お知らせがあるとここに表示されます

コメントがあるとここに表示されます

編集部からの連絡

編集部からの連絡があるとここに表示されます

コラム

【二十四節気】5月5日は邪気払いの日!コレ今日やると1年健康に過ごせますヨ!

  • クリップ
【二十四節気】5月5日は邪気払いの日!コレ今日やると1年健康に過ごせますヨ!

5月5日は「端午の節句」。今では男の子の健康と成長を願う節句ですが、もともとは邪気祓いと、女性の息災を願うお祭りでした。日本の旧暦と二十四節気に基づく四季折々の行事の楽しみ方を紹介した書籍『福を呼ぶ四季の習慣 小さな日本の行事』より、5月5日、ぜひ女性の皆さんにやってほしいことをご紹介します!

40代・50代女性の【いびき】の対処法 3選!妙齢女性ならではの「なるほど~…」な原因と、旅先でも使えるイイ方法!

「菖蒲湯」は疲れやストレスなど、現代ならではの邪気も祓う

5月5日の端午の節句には、菖蒲湯に浸かるならわしがあります。これは、菖蒲の香りを頼みにしてのこと。

古くから、すがすがしい香気が邪気や魔物を祓うと考えられてきました。

すらりと細長い菖蒲の葉から立ち上る芳香には、アサロンやオイゲノールといった成分が含まれています。

これらには疲労回復や血行促進効果があり、疲れやストレスといった現代ならではの邪気を祓うのにも力を貸してくれます。

効果を高めるにはお湯の温度が肝心

菖蒲の香りをしっかり感じるためには、お湯の温度が肝心。

まず浴槽に菖蒲の葉を入れ、少し高めの湯を張ります。葉の香り成分は、熱いお湯により多く溶け出すからです。

入浴するのは適温になってから。湯の中で葉を揺らせばさらに香りが立ち、心身を温かく包み込みます。

新刊『福を呼ぶ四季の習慣 小さな日本の行事』

福を呼ぶ、日本の小さな行事を1年分たっぷり紹介。日本古来の二十四節気に寄り添って、縁起よく暮らすためのヒントが満載です。

『福を呼ぶ四季の習慣 小さな日本の行事』
1,650円(主婦の友社)

【目次】

春の行事:〈針供養〉古針を柔らかな豆腐やこんにゃくに刺して供養する/〈雛祭り〉桃花をしつらえ、桃花酒をいただく/〈お花見〉神様と一緒に桜をめでつつ、ごちそうに舌鼓etc.…

夏の行事:〈入梅〉紫陽花で婦人病除けのおまじない/〈半夏生〉たことうどんで疲れを癒やす/〈花火大会〉花火に疫病除けを願うetc.…

秋の行事:〈中秋の名月〉月光を宿したすすきはお守りに変身/〈えびす講〉お財布を恵比寿様に供えて金運上昇etc.…

冬の行事:〈年の市〉正月飾りをしつらえるタイミングに注意/〈お正月〉若水を煮炊きに用いる/〈小正月〉小豆粥を食べて邪気を祓うetc.…

  • クリップ

Ranking

ランキング

もっと見る

Popular Kurashinista

人気の暮らしニスタ

もっと見る

1

ハッピー(小寺 洋子)さん

107408

日常の小さな喜び(宝物)を大切にしながら暮らして...

2

舞maiさん

82333

本の世界から観る史跡巡りが好きで古都にも足を運び...

3

まつぼっくりこさん

62614

暮らしニスタで家事のお勉強中。くさくさしない生活...

5

happydaimamaさん

43635

USJが大好きな3人息子の母ちゃん☆ユニバリアル...

1

舞maiさん

376526

本の世界から観る史跡巡りが好きで古都にも足を運び...

2

ハッピー(小寺 洋子)さん

367551

日常の小さな喜び(宝物)を大切にしながら暮らして...

3

まつぼっくりこさん

209568

暮らしニスタで家事のお勉強中。くさくさしない生活...

4

happydaimamaさん

168722

USJが大好きな3人息子の母ちゃん☆ユニバリアル...

5

cot.cotさん

98914

秋田県出身/2014年介護福祉士、2015年調理...

*ココ*さん

6432022

年齢と実力がアンバランスな主婦が呑気な生活を忙し...

roseleafさん

8709397

四姉妹の母です。 ちょっとした時間を見つけて、...

よんぴよままさん

6737562

4人の子どもに振り回されながらもスイーツ作り、お...

ひこまるさん

11036896

簡単レシピ・100均グッズでテーブルコーデ・お子...

RIRICOCOさん

4507667

築40年60㎡マンションに家族5人暮らし。子ども...