お知らせがあるとここに表示されます

コメントがあるとここに表示されます

編集部からの連絡

編集部からの連絡があるとここに表示されます

コラム

スティック調味料の「立てる収納」に超意外なモノが活躍♪どこの家にもありますよ

  • クリップ
スティック調味料の「立てる収納」に超意外なモノが活躍♪どこの家にもありますよ

もっと見る⇒⇒冷蔵庫に置かないで! 間違いやすい「調味料の扱い方」3選

空き箱+輪ゴムの「収納ケース」、3つのメリット

見た目には生活感があふれる収納法ですが、機能面ではバッチリ。おもなメリットを3つご紹介します。

メリット①ゼロ円でできる!

材料は「空き箱」と「輪ゴム」だけ。空き箱を再利用し、輪ゴムもお惣菜などを買ったときについてくるモノで充分。何気なく捨ててしまいがちなモノを活用できるので、余計なお金がかかりませんし、ゴミも減らすことができます。

写真では「粉末だしの空き箱」を使っていますが、 粉末カップスープの外箱も使い勝手がよいですよ。

メリット②仕切りの位置を自由に変えられる!

スティックの数が減ってくると箱の中で倒れてしまいますが、輪ゴムを少しずらすだけで立った状態をキープできます。仕切りが固定されていないからこそのメリットです。

メリット③調味料の種類に合わせて仕切りを増やせる!

たとえば、我が家の場合、粉末だしのレギュラーメンバーはカツオだしとコンソメですが、昆布だしも追加した場合でも、ゴムをもう1つ増やすだけで種類ごとに「立てる収納」がキープできます。

デメリットにも触れておくと…

輪ゴムは耐久性が弱く、温度変化や水濡れ、過度な引っ張りなどの負荷がかかったりすると切れてしまいます。また、長期間使っていると、溶けた輪ゴムが掛けているモノにくっついてしまうことがあります。

使う場所を選んだり、組み合わせる収納用品は輪ゴムがくっついても惜しくないモノにしたりなど、少し工夫が必要ですね。

一例として、我が家が「使っている場所」をお見せします。

  • クリップ

Ranking

ランキング

もっと見る

Popular Kurashinista

人気の暮らしニスタ

もっと見る

1

ハッピー(小寺 洋子)さん

52109

日常の小さな喜び=“暮らしの宝物”を大切にしなが...

2

舞maiさん

46463

本の世界から観る史跡巡りが好きで古都にも足を運び...

3

happydaimamaさん

26162

USJが大好きな三人息子の母ちゃん☆ぽっちゃり体...

4

mamayumiさん

25997

おうち料理愛好家。福岡在住/夫と小5の息子の3人...

5

ねこじゃらしさん

23433

<工房の女将さん>をやりながら<ラテン>を歌った...

1

舞maiさん

376789

本の世界から観る史跡巡りが好きで古都にも足を運び...

2

ハッピー(小寺 洋子)さん

124140

日常の小さな喜び=“暮らしの宝物”を大切にしなが...

3

智兎瀬さん

111459

ちとせと申します(*^▽^*) 元ホテル従業員...

4

ねこじゃらしさん

103675

<工房の女将さん>をやりながら<ラテン>を歌った...

5

まつぼっくりこさん

103023

暮らしニスタで家事のお勉強中。くさくさしない生活...

よんぴよままさん

6863268

4人の子どもに振り回されながらもスイーツ作り、お...

Asakoさん

6957284

グリーンや手仕事雑貨やファブリックに囲まれ、好き...

ハニクロさん

4176531

3児の母、医療関係の仕事をしています。 身...

香村薫さん

5398828

モノを減らして時間を生み出す、ロジカルなお片づけ...

コストコ男子さん

12522878

コストコアドバイザーのコストコ男子です。 コス...