイル」vol.43

その言葉を単独で差し出されたら読める人はほとんどいないかも?という、読めないけど読めたら自慢できそうな“難読漢字”をクイズ形式で紹介していきます。

最終回は、パッと見で脳が混乱する多画数の難読漢字のご紹介です。

梅雨も後半戦、雨が勢いを増したり、そうかと思えばカラッと晴れたり、せわしないお天気が続いていますね。
「名は体を表す」というのか、「雨」という漢字ほど、自分(雨つぶ)をじょうずに表している字もないのでは?
特に毛筆だと、漢字に含まれる、おそらくあまだれを表すのであろう4つの点々が際立ちますよね。

そして雨を冠にした部首、雨かんむりにも難読漢字がたくさんあります。
「五月雨(さみだれ)」、「時雨(しぐれ)」、そもそも上で書いた「梅雨(つゆ)」だって、定着しているから誰でも読むことができますが、日本語を学ぶ外国人などには「なんじゃこりゃ」のひとつでしょう。


「Why Japanese 漢字 !?」

ちなみにこの季節の長雨を「梅の雨」と書くようになったのは、8世紀以前の中国なのだそうです。当時の漢詩でも詠まれているこの「梅雨」。梅の実が熟す頃に、長江の流域で降る長雨を指すものでした。

その中国で、豪雨のために決壊してしまうのかどうか、心配されている三峡ダムも、この長江の「三つの峡谷」がその名前の由来です。

ひとつぶひとつぶは小さいのに、集まるとものすごい力を持つ水=雨。
ただ、そういった自然の怖さを強調するだけでなく、中国には、小さなあまだれも、長く続けて同じ場所に落ちれば、石に穴を空けるほどの存在になる、という、コツコツと事に励むことを称えることわざもあるそうです。

と、ここまでに「霤」の読み方を2回も入れ込んである今回。
最終回なのでヒントも大サービスです。
気づいていましたか?

  • クリップ

Ranking

ランキング

もっと見る

Popular Kurashinista

人気の暮らしニスタ

もっと見る

1

ハッピー(小寺 洋子)さん

90730

日常の小さな喜び(宝物)を大切にしながら暮らして...

2

舞maiさん

58546

本の世界から観る史跡巡りが好きで古都にも足を運び...

3

happydaimamaさん

41970

USJが大好きな3人息子の母ちゃん☆ユニバリアル...

4

🌠mahiro🌠さん

30212

 🤔🤨🤬😬🧐🤫

5

achanさん

27197

丁寧な、だけど楽な暮らしを追求中。 環境の事な...

1

ハッピー(小寺 洋子)さん

533707

日常の小さな喜び(宝物)を大切にしながら暮らして...

2

舞maiさん

291200

本の世界から観る史跡巡りが好きで古都にも足を運び...

3

中山由未子さん

141131

ご覧いただきありがとうございます。 小学校で理...

4

happydaimamaさん

133897

USJが大好きな3人息子の母ちゃん☆ユニバリアル...

5

ねこじゃらしさん

121828

<工房の女将さん>をやりながら<ラテン>を歌った...

香村薫さん

5380843

モノを減らして時間を生み出す、ロジカルなお片づけ...

Asakoさん

6819256

グリーンや手仕事雑貨やファブリックに囲まれ、好き...

ちゃこさん

4032219

14歳女の子と12歳男の子のママです。出産前は美...

よんぴよままさん

6724933

4人の子どもに振り回されながらもスイーツ作り、お...