夫の両親と同居している人も多いようですね。愛し合って結婚した夫でさえ、一緒に暮らし始めると、ちょっとした生活習慣の違いや料理の味付けなどでモメることが多々あるもの。ましてや義両親となると、いろいろとストレスを感じる場面は多いのではないでしょうか。
今回は、義両親と同居する主婦100人に、困ったこと、ストレスに感じていることをズバリ聞いてみました!家族とはいえ、しょせんは他人…なのかも? みなさん、悩みは絶えないようです。
食事が合わない!
・「ご飯の好みが全く合わないことです。義父は、私が作った料理は、一切手をつけません。特に非難もせず、いつか食べてくれたらいいな、と気長に構えています」(30代/専業主婦)
・「食べ物の好みが違う、食べたい時間帯が違うところが悩みです。上手に同居するためのコツが今のところ見つかっておらず、知りたいです」(40代/専業主婦)
・「食事の時間が合わないこと。主人は遅く帰ってくるし両親は早い時間に食べるしで、一日中動きっぱなしが疲れます」(30代/専業主婦)
・「朝ごはんを和食にするかパン食にするかでもめました。現在は夫と孫の意見でパン食に落ち着きましたが、姑は不満そう…」 (40代/専業主婦)
・「野菜中心の食事を求められ、大好きな肉や酒がたっぷり飲み食いできません」(30代/専業主婦)
・「やっぱり食事が一番大変です。好みもあるので、嫌いなものは把握してできるだけ出さないようにしたり、子供たちと義両親と別のものを用意したりします。料理を倍作ったりするのがやっぱり大変!」 (30代/専業主婦)
まずはやはり食事に関するストレス・不満が多いようです。違うメニューを作ったり、食べる時間帯が違うと洗い物も二度手間…ストレスたまります!
いちいち細かい! 詮索される!
・「ちょっと出かけるにもイチイチ行き先を言わないとならないこと。全ての行動に干渉されるのが困る」(30代/会社員)
・「子育てや夫との今後のことにいちいち口出しをしてくる時ストレスを感じる。それでも義両親の言うことを否定する発言を本人たちの前ではしないことが、喧嘩をせずに上手に同居するコツだと思う」(20代/専業主婦)
・「親近感を持ってくれているのだとは思うが、義母は、私の外出先、仕事からの帰宅時間を細かく聞いてくるので、たびたびストレスを感じる。嫌な思いはさせたくないので、相手の質問には笑顔で対応しつつ、プライベートを話さない、こちらも聞かないようにしている」(40代/専門職)
・「一日中、監視されているような感じで何でも知っている。別室で主人と話してることも聞いていることがある」(30代/専業主婦)
・「帰宅時間や余暇の過ごし方について詮索されるのがストレスです。お茶飲んでゆっくりしてたら『あらひまなのね~?』とか…」 (30代/パート)
・「仕事に出ている合間に私たちの部屋を探索しているのが困ります。もう割り切るしかないのですが、時々、引き出しを開けたところに嫌味を書いたメモ書きを置いてストレス解消しています。帰ったときの挙動不審な態度ですぐわかります」(40代/自営業)
本人に悪気がなくても、細かく予定を聞かれたり、行動に口出しされたりすると、ストレスを感じますよね。いっそのことホワイトボードに自分の予定を書いて掲示しちゃうのはいかが?
お金の問題
・「やっぱり金銭面が一番困ります。食費として渡される額が1ヶ月分に全く足りないけど言いにくいです。とりあえずはこちらの持ち出しで頑張っていますが、そのうち貯金が底をつきそう…」(30代/専業主婦)
・「義母との金銭感覚が違いすぎてストレスになります…。お金をあるだけ使ってしまう人で、家事も一切やらないのでイライラすることが多々。だけど一度同居しちゃったから家を出ることもできず、なるべく見ないふりをすることでストレスをためないようにしてます」(20代/専業主婦)
腹を割って話せたらいいのですが、家族といえども、なかなかはっきり言いにくいのがお金の問題。自分の胸におさめて、義両親には何も言わない、という人も多いようです。
生活習慣が合わない!
・「起床時間や食事の時間を一緒にするよう強要されること。早寝早起きが度を越えているので困ります」(30代/会社員)
・「年寄りなので夜は早く寝て朝3時とかに起きる。静かにしてくれればいいのにごそごそうるさいし、6時ともなれば話しかけに来たりする無神経さが、殺意を覚えるぐらい嫌いです」(40代/専業主婦)
・「夜中にトイレに行くときに音を立てないようにしたり、冬に最後にお風呂に入った時にドライヤーを使えないのがストレス」(30代/専業主婦)
・「トマトを切った包丁や油で野菜を炒めたあとのフライパンを洗わずに戻すので困ります。面倒ですが、料理をする前に一通り洗ってから使うようにして乗り切っています」(20代/専業主婦)
・「トイレ問題です。おなかが弱いのでトイレを長時間使用することがあるのですが、すごく嫌味を言われます。同居なら絶対にトイレは別がいい!」(30代/会社員)
夜はテレビの音を最小にして、次の日の朝は5時に起きて朝食準備!というように義両親の生活習慣に合わせて生活するのは身体的にも精神的にも辛いですね。たまには1日ゆっくりのんびり過ごしたい!
その他
・「二世帯なので基本的に別を意識しているが、洗濯物などが勝手にたたまれていることがある。むこうは親切のつもりなのかもしれないが、正直気持ち悪い」(20代/アルバイト)
・「最近子供が産まれ、初めての育児に四苦八苦していますが、子供が泣いている時間が長いと部屋から飛んできて、私の腕の中から子供を取り上げ『おぉ~、かわいそうに』とあやし始める義母。その一言はとてつもなくストレスですが、スルーしています」(20代/専業主婦)
・「私たちの物がなくなる。まるでジャイアンで勝手にうちの私物を持っていくので本当に困る。ただ、いい人なのはわかるので、子どもを扱うのと同じような目線で見ています」(40代/専業主婦)
・「親族の悪口、夫の子供のころの思い出などを延々と聞かされること。ボケ防止になると思って、イヤイヤ付き合っていますが…」 (50代/専業主婦)
・「『孫産め、孫産め』とうるさいです。もう、ひたすら無視!」(40代/パート)
・「夫婦生活が大っぴらにできなくなって欲求不満」(30代/専業主婦)
・「孫に対していつまでも執着する義両親。もう高校生なので、自分のリズムができているのですが、一緒に朝ごはん、夕ご飯をと求めてきます」 (40代/専業主婦)
今回の調査では、義両親の言動をいちいち気にせず、無視することでストレスを回避しているという人もいれば、あえて積極的にコミュニケーションをとり、ギャップを埋める努力をしているという人もいました。
どんなことに不満を感じるか、というのは人それぞれ違うでしょうから、その対処法も十人十色です。自分に合った解決策をなんとか見つけていくしかありませんね。
※暮らしニスタ編集部が既婚女性100人を対象に行ったアンケート調査より
写真© naka - Fotolia.com
コメント
全て既読にする
コメントがあるとここに表示されます