お知らせがあるとここに表示されます

コメントがあるとここに表示されます

編集部からの連絡

編集部からの連絡があるとここに表示されます

コラム

「詐欺とわかっているのに…」。定型発達の人にはわからない〈断れない人〉の「NO」と言えない理由とは【もしかして…発達障害!?】

  • クリップ
「詐欺とわかっているのに…」。定型発達の人にはわからない〈断れない人〉の「NO」と言えない理由とは【もしかして…発達障害!?】

「いつも損な役回りを押しつけられがち」「いらないと断れずに買い物してしまう」。これがいつものこととなると、発達障害の傾向がありそうです。

もっと読む⇒⇒いらなかったな~…。食費2万円台の人が「スーパーで買うのをやめた食品」3つ。長年の買いグセってこわいです!

本当はイヤなのに、頼まれると「ノー」と言えない

ASDの中でも「受動型」と呼ばれるタイプの人は、もしかすると子どもの頃から、親や先生、友だちの言うことに、黙って従うことが多かったかもしれません。

たとえば、友だちに「この消しゴム、かわいいからちょうだい」と言われたとき、本当はあげたくないのに渡してしまう。進学先が自分の希望と違っていても、「親が言うなら…」とあきらめてしまう。

こうしたケースでは、自分の気持ちを表現できず、相手の意見をそのまま受け入れてしまっています。「イヤ」と思ってもそれを伝えられない。いわば“過剰適応”の状態です。

このタイプのASDの人は、言葉で断るのが苦手なだけでなく、表情やしぐさで「NO」を伝えることも難しい傾向があります。「それはちょっと…」と困った顔をすることができないので、相手に「嫌がっている」と気づいてもらえないのです。

たとえば、話しかけられたら返事をし、ニッコリあいさつされれば笑って返す。できないことを頼まれたら、申し訳なさそうな表情で理由を説明して断る。

こうした“自然なやりとり”は、多くの人にとっては当たり前のコミュニケーションかもしれません。でも、ASDの人にとっては、この「NOを伝える」こと自体がとても難しいのです。

  • クリップ

Ranking

ランキング

もっと見る

Popular Kurashinista

人気の暮らしニスタ

もっと見る

2

ハッピー(小寺 洋子)さん

45497

日常の小さな喜び=“暮らしの宝物”を大切にしなが...

3

智兎瀬さん

35547

ちとせと申します(*^▽^*) 元ホテル従業員...

4

舞maiさん

33765

本の世界から観る史跡巡りが好きで古都にも足を運び...

5

シンバルさん

25639

古希を過ぎましたが仕事、ボランティア、趣味を続け...

1

ハッピー(小寺 洋子)さん

357783

日常の小さな喜び=“暮らしの宝物”を大切にしなが...

2

ねこじゃらしさん

320432

<工房の女将さん>をやりながら<ラテン>を歌った...

4

happydaimamaさん

235810

USJが大好きな三人息子の母ちゃん☆ぽっちゃり体...

5

mamayumiさん

222341

おうち料理愛好家。福岡在住/夫と小5の息子の3人...

Asakoさん

6904093

グリーンや手仕事雑貨やファブリックに囲まれ、好き...

コストコ男子さん

12504761

コストコアドバイザーのコストコ男子です。 コス...

ちゃこさん

4059029

14歳女の子と12歳男の子のママです。出産前は美...

なが みちさん

3792927

見ていただきありがとうございます(o^^o) ...

michiカエルさん

4904642

ひらめきのワクワク感と作り出す喜び♡ 同じ時に...