プリッツのお菓子の箱を2つ使用しても良いです。
箱の幅が同じなら、厚さが若干違くても大丈夫。
少し大きくなりますが、ティッシュの箱でも出来ますよ。
今回は、家にあったプリッツ旨サラダの箱とビスコの箱を使用しました。
【箱の準備】
プリッツの箱を一辺残して半分にカットし、カットしないで残した一辺を折り曲げ、獅子舞の口の部分をつくります。
ビスコの箱を5cm幅にカットします。
箱を上下あけて1度ペタンコにしてからの方が切りやすいと思います。
【1】緑色の布の端から1cmでおりアイロンをかけて、アイロン接着テープをはさんでアイロンで接着します。大きさ23.5 cm×43cmになりました。
端がほつれないように、ミシンで縫ってもよいですよ。(写真①参照)
【2】アクリル絵の具(白)で模様(毛卍文)を描きます。(写真②参照)汚れるので、いらない新聞紙の上で描きましょう。
求めていた模様の生地が売っていなかったので、自分で描きました。お好みの模様(唐草模様など)の生地を使ってもOK!
【3】獅子舞の髪の毛をつくります。
毛糸を手に適量巻きます。毛糸の種類太さに合わせて量を調整してください。(写真③参照)
【4】毛糸の束をまとめて1箇所結び、輪になっているところをカットします。(写真④参照)
※両面テープやボンドで貼り付けてください。
アルミ加工してある、金などのおりがみに貼り付ける時には両面テープで貼り付けるとはがれにくくなります。
【5】カットしたプリッツの箱に赤・金のおりがみをはります。(写真⑤参照)
まず、獅子舞の口の中の部分に赤、歯の部分に金、その他の部分に赤の順におりがみを貼ります。少し重なるように貼るとキレイに仕上がりますよ。
ビスコの箱にも赤のおりがみをはります。
【6】おりがみを貼ったプリッツの箱とビスコの箱を獅子舞の顔の形になる様に両面テープでくっつけます。(写真⑥参照)
【7】おりがみ(金、赤、白、黒)を顔のパーツにカットして貼り付けて、自分好みの顔にしてください。(写真⑦参照)
ペンで描き込んでも良いですね。
耳は両面黒になるように貼り合わせてからカットしました。鼻も同様。
【8】ビスコの箱の真ん中部分をビスコの箱の厚さに合わせてカットし頭部分にいれ、【4】の結び目の方を挟み込みます。(写真⑧参照)
内側で、テープでとめると取れにくくなりますよ。
【9】獅子舞の頭に【2】を貼り付けます。(写真⑨参照)
まず、口の部分以外に(写真⑨の緑の四角部分を除いた部分)に、強力スポンジ両面テープを貼り付けます。
頭の部分は毛糸の髪の毛を押さえてコの字に貼り付けるようにします。底面にも強力スポンジ両面テープを貼り付けるの忘れずに。
布が重なるところは両面テープで貼り付けます。
底面の幅分、重なっています。
【10】巻き終わりを縫い付けます。(写真⑩参照)
【11】紅白の紐をリボン結びして、頭の真ん中(緑の布)に縫い付けます。(写真⑪参照)
【12】紅白の紐にスズを縫い付けたら完成!(写真⑫参照)
手を入れてパクパクするだけ。
はじめは『キャー』なんて言っていた娘も、楽しくなってきて家族皆の頭をパクパクしてました。
子供達が家族みんなに楽しそうにパクパクしてる姿、パクパクされて笑顔の大人たちを見て、ほっこりした気分に♥
『子供の頭をパクパクすると、頭が良くなるんだって〜』と教えると、『して〜』とよって来る子供たち(*´艸`*)
獅子舞パペットのおかげで、おうちに笑顔と笑い声がたくさんの楽しい時間を過ごすことができ、スッキリとした気分になり、悪魔祓いや疫病退治ができた気がしました。
↓こちらのお酒の瓶などに被せて飾っています。
アルミ加工してある、金などのおりがみに貼り付ける時には両面テープで貼り付けるとはがれにくくなります。
紙を折りたたんで重ねて切ると、左右対称にカット出来ます。
コメント
全て既読にする
コメントがあるとここに表示されます