お知らせがあるとここに表示されます

コメントがあるとここに表示されます

編集部からの連絡

編集部からの連絡があるとここに表示されます

コラム

聞いてた…?定型発達の人にはわからない〈話が通じない人〉の隠れた理由とは?【もしかして…発達障害!?】

  • クリップ
聞いてた…?定型発達の人にはわからない〈話が通じない人〉の隠れた理由とは?【もしかして…発達障害!?】

会話が一方的になりがち。これがいつものこととなると、発達障害の傾向がありそうです。

もっと読む⇒⇒「間違えるくせに、文句多いよね…」。定型発達の人にはわからない〈イライラしている人〉が持つ独特の理由とは?【もしかして…発達障害!?】

人との距離感がつかめない…【ADHD傾向】

「会話は言葉のキャッチボール」とよく言われますが、ASDの人にとっては、このキャッチボールが難しいことがあります。

一見いろいろ話しているようでも、相手の反応を気にせず自分の話ばかりしてしまったり、逆に一方的に質問を投げ続けてしまったり。ボールを投げてばかりで、相手からのボールを受け取らなかったり、無視してしまったりすることがあるのです。

そのため、「お互いに聞いて答えて」といった相互的なやりとりにならず、会話が一方通行になってしまいがちです。

また、相手がどう感じているかに気づきにくいという特性もあります。たとえば、初対面の相手にパートナーの勤務先や出身校などを尋ねるのは、一般的には失礼とされていますが、それがわからないのです。

もちろん、海外では初対面でもざっくばらんに話しかけてくる文化もありますが、それとは少し違います。ASDの人の振る舞いは、しばしば一方的、あるいは自己中心的に見えてしまうことがあるのです。

いわゆる「不思議ちゃん」と呼ばれるタイプの人の中にも、こうした傾向が見られることがあります。たとえば、顔見知り程度の人に突然「これおいしかったから」と大量のインスタント食品を渡したりする。

普通なら驚かれるような行動でも、その“距離感”がわからない——それもASDの特性のひとつです。

  • クリップ

Ranking

ランキング

もっと見る

Popular Kurashinista

人気の暮らしニスタ

もっと見る

1

舞maiさん

170836

本の世界から観る史跡巡りが好きで古都にも足を運び...

2

まつぼっくりこさん

65457

暮らしニスタで家事のお勉強中。くさくさしない生活...

3

ねこじゃらしさん

29166

<工房の女将さん>をやりながら<ラテン>を歌った...

4

cot.cotさん

27080

秋田県出身/2014年介護福祉士、2015年調理...

5

ひまわり男子さん

24405

家事なんか嫌いだけど、汚いのも嫌な天邪鬼。 普...

1

舞maiさん

384788

本の世界から観る史跡巡りが好きで古都にも足を運び...

2

mamayumiさん

214374

おうち料理愛好家。福岡在住/夫と小5の息子の3人...

3

happydaimamaさん

147690

USJが大好きな三人息子の母ちゃん☆ぽっちゃり体...

4

智兎瀬さん

111763

ちとせと申します(*^▽^*) 元ホテル従業員...

5

ハッピー(小寺 洋子)さん

105203

日常の小さな喜び=“暮らしの宝物”を大切にしなが...

happydaimamaさん

9955428

USJが大好きな三人息子の母ちゃん☆ぽっちゃり体...

Asakoさん

6944535

グリーンや手仕事雑貨やファブリックに囲まれ、好き...

roseleafさん

8770164

四姉妹の母です。 ちょっとした時間を見つけて、...

香村薫さん

5397313

モノを減らして時間を生み出す、ロジカルなお片づけ...

ちゃこさん

4067535

14歳女の子と12歳男の子のママです。出産前は美...