お知らせがあるとここに表示されます

コメントがあるとここに表示されます

編集部からの連絡

編集部からの連絡があるとここに表示されます

コラム

梅雨のだるさを解消!元気を取り戻す食材と薬膳レシピ

  • クリップ
梅雨のだるさを解消!元気を取り戻す食材と薬膳レシピ
過ごしやすい春が終わり、真夏の前にくる憂鬱な季節、「梅雨」がやってきました。
今年の梅雨前線は例年とは違い、まっすぐではなく山型だそうです。梅雨前線の山のてっぺんで雨が降り“じめじめ”とした後は、少し晴れ&暑さがあり、また“じめじめ”の繰り返しなのだとか。ただの湿気だけではなく暑さがプラスされた、蒸し暑さ全開のじめじめ感は、不快指数MAXですよね。

じめじめと蒸し暑い日が続くと不快なだけでなく、気分も落ち込み、食欲不振になったり、むくみやだるさを感じたりと体調を崩しやすくなります。

そこでおすすめなのが食生活に「薬膳」を取り入れること。薬膳とは、季節に合わせて体のバランスを整え、健康になる食養生の考え方です。じょうずに役立てて、不快な季節を健康に乗り切りましょう!

梅雨の時季の不調は、からだに溜まった「湿」が原因

梅雨になると、からだがだるかったり、むくんだり…。そんな不調は、からだに溜まった水分=「湿」が原因と考えられます。湿度が上がり、からだの代謝機能がうまく働かなくなって、体内に水分が溜まりやすくなってしまうのです。

また、薬膳では、季節それぞれに深く関連する臓器があると考えられています。関連する臓器をケアすることが、その季節を健康に過ごすためのポイントになるのです。
日本の梅雨は、薬膳でいうと「長夏」という季節にあたります。長夏に関連する臓器は「脾」。薬膳で「脾」といえば、脾臓を指すわけではなく、消化器全般を意味し、消化・吸収に関わる機能全体を表します。梅雨には、「脾」の補養を心がけることも大切なのです。

体内に湿気や余分な水分を増やさず、体外に追い出そう

梅雨の時季の不調であるむくみやだるさを予防し、健康に過ごすためにはどんな食べものが必要なのでしょうか。効能の面から見ていきましょう。
まずは、からだの余分な水を追い出す「利水、袪湿(きょしつ)作用」の食べものを摂ること。さらに、からだの巡りをよくする「行気(こうき)作用」のあるものを一緒にとるとよいでしょう。
「脾」の機能を高める「健脾作用」のある食材を摂ることも肝心。ただし、多少の甘いものは「脾」の機能をよくするのでおすすめですが、同時に不調の原因となる「湿」をよぶので摂りすぎには注意が必要です。
また、暑くなるとどうしても冷たいものが欲しくなりますが、冷たいものや生ものは「脾」を傷つけ、「湿」を増やすので控えましょう。

いろいろと難しそうな効能を書きましたが、梅雨におすすめの食べものは以下のとおりです。
●利水燥湿
小豆、黒豆、緑豆、えんどう豆、大麦、玄米、とうもろこし、アスパラ、冬瓜、きゅうり、レタス、スイカ、ぶどう、あさり、海藻、緑茶、ウーロン茶など
●袪湿
さやいんげん、キャベツ、枝豆、ココナッツ、さくらんぼなど
●健脾
大豆、いんげん豆、ひよこ豆、じゃがいも、さつまいも、山芋、枝豆、オクラ、なす、人参など
●行気
大葉、ニンニクの芽、陳皮など

おすすめ食材には、旬のものが多いことに気づいた方もいるのでは? その時季に旬のものを摂るのは、からだのために理にかなっているのです。いつもの食事に取り入れる工夫をしてみましょう。

おすすめレシピ「和風ビーンズポテトサラダ」

上記の効能を持つ食べ物をたっぷり使った長夏の薬膳「和風ビーンズポテトサラダ」をご紹介します。

〈材料〉 (2人分)
じゃがいも…2個
ミックスビーンズ…1パック
さやいんげん…3本
大葉…5枚
レタス…適量
ヨーグルト…適宜
しょうゆ…適宜
塩、こしょう…適宜
〈作り方〉
1.じゃがいもは電子レンジで柔らかくなるまで加熱し、皮をむき、一口大に粗くつぶす。さやいんげんは塩茹でし、3cm長さに切る。レタス、大葉はちぎる。
2.1のじゃがいも、ミックスビーンズ、さやいんげんをボウルにいれ、ヨーグルト、しょうゆ、塩、こしょうで調味し、よく混ぜる。レタス、大葉を加えて混ぜる。

いかがでしたか? 薬膳を取り入れるのは、決して難しいことではありません。おすすめ食材を参考に、ふだんの食事に上手にプラスして、梅雨を元気に乗り切りましょう!

<プロフィール>
清水加奈子
フードコーディネーターであり、管理栄養士・国際中医薬膳師・国際中医師・調理師の資格を持つ。
料理のおいしさ、シズルを伝える調理、盛り付け、食器のセレクトなどのスタイリングだけでなく、カロリー計算されたダイエットレシピの作成・アイディアレシピの提案、栄養専門調理実習講師、栄養関連の監修、中医学に基づいた薬膳レシピの提案、講師、などを行う。

写真© kei907 - Fotolia.com
フードコーディネーターであり、管理栄養士・国際中医薬膳師・国際中医師・調理師の資格を持つ。
料理のおいしさ、シズルを伝える調理、盛り付け、食器のセレクトなどのスタイリングだけでなく、カロリー計算されたダイエットレシピの作成・アイディアレシピの提案、栄養専門調理実習講師、栄養関連の監修、中医学に基づいた薬膳レシピの提案、講師、などを行う。
  • クリップ

Ranking

ランキング

もっと見る

Popular Kurashinista

人気の暮らしニスタ

もっと見る

1

ハッピー(小寺 洋子)さん

95806

日常の小さな喜び(宝物)を大切にしながら暮らして...

2

舞maiさん

82022

本の世界から観る史跡巡りが好きで古都にも足を運び...

3

cot.cotさん

60347

秋田県出身/2014年介護福祉士、2015年調理...

4

まつぼっくりこさん

43657

暮らしニスタで家事のお勉強中。くさくさしない生活...

5

フタコトオオイさん

39069

おじさんです。お酒とおつまみとサッカー大好き。特...

1

ハッピー(小寺 洋子)さん

415262

日常の小さな喜び(宝物)を大切にしながら暮らして...

2

舞maiさん

404930

本の世界から観る史跡巡りが好きで古都にも足を運び...

3

happydaimamaさん

186020

USJが大好きな3人息子の母ちゃん☆ユニバリアル...

4

まつぼっくりこさん

181738

暮らしニスタで家事のお勉強中。くさくさしない生活...

5

cot.cotさん

93151

秋田県出身/2014年介護福祉士、2015年調理...

🌠mahiro🌠さん

21045714

 🤔🤨🤬😬🧐🤫

RIRICOCOさん

4506235

築40年60㎡マンションに家族5人暮らし。子ども...

ちゃこさん

4038840

14歳女の子と12歳男の子のママです。出産前は美...

なが みちさん

3783004

見ていただきありがとうございます(o^^o) ...

Asakoさん

6834640

グリーンや手仕事雑貨やファブリックに囲まれ、好き...