7月から旬を迎える「大葉」。夏の大葉は葉っぱが厚く、香りが強くて、刻んで薬味にしたら最高!
大葉がたくさん入ったお徳用を買ったり、たくさんもらったりしたとき、保存に役立つのが「塩漬け」です。暮らしニスタの花ぴーさんのレシピをご紹介します。
大葉に塩を振って重ねる
大葉は洗ってから水気をおさえて使います。大葉が入るサイズの保存容器に1枚大葉を入れたら、塩を振ります。
※写真のようにごく少量をパラパラと。
その上にまた大葉をのせ、また同じように塩を振ります。これを繰り返します。
ラップをして軽く重石をして保存
大葉に上にピッタリとラップをして、平らな小皿などで軽く重石をしたら、蓋をして冷蔵庫で保存します。
※乾燥しないようにラップをして保存します。
翌日、様子を見ると…
しっかり漬かっています。
さらに置いておくと
これは2ヵ月ほど置いたもの。色が濃くなりますが、これもまた味わい深くて美味しいです。
大葉の塩漬け、たくさん作っていろいろアレンジ♡
大葉の塩漬けは、おにぎりに巻いたり、ひとくち大に切った豆腐に巻いたり、いろいろな料理に使えますよ♪ぜひお試しくださいね。
まとめ/暮らしニスタ編集部
コメント
全て既読にする
コメントがあるとここに表示されます