▶イライラしやすく怒りっぽい人、もしくは肩こりが気になる人は「木」タイプ
▶眠りが浅くて夜中に目覚めることが多い人、手のひらがほてることが多い人は「火」タイプ
▶食後に眠くなってうたたねをしたり、頻繁に下痢をしたりする人は「土」タイプ
▶肌や鼻が乾燥しやすく、乾燥に敏感な人は「金」タイプ
▶手足が冷えやすい人、あるいは腰痛が多い人は「水タイプ」
「木」タイプの特徴と過ごし方は?
イライラしやすく怒りっぽい人、もしくは肩こりが気になる人は「木」タイプに分類されます。ストレスによる影響を受けて体調を崩しやすく、自律神経が乱れて情緒不安定になることも。
快適に過ごすためには、気持ちを落ち着けることが大切です。シソやユズのように香りのよい食材を取り入れたり、キンモクセイの香りを嗅いだりしてリフレッシュしましょう。
「火」タイプの特徴と過ごし方は?
眠りが浅くて夜中に目覚めることが多い人、手のひらがほてることが多い人は「火」タイプに分類されます。精神的に興奮していると睡眠の質が下がりやすく、体調を崩すこともあるでしょう。
興奮や緊張を落ち着かせるセロトニンの原料となるトリプトファンを意識的に摂りましょう。秋の食材では、サンマやサツマイモに多く含まれていますよ。また、お風呂にのんびり入ってクールダウンをするのもおすすめです。
「土」タイプの特徴と過ごし方は?
食後に眠くなってうたたねをしたり、頻繁に下痢をしたりする人は「土」タイプに分類されます。胃腸が弱くて、普段から疲れやすいのではないでしょうか。
秋は空気が乾燥する季節で、胃腸も疲れがち。消化機能が弱まる季節です。おかゆや根菜の煮物など、温かくて消化がいいものを食べましょう。からだの外側からだけではなく、内側から温めることを意識してくださいね。
「金」タイプの特徴と過ごし方は?
肌や鼻が乾燥しやすい「金」タイプに分類される人は、乾燥に敏感。五行タイプのなかでは、最も秋に不調が出やすいといわれています。呼吸器や肌のトラブルに悩まされることも多いのではないでしょうか。
からだの内側から潤いを補う、白きくらげや梨を食べるのがおすすめです。それでも肌や鼻、喉の乾燥を感じる場合にはマスクや加湿器を使う乾燥対策も検討してくださいね。
「水」タイプの特徴と過ごし方は?
手足が冷えやすい人、あるいは腰痛が多い人は「水」タイプです。冷えや疲労の影響を受けやすく、寒くなりがちな秋や冬を苦手と感じる人が多いんだとか。
寒さを感じたときは、下半身を温める服装を意識してください。腹巻でおなかを温めるのもおすすめです。食材としては、ショウガや山芋のようにからだを温める食材を摂ってくださいね。
コメント
全て既読にする
コメントがあるとここに表示されます