お知らせがあるとここに表示されます

コメントがあるとここに表示されます

編集部からの連絡

編集部からの連絡があるとここに表示されます

コラム

今さら聞けない『献血のやり方』まだ献血をしたことがない方は必見!実際の献血の流れをご紹介

  • クリップ
今さら聞けない『献血のやり方』まだ献血をしたことがない方は必見!実際の献血の流れをご紹介

身近にできるボランティア活動の一つ「献血」。初めての方にとっては、どんなことをするのか、どんな準備が必要なのか、不安に思うことも多いのではないでしょうか。この記事では、献血の基本的な知識から、実際の献血の流れ、さらには最新の献血事情まで、詳しくご紹介します。

もっと読む⇒⇒もしも水没する車の中に閉じ込められてしまった場合は!脱出する方法&車に備えておきたい非常用グッズ

あなたの血液が誰かの命を救う「献血」とは

病気や怪我、手術などで輸血、血漿分画製剤を必要とする患者さんのために、健康な人が自らの血液を提供するボランティア「献血」。

血液は長期保存ができず、人工的に作り出すこともできないため、一人ひとりの継続的な献血が必要とされています。

献血は全国各地にある『献血ルーム』や『献血バス』などで行われており、健康状態や年齢などの献血基準を満たした方であればどなたでも協力できます。

どちらを選ぶ?献血の種類

献血には、大きく分けて「全血献血」と「成分献血」の2種類があります。献血時には、どちらの方法で献血をするか選べるので、それぞれの特徴を理解して、自分に合った方法を選びましょう。

・全血献血
血液のすべての成分(赤血球、白血球、血小板、血漿)を提供する献血方法です。400mL献血と200mL献血があります。

・成分献血
血液中の特定の成分(血小板や血漿など)だけを採取し、ほかの成分は体内に戻す献血方法です。献血の所要時間はかかりますが、身体への負担が軽いのが特徴。

日本赤十字社では、献血基準を満たした方には、より多くの血液を提供できる400mL献血や、特定の成分を多く提供できる成分献血への協力を呼びかけています。

献血基準について

健康な方であれば、献血による身体への影響はほとんどありません。しかし、体調が優れなかったり、特定の条件に当てはまる場合には、献血者の安全と、輸血を受ける方の安全のために献血を中止、延期する場合があります。

献血ができない場合
・当日の体調不良、服薬中など
・特定の病気の既往歴、一定期間内に海外渡航歴がある場合
・妊娠中、授乳中など

その他の事項や詳細な基準は日本赤十字社のウェブサイトなどでも確認できるため、事前に一読しておくと安心です。

  • クリップ

Ranking

ランキング

もっと見る

Popular Kurashinista

人気の暮らしニスタ

もっと見る

1

mamayumiさん

61216

おうち料理愛好家。福岡在住/夫と小5の息子の3人...

2

舞maiさん

54340

本の世界から観る史跡巡りが好きで古都にも足を運び...

3

ハッピー(小寺 洋子)さん

32852

日常の小さな喜び=“暮らしの宝物”を大切にしなが...

4

cot.cotさん

19757

秋田県出身/2014年介護福祉士、2015年調理...

5

ねこじゃらしさん

15919

<工房の女将さん>をやりながら<ラテン>を歌った...

1

舞maiさん

224582

本の世界から観る史跡巡りが好きで古都にも足を運び...

2

ハッピー(小寺 洋子)さん

189983

日常の小さな喜び=“暮らしの宝物”を大切にしなが...

3

智兎瀬さん

136082

ちとせと申します(*^▽^*) 元ホテル従業員...

4

ねこじゃらしさん

88445

<工房の女将さん>をやりながら<ラテン>を歌った...

5

cot.cotさん

86153

秋田県出身/2014年介護福祉士、2015年調理...

RIRICOCOさん

4551187

築40年60㎡マンションに家族5人暮らし。子ども...

コストコ男子さん

12538401

コストコアドバイザーのコストコ男子です。 コス...

ちゃこさん

4083058

14歳女の子と12歳男の子のママです。出産前は美...

happydaimamaさん

10222652

USJが大好きな三人息子の母ちゃん☆ぽっちゃり体...

よんぴよままさん

6891492

4人の子どもに振り回されながらもスイーツ作り、お...