お知らせがあるとここに表示されます

コメントがあるとここに表示されます

編集部からの連絡

編集部からの連絡があるとここに表示されます

コラム

余った『瞬間接着剤』の意外な使い道3選!重曹で型取り&折れた傘の復活にも使える!?

  • クリップ
余った『瞬間接着剤』の意外な使い道3選!重曹で型取り&折れた傘の復活にも使える!?

いざというときの心強い味方、瞬間接着剤。さまざまな場面で活躍してくれる便利アイテムですが、使い切れず余ってしまうことありませんか? なにか有効活用する方法はないかと探していたら、アロンアルフアの公式ホームページで意外な使い道を発見。今回は3つの活用術を実際に試しながらご紹介します。

もっと読む⇒⇒意外と知らない?「クイックルワイパー」のホントの実力!わが家で試してレポートします【ラク掃除♪】

アロンアルフア活用!瞬間接着剤+重曹+紙粘土で型取りに挑戦

瞬間接着剤と重曹を組み合わせると、なんと型取りにも使用できます。なかなか型取りが必要になる機会は少ないですが、知っているといつか役立つかも…?

用意するもの
・瞬間接着剤
・重曹
・紙ねんど

型取りの方法

今回は使い古したヘアゴムのパーツを使って複製に挑戦!

まずは紙ねんどにパーツを埋めて形を作ります。

紙粘土が完全に乾くとパーツを取り出せなくなるので、軽く乾燥したくらいで取り出します。

形ができたところに、重曹を少量かけて、その上から瞬間接着剤を数滴垂らします。

これを数回繰り返して、乾いたら紙ねんどから複製物を取り出します。今回は5〜6回に分けて重曹と接着剤で穴を埋めました。

取り出したものがこちら。余分に粉が付いているところがあるので、少し削って形を整えたら完成です。

ずいぶん久しぶりの工作でしたが、とっても簡単に複製できました! この後、S字フックも複製できないかと挑戦してみたのですが、残念ながら失敗。

複製するものが細いものだと強度が足りませんでした。ある程度面積があるものでないと難しいようです。

バッグなどの縫い目のほつれ止めに瞬間接着剤を活用!

続いては縫い目のほつれ止めとして活用する方法をご紹介。今回はバッグの縫い目のほつれに使用します。

使い方はいたってシンプル。ほつれた部分の糸をある程度カットして、瞬間接着剤を塗布するだけ。ほんの少しちょんと付けるだけでOKです!

あとは余った糸を根元から切って完成。これでほつれの進行を防止できます。

瞬間接着剤が余ったら、とりあえずバッグ、靴、リュックなどのほつれを補修! なお、使用する接着剤はジェルタイプよりも液体タイプがおすすめです。 

傘の折れた骨の修理に瞬間接着剤を活用!

最後にご紹介するのは、折れた傘の骨の応急処置に活用する方法。

用意するもの
・瞬間接着剤
・釘
・タコ糸

折れた傘骨の補強方法

家に折れた傘がなかったので、今回は割り箸で代用して説明します!

まず使用する釘の頭をペンチ等でカット。カットしたら、傘の折れた部分に釘を添えます。

もし傘の骨部分に入れ込むことができたら、添えずに中に入れてください。

折れた部分と釘をタコ糸でぎゅっと巻きます。ずれないように、なるべく力を入れて巻くのがポイント。

巻き終えたら、グラグラしないか確認してください。

ちゃんと固定できているのを確認したら、接着剤を塗ります。乾燥後、余った糸をカットして完成。

これで折れた部分が補強されて、しばらくは使い続けられます。ただし、あくまで応急処置なのでなるべく早めに新しい傘を用意しましょう! 

豆知識!アロンアルフアが指に付いた時の対処法

ここでは、アロンアルフアなどの瞬間接着剤が指に付いてしまった時の対処法をご紹介します。

まず指に接着剤が付いてしまった場合、焦って無理に剥がそうとするのは厳禁です。肌を傷めてしまう危険があるので、以下の方法を試してみてください。

40℃前後のぬるま湯に指を浸して優しくこする

洗面器などに、40℃前後のぬるま湯を張ります。熱すぎると火傷の恐れがあるので、注意してくださいね。指先をお湯に浸しながら、接着部分を優しく揉みほぐすようにして、少しずつ剥がしていきます。

無理に引っ張ると皮膚を傷つける恐れがあるので、時間をかけて、ゆっくりと剥がしましょう。

ぬるま湯で取れない場合は、市販の瞬間接着剤用剥がし液を使うのも効果的です。ただし、肌が弱い方は、事前に目立たない場所で試してから使用してください。

ちなみに、接着剤を使う前にハンドクリームなどを塗っておくと、つきにくくなります

瞬間接着剤が余ったときの保存方法も合わせてチェック!

活用しても余った場合は、冷蔵庫で保管すると長持ちします(使用する際は、室温に戻してから開封してください)。冷蔵庫で保管する際は、食品と間違えないように、目立つ場所に保管したり、ラベルを貼ったりするなどの工夫をしましょう。

縫い目のほつれ止めや傘の修理、型取りにまで幅広く活用できる瞬間接着剤。お家に眠っている接着剤があれば、今回ご紹介した活用法を試してみてくださいね。

まとめ/滝谷遥

  • クリップ

Ranking

ランキング

もっと見る

Popular Kurashinista

人気の暮らしニスタ

もっと見る

1

舞maiさん

92251

本の世界から観る史跡巡りが好きで古都にも足を運び...

2

まつぼっくりこさん

79734

暮らしニスタで家事のお勉強中。くさくさしない生活...

3

ハッピー(小寺 洋子)さん

76552

日常の小さな喜び(宝物)を大切にしながら暮らして...

4

にゃんtaroさん

58397

お料理教室で働いていた経験もあり、自宅でもお料理...

5

*ココ*さん

28386

年齢と実力がアンバランスな主婦が呑気な生活を忙し...

1

舞maiさん

402933

本の世界から観る史跡巡りが好きで古都にも足を運び...

2

ハッピー(小寺 洋子)さん

401643

日常の小さな喜び(宝物)を大切にしながら暮らして...

3

happydaimamaさん

212862

USJが大好きな3人息子の母ちゃん☆ユニバリアル...

4

まつぼっくりこさん

156337

暮らしニスタで家事のお勉強中。くさくさしない生活...

5

はるあやさん

95804

14歳男女の双子ママです。 パン・お菓子...

Asakoさん

6831983

グリーンや手仕事雑貨やファブリックに囲まれ、好き...

roseleafさん

8703500

四姉妹の母です。 ちょっとした時間を見つけて、...

happydaimamaさん

9094008

USJが大好きな3人息子の母ちゃん☆ユニバリアル...

RIRICOCOさん

4505022

築40年60㎡マンションに家族5人暮らし。子ども...