お知らせがあるとここに表示されます

コメントがあるとここに表示されます

編集部からの連絡

編集部からの連絡があるとここに表示されます

コラム

冬じゃないのに〈激しい乾燥〉がつらすぎる!原因と、かゆみをやわらげる方法をご紹介

  • クリップ
冬じゃないのに〈激しい乾燥〉がつらすぎる!原因と、かゆみをやわらげる方法をご紹介

この記事から続く⇒危険です。「最近、ペットボトルのフタが開けにくい」と感じている人に起きていること

対策①お風呂はぬるめ&しっかりスキンケア

乾燥を防ぐために、お風呂は40度以下のぬるま湯に入るようにして、入浴後はしっかり保湿するスキンケアをしましょう。

バスタオルでからだをゴシゴシ拭くと皮膚を傷めるので、優しく水気を拭きとるのがおすすめ。

入浴後は化粧水で肌にしっかり水分を入れ込んでから、潤いを逃さないために保湿クリームでフタをするように保湿しましょう。

対策②睡眠時間の確保

しっかり睡眠時間を確保することで、肌のターンオーバーを促す成長ホルモンが分泌され、乾燥を防ぐ働きが期待できます。

睡眠の質を高めるためには、睡眠前のアルコールやカフェインも避けるようにしましょう。寝不足の日々が続くと、肌の乾燥やかゆみを招くので注意してくださいね。

対策③日頃から紫外線対策

紫外線も肌の乾燥や老化の原因になるので、夏だけではなく普段から紫外線対策をすることも重要です。

ゴミ出しやコンビニに行くときなど、短時間の外出でも日焼け止めを塗り、対策をしましょう。

対策④食習慣の見直し

更年期のドライシンドロームには、食習慣を見直してからだを整えることもポイントです。とくに、コラーゲンやビタミンA、ビタミンCを積極的に摂るようにしましょう。

コラーゲンは鶏肉やゼリー(ゼラチン)、ビタミンAはうなぎやにんじん、ほうれん草、ビタミンCはブロッコリーやレモン、オレンジなどに多く含まれています。

普段の食事でこれらを意識的に摂取することで、ドライシンドロームの対策ができますよ。

更年期の乾燥には漢方の服用も!

セルフケアでドライシンドロームの対策をすることは大切ですが、意外と難しいですよね。お風呂にじっくり入れない方もいれば、忙しくて睡眠不足になる方もいます。そのような方には、漢方薬の服用もおすすめです。

ドライシンドロームに悩む方には、以下のような働きをもつ漢方薬を用います。

・からだに潤いを与えて乾燥を防ぐ

・栄養を補って、肌に潤いを与える

・気道の粘膜を潤し、咳や痰を防ぐ

漢方薬は根本から改善してくれるので、続けることでドライシンドロームになりにくいからだを目指せるでしょう。

  • クリップ

Ranking

ランキング

もっと見る

Popular Kurashinista

人気の暮らしニスタ

もっと見る

1

舞maiさん

69730

本の世界から観る史跡巡りが好きで古都にも足を運び...

2

ハッピー(小寺 洋子)さん

54048

日常の小さな喜び=“暮らしの宝物”を大切にしなが...

3

智兎瀬さん

36883

ちとせと申します(*^▽^*) 元ホテル従業員...

4

cot.cotさん

29802

秋田県出身/2014年介護福祉士、2015年調理...

5

ねこじゃらしさん

24029

<工房の女将さん>をやりながら<ラテン>を歌った...

1

ハッピー(小寺 洋子)さん

349705

日常の小さな喜び=“暮らしの宝物”を大切にしなが...

2

智兎瀬さん

237812

ちとせと申します(*^▽^*) 元ホテル従業員...

3

舞maiさん

220555

本の世界から観る史跡巡りが好きで古都にも足を運び...

4

happydaimamaさん

158063

USJが大好きな三人息子の母ちゃん☆ぽっちゃり体...

5

ねこじゃらしさん

81738

<工房の女将さん>をやりながら<ラテン>を歌った...

Asakoさん

6975177

グリーンや手仕事雑貨やファブリックに囲まれ、好き...

桃咲マルクさん

7091448

~cafe' fuu Manma~かふぇ風まんま...

*ココ*さん

6883355

「今が一番幸せ」と言える日々を暮らす。。目標

ハニクロさん

4184736

3児の母、医療関係の仕事をしています。 身...

ちゃこさん

4078978

14歳女の子と12歳男の子のママです。出産前は美...