執筆者 けんざきゆりさん

- webライター
2人の子どもを子育てする傍ら、新聞社での記者経験を生かして幅広いジャンルの記事を執筆中。結婚、子育てにまつわるライフスタイルの記事を得意としつつ、美容や音楽、流行のものなどにも好奇心を働かせ積極的に執筆活動を続けている。
けんざきゆりさんのコラム一覧

2015.11.11
子どもが夜遅くまで起きていても、朝はゆっくり寝ているし、お昼寝もしているから睡眠時間は十分取れている、と考えるのは間違いです! 子どもの成長や心身の健康を考えれば、「早寝早起き朝ごはん」は欠かせないポイント! 今回は、その理由や実践方法についてまとめてみました。

後を絶たない子どもの誤飲事故!改めて確認したい危険物はコレ!
2015.11.10
幼い子どもは何でも口に入れたがる時期がありますが、これは成長や発達には大事な経験。 でも、異物を飲み込んでしまうと、最悪の場合は摘出手術を受けなければいけなくなることも……。 誤飲については、多くのお母さんが気をつけていることだとは思いますが、ここで改めて確認しておきたい“誤飲してしまいがちな危険なもの”についてピックアップしてみました。

親子で防災力アップ!キャンプ体験でサバイバル能力を身につけよう!
2015.10.31
首都直下型地震や東南海地震の発生が予想される中、いつ災害が起きてもおかしくない場所で私たちは暮らしています。 そのため、日ごろから避難所や避難路を確認したり、避難グッズを用意している人も多いはず。

2015.10.22
運動に勉強に情操教育と、子どもにできるだけたくさんの経験をさせたいと思い、数えきれないほどの習いごとをさせている家庭は多いもの。 確かに、子どもに充実した教育を受けさせるのは親の役目のひとつではありますが、あまりにも「あれもこれも」となると、子どもも親も余裕がなくなってしまいます。

2015.10.03
子育てに追われる日々の中で、ママにとってストレスの一つになっているのが祖父母との関わり。 嫁姑の関係が難しいというのはよくある話ですが、そこに育児や子どもの教育といったことが入ってくると余計に衝突することが増えてしまうものですよね。

働くママ必見!“子どもが小学生になったら親は楽になる”は嘘?
2015.09.04
未就学児を持つ働くママたちの中には、「子どもが小学生になれば学童保育もあるし、仕事がやりやすくなるわ」と思っている人がいるかもしれません。しかし、共働き家庭を悩ませる「小1の壁」をご存知ですか? 小学校に入学すると、どういった点で困ることがあるのか、今回は考えてみたいと思います。

知っておきたい!夫婦ゲンカのあと相手に歩み寄れる5つのポイント
2015.08.22
結婚生活において“夫婦ゲンカ”はつきもの。もともと育ちも性格も違う二人が一緒になるのですから、何かあるたびにぶつかるのは仕方ないことですよね。だから、大切なのは、ケンカのあとをどうするかです。怒りが収まらないこともあるでしょうが、お互いに歩み寄る姿勢がなければよい方向には進みません。

子どもを優先にしすぎていませんか?子育て中の夫婦が陥りやすい3つの危険
2015.08.20
子どもが生まれると、夫婦だけのときに比べライフスタイルや考え方は変化するもの。「子どものため」に力を尽くし、「子どもと一緒」が当たり前、となっている夫婦も多いことでしょう。そういった家族は、一見、円満な家庭に見えますが、実際には、子どもの存在を優先しすぎていると夫婦関係は危機的な状況になりやすいのです。

2015.08.20
“育児をする男性”としてすっかり定着した感のある「イクメン」ですが、そもそもは2010年に、当時の厚生労働大臣らの提唱により男性の育児休業取得率を上げ、少子化対策につなげるのが狙いで作られた言葉です。厚生労働省が運営する「イクメンプロジェクト」のHPでは、イクメンについて「子育てを楽しみ、自分自身も成長する男性のこと。または将来そんな人生を送ろうと考えている男性のこと」とあります。

もう我慢できない!結婚生活のストレスを解消する3つのテクニック
2015.08.20
「この人となら一生一緒に暮らせる!」と心に決めて結婚したはずなのに、いざ生活を始めてみると、ちょっとした生活習慣の違いに戸惑ったり、それぞれの実家との付き合い方に悩んだり、色々なストレスに直面しますよね。そんなストレスをためたまま放置していると、パートナーへの不信感がぬぐいきれなくなり、最悪、別居や離婚といった事態にもなりかねません。

夫婦仲を悪化させる妻の特徴とは!? 依存しすぎ?それとも無関心?
2015.08.09
夫婦仲が悪化する要因はさまざまですが、パートナーへの過度の「依存」と「無関心」がキーポイントとなるケースがあります。一見、相反する2つの傾向ですが、どちらかが強く出過ぎてしまうと夫婦関係はうまくいかなくなりがちです。そこで今回は、妻が知っておくべき“夫婦仲を悪化させる夫への依存と無関心の特徴”と、“バランスをうまくとってハッピーな結婚生活を送るコツ”についてまとめました。
編集部ニュース
編集部コラム
コメント
全て既読にする
コメントがあるとここに表示されます