お知らせがあるとここに表示されます

コメントがあるとここに表示されます

編集部からの連絡

編集部からの連絡があるとここに表示されます

コラム

【12月13日】今日は「正月事始め」。怠け心をスパッと断ち切り、まずは何から始めればいい?

  • クリップ
【12月13日】今日は「正月事始め」。怠け心をスパッと断ち切り、まずは何から始めればいい?

日本の四季を彩る旧暦と二十四節気ゆかりの行事には、開運・良縁などを呼び、邪気や病を祓うヒントがいっぱい。暮らしの中でできること、少しずつ始めてみませんか?

もっと読む⇒⇒【出雲大社】は「いづもたいしゃ」ではない!?正式名称知ってますか?【日本人が意外と知らない漢字クイズ】

12月13日。今日はお正月を迎える準備をスタートする日

今日は「正月事始め」。どんなに忙しくても、この日からお正月の準備をはじめるのが吉。

あと2週間あまりで、新年と年神様(としがみさま)がやってきます。

新年に向けてのウォーミングアップ。大掃除に着手し、年始までのスケジュールを立てましょう

12月を迎えると、なにかと気ぜわしい毎日がつづきます。

ふだんの生活に加え、大掃除、おせち作りの計画、年賀状の準備と、年末ならではの諸事が降ってくるのですから当然です。

やることの多さについおっくうになり、先延ばしにしたくなりますが、そんな怠け心をスパッと断ち切るように訪れるのが、正月事始めです。

正月事始めは、新年を連れてくる年神様を迎える準備をはじめる日のことで、12月13日が一般的。わが家に神様をお迎えできるよう、1年間の穢れやほこりを清めます。

江戸時代には「煤払い」と称し、武士も町民も大掃除に取り組みました。

さらには正月飾りの松を伐りに山へ出向いたり、鏡餅やのし餅を注文したりしたといいます。

輝かしい新年に向け、手間暇をかけて丁寧に準備する心構えは忙しい現代で暮らすからこそ大切にしたいもの。

さぁ、年末年始のスケジュールを立てつつ、大掃除に取りかかりましょう。

福を呼ぶ習慣と小さな行事で
毎日をていねいに。ゆっくりと。
縁起良く暮らすヒント集!

福を呼ぶ、日本の小さな行事を1年分たっぷり紹介。日本古来の二十四節気に寄り添って、縁起よく暮らすためのヒントが満載です。

『福を呼ぶ四季の習慣 小さな日本の行事』本間美加子著 1,650円/主婦の友社

  • クリップ

Ranking

ランキング

もっと見る

Popular Kurashinista

人気の暮らしニスタ

もっと見る

1

ハッピー(小寺 洋子)さん

90730

日常の小さな喜び(宝物)を大切にしながら暮らして...

2

舞maiさん

58546

本の世界から観る史跡巡りが好きで古都にも足を運び...

3

happydaimamaさん

41970

USJが大好きな3人息子の母ちゃん☆ユニバリアル...

4

🌠mahiro🌠さん

30212

 🤔🤨🤬😬🧐🤫

5

achanさん

27197

丁寧な、だけど楽な暮らしを追求中。 環境の事な...

1

ハッピー(小寺 洋子)さん

533707

日常の小さな喜び(宝物)を大切にしながら暮らして...

2

舞maiさん

291200

本の世界から観る史跡巡りが好きで古都にも足を運び...

3

中山由未子さん

141131

ご覧いただきありがとうございます。 小学校で理...

4

happydaimamaさん

133897

USJが大好きな3人息子の母ちゃん☆ユニバリアル...

5

ねこじゃらしさん

121828

<工房の女将さん>をやりながら<ラテン>を歌った...

ハニクロさん

4136344

3児の母、医療関係の仕事をしています。 身...

おおもりメシ子さん

8574146

おいしいもの妄想家♪ 最近は野菜と果物とお豆が大...

happydaimamaさん

8987648

USJが大好きな3人息子の母ちゃん☆ユニバリアル...

🌠mahiro🌠さん

21029845

 🤔🤨🤬😬🧐🤫