お知らせがあるとここに表示されます

コメントがあるとここに表示されます

編集部からの連絡

編集部からの連絡があるとここに表示されます

コラム

子供のお小遣い、いつから渡す?お小遣い制のメリット・デメリット

  • クリップ
子供のお小遣い、いつから渡す?お小遣い制のメリット・デメリット
子供にお小遣いは渡していますか?幼稚園や小学校のうちにはお小遣いを渡す家庭は少ないことでしょう。しかし、小学校の高学年頃から中学生くらいの子どもには、ちらほらお小遣いを渡している家庭が増えてくるものです。

今回は、お小遣いはいつから渡すべきか、義務教育中のお小遣い制のメリットとデメリットをご紹介します。

お小遣い制のメリット・デメリット

お小遣い制にすることによるメリットは、お金の管理を学べることです。決められたお金をどのように使うか、欲しいものがあったとしても、お金が足りないと手に入らないという事実を学んで、我慢する心を養うことができます。

しかし、お小遣い制にすることで、管理がうまくいかない場合には、結局親に泣きつき、親が、追加でお小遣いを渡してしまうというデメリットもあるかもしれません。もしも、親が固い決意でお金を追加で渡さなかった場合には、恐喝や万引きなど最悪の事態も起こりかねないのです。お小遣い制には、良い面と悪い面が隣り合わせにあるのです。

イベントごとにお金を出すことのメリット・デメリット

お小遣い制にしなかった場合には、何か必要がある場合にその都度親がお金を出すという方法が考えられますね。実は、この方法の方が、子供は楽なのです。お小遣い制になってしまうと金額に制限が出てしまうので、子供の側からすると、都度出してもらう方が不便はありません。

しかし、その部分がメリットでもあり、デメリットとも言えます。確かに不自由することがないため、子供は、恐喝や、万引きに走る可能性はほぼないと言えるでしょう。しかし、この方法では、お金の大切さや、我慢する心が育まれません。お金の管理ができない子供になるかもしれないのです。

もしも、イベントごとにお金を親が出す方法で、お金の管理を学ばせたいのであれば、1回のイベントのお金を決めておき、その範囲内で子供が遊ぶようにすれば学べるかもしれません。渡した範囲内で遊ぶこと、多めには渡さないこと、などで学ぶ機会が与えられます。

また、イベントの回数は各家庭で決めておくべきでしょう。1か月に1回までなどにしておけば、お小遣い制と同等の金額で子供が楽しめるのではないでしょうか。そうすることで、ムダに日常でお金を使うことは防ぐことができます。

お小遣いは、子供の性格で渡す時期を判断しよう!

では、お小遣いはいつ頃から渡すのが正解なのでしょうか。
答えは、人それぞれということです。例えば、お小遣いをきちんと管理させたいと親が願うのであれば、子供がしっかりしていれば、中学生くらいからお小遣い制にしても問題はないでしょう。

お金の管理を学ばせたいけど、日頃の生活を見ていて、絶対にすぐに使い込みそうだ、と感じるようであれば、お小遣い制よりも、イベントの都度お金を出してあげる方が安心できますね!

ただし、その場合には、イベントの回数を子供と約束する必要があります。イベントは1カ月に1回程度とし、それ以外のお菓子や、本などの欲しいものは、日々のお買い物のときに、親が予算を考えて買うようにするのです。

義務教育中のお小遣いを渡す時期は両親と子供が話し合って、メリット、デメリットを子供にも理解してもらってから、ルールを作って、スタートしたいですね。

ふう
ライター
3人の子どもの母でありながら、ライターとして得意分野の恋愛系コラムを中心にWEB媒体などで執筆中。自らの円満家族生活をもとに、家族関係についても発信し、活躍している。

写真© hanapon1002 - Fotolia.com
Profileふう
ライター
3人の子どもの母でありながら、ライターとして得意分野の恋愛系コラムを中心にWEB媒体などで執筆中。自らの円満家族生活をもとに、家族関係についても発信し、活躍している。
  • クリップ

Ranking

ランキング

もっと見る

Popular Kurashinista

人気の暮らしニスタ

もっと見る

1

happydaimamaさん

62252

USJが大好きな三人息子の母ちゃん☆ぽっちゃり体...

2

ハッピー(小寺 洋子)さん

47622

日常の小さな喜び=“暮らしの宝物”を大切にしなが...

3

舞maiさん

46996

本の世界から観る史跡巡りが好きで古都にも足を運び...

4

*ココ*さん

33305

「今が一番幸せ」と言える日々を暮らす。。目標

5

cot.cotさん

20331

秋田県出身/2014年介護福祉士、2015年調理...

1

ねこじゃらしさん

302924

<工房の女将さん>をやりながら<ラテン>を歌った...

2

ハッピー(小寺 洋子)さん

290405

日常の小さな喜び=“暮らしの宝物”を大切にしなが...

3

happydaimamaさん

272084

USJが大好きな三人息子の母ちゃん☆ぽっちゃり体...

4

*ココ*さん

197394

「今が一番幸せ」と言える日々を暮らす。。目標

コストコ男子さん

12507093

コストコアドバイザーのコストコ男子です。 コス...

なが みちさん

3793708

見ていただきありがとうございます(o^^o) ...

桃咲マルクさん

7014898

~cafe' fuu Manma~かふぇ風まんま...

よんぴよままさん

6840249

4人の子どもに振り回されながらもスイーツ作り、お...

happydaimamaさん

9803266

USJが大好きな三人息子の母ちゃん☆ぽっちゃり体...