お知らせがあるとここに表示されます

コメントがあるとここに表示されます

編集部からの連絡

編集部からの連絡があるとここに表示されます

コラム

【靴底を自分で修理する方法】剥がれ・すり減りに大活躍の『シューズドクター』を使ってみた

  • クリップ
【靴底を自分で修理する方法】剥がれ・すり減りに大活躍の『シューズドクター』を使ってみた

もっと読む⇒⇒靴紐の結び方8選!おしゃれでSNSでも話題に。可愛くなる簡単テク

【写真で解説】自分で靴底を修理する方法!シューズドクターNの使用手順

今回は、何年も眠ったままだった革靴のかかと部分を補修してみました。ここからは補修の手順を写真付きで詳しく解説します!

1. まずは使用するグッズを準備

用意するもの
・シューズドクターN本体
・付属のポリ板
・付属のサンドペーパー
・付属のヘラ
・汚れても良い新聞紙(作業スペースの保護用)
・テープ
・ウエスやシューズクリーナー

2. 靴底の補修する面の汚れを落とす

補修する部分のホコリや汚れを丁寧に拭き取り、しっかり乾燥させます。乾燥後、付属のサンドペーパーで補修面を軽く研磨。表面が滑らかになることで、補修剤がしっかりと密着しやすくなります。

3. 補修部分にポリ板を固定

付属のポリ板のツヤのある面が内側(補修する面)になるように、テープでしっかりと固定!

ポリ板は、補修剤がはみ出さないようにするための型枠の役割を果たしてくれます。

4. すり減ったかかと部分に補修剤を均一に塗る

いよいよ補修剤の出番!すり減った部分全体に、補修剤が均一にいきわたるように丁寧に塗っていきます。1回で塗る厚さは4mm程度を目安にしましょう(厚く塗りすぎると硬化に時間がかかります)。

4mm以上の厚みが必要な場合は、数回に分けて重ね塗りしてください。

5. 余分な補修剤を落とす

付属のヘラを使って、補修剤を均一にならし、かかとの形を整えます。

6. 24時間以上乾かして完成

補修した靴を動かさないように注意し、24時間以上乾かします。

完全に硬化したことを確認したら、ポリ板とテープをゆっくりと剥がして完成です!

  • クリップ

Ranking

ランキング

もっと見る

Popular Kurashinista

人気の暮らしニスタ

もっと見る

1

舞maiさん

96297

本の世界から観る史跡巡りが好きで古都にも足を運び...

2

happydaimamaさん

55699

USJが大好きな三人息子の母ちゃん☆ぽっちゃり体...

3

智兎瀬さん

40427

ちとせと申します(*^▽^*) 元ホテル従業員...

4

ハッピー(小寺 洋子)さん

31799

日常の小さな喜び=“暮らしの宝物”を大切にしなが...

5

ねこじゃらしさん

25214

<工房の女将さん>をやりながら<ラテン>を歌った...

1

舞maiさん

244205

本の世界から観る史跡巡りが好きで古都にも足を運び...

2

mamayumiさん

202350

おうち料理愛好家。福岡在住/夫と小5の息子の3人...

3

happydaimamaさん

181221

USJが大好きな三人息子の母ちゃん☆ぽっちゃり体...

4

ハッピー(小寺 洋子)さん

134340

日常の小さな喜び=“暮らしの宝物”を大切にしなが...

5

智兎瀬さん

116605

ちとせと申します(*^▽^*) 元ホテル従業員...

happydaimamaさん

9924410

USJが大好きな三人息子の母ちゃん☆ぽっちゃり体...

コストコ男子さん

12513652

コストコアドバイザーのコストコ男子です。 コス...

桃咲マルクさん

7037571

~cafe' fuu Manma~かふぇ風まんま...

roseleafさん

8765633

四姉妹の母です。 ちょっとした時間を見つけて、...

ひこまるさん

11109422

簡単レシピ・100均グッズでテーブルコーデ・お子...