もっと読む⇒⇒【過不足】を「かぶそく」と読むと笑われます!【読めないと恥ずかしい漢字クイズ】
Amazonなどのショッピングサイトや銀行、クレジット会社を装う迷惑メールにも注意!
ヤマト運輸の迷惑メールを例に対策方法をお伝えしましたが、ほかにもAmazonや銀行、クレジット会社を装った迷惑メールも存在します。
実際にAmazonの偽装メールを確認してみると、ヤマト運輸の偽装メールのときと同様、公式とは異なるメールアドレスから送信されています。
本物のアドレスには、Amazonの販売ページと同じ「amazon.co.jp」が使用されているのに対し、偽装メールは「適当な文字列+hotmail.com」。
hotmailを使用すること自体は全く悪くないのですが、Amazon公式から連絡してくるとは思えないアドレスということから偽装メールだと疑えます。
ちなみに三井住友の偽装メールでは、不自然な日本語も確認できました(写真の①、②より)。また③のURLも三井住友銀行のURLとはまったく関係のないものです。
商品を注文していなかったり、決済した記憶がないなど、メールが届く前提が明らかにおかしい場合には、まず疑うのが正解。メールアドレスが公式のアドレスと一致しているかの確認をしつつ、不安なときにはメール内のリンクなどは触らずに、ブックマークやブラウザから直接公式サイトにアクセスして確認するようにしましょう。
ウェブで買い物をするときにもフィッシングサイトに気を付けよう!
インターネットで商品を調べるときにもフィッシングサイトに注意が必要です。フィッシングサイトの特徴として、商品価格が相場と比べて異常に安かったり、ドメインの文字列や商品ページの名前が不自然などがあります。
すべてのサイトがフィッシングサイトというわけではありませんが、少しでも違和感を感じたら、ショップ名で評判を確かめたり、大手ショッピングサイトを騙っている場合には、公式サイトのURLと比較しましょう。
もし、それでも不安な場合には、よく利用するショップの公式ページをブックマークに登録し、毎回ブックマークからアクセスするようにしておくと間違える心配がありません。
なりすましメールやフィッシングサイトから身を守るためには、日常的に注意を払うことが大切です。メールの差出人やリンク先をしっかり確認し、不自然な点がないかを見極める習慣をつけるようにしましょう。スマホ用セキュリティサービスやパスワード管理アプリなどを使用するのもおすすめです。
まとめ/滝谷遥
コメント
全て既読にする
コメントがあるとここに表示されます