12月の声を聞いて、一気に近づいたクリスマス! 玄関ドアをはじめ、子ども部屋に寝室に… ことしのリースはどうしますか? サクッと買って来てポンとかけるだけというのもいいけれど、忙しい年末だからこそ、ちょっと一息。お茶をいただきながらの手作りタイムなんていかがですか?
材料集めさえがんばれば、はじめてさんでも子どもとの工作でもサマになる、簡単リースの作り方をたくさんご紹介しちゃいます!
クリスマスもやっぱり大活躍の100均素材で
手作りと言えばの100均頼み! クリスマスグッズも、全然関係ないアイテムも、100均に行けば掘り出し物があるある! 組み合わせ次第でこんなに色々できるんだな〜と感動。
そしてでき上がりのゴージャス感にくらべて材料費のお手頃感♡ ドアにかけたら、自己満足にうっとり浸っちゃうこと間違いなしです!
100均花材だけでシックなリース
色味がきれいなポプリを厳選して、ベースになる柳のリースにボンドで貼るだけ。ふんわりと良い香りのただようおしゃれなクリスマスリースです。
イブの夜にはテーブルに置いて、中央でキャンドルに火を灯してもロマンチックですね。引き締め役になる、プチプチとかわいらしい木の実、花材コーナーのペッパリーもお忘れなく。
大人っぽい♡モノクロリースの作り方
なんと!ベースは焼き網。もちろん100均調達です。そこへ光沢のあるフェイクファーを巻き付けて、中央に黒くペイントしたメリークリスマスのプレートを固定するだけ。
リボンはファーのずれ防止のためということですが、この作り方のシンプルさに脱帽! クリスマスが終わったら、焼き網はもちろんお餅用になるんですよね?ね?
羊毛フェルトdeミニリース☆
100均の人気アイテム、羊毛フェルトで作ったクマさん。いい味だしてます!
でもマスコット作りがちょっとハードル高いという人は、家にあるかわいいもの、なんでもいいんです。お子さんの好きなぬいぐるみにサンタ帽をかぶせてちょこんとのっけても、むしろ喜ばれそう♡ サイズ的には指人形くらいがぴったりかなという感じですね。
親子で簡単工作♪ 100均素材もりだくさんリース
木かる粘土がベースの、クリスマスっぽいアイテムてんこ盛りリース! 材料費も抑えめだから、お子さんの複数いる家庭でも、ひとりにひとつずつ、気軽に作らせてあげられますね。
粘土なので、ベース作りから子どもといっしょにできそうですが、やはりリースということで、壁にかける面の平らさが肝心。ここだけは大人が作ってしまったほうが無難かも!?
変わりダネリースを手作りして新鮮なクリスマスデコ!
リースと言えば丸いもの、と思っていませんか? 手づくりはもう、形から自由にしてしまっていいんですね♪ 角形から、ゆれる振り子型etc. 他にも自分流の楽しいリースの形を自由に発想してみてください。
材料も、苔やペーパーナプキンや、もうなんでもアリ! ご近所の目をひくオリジナルなステキリース、追求しましょう。
リースに飾りをぶら下げてみたら!
タイトルからして実験的なこのリース。ドアにかけると、下がる部分が開け閉めのたびにゆれてかわいらしいんです。
センスよく見せるコツは、リース本体に飾るリボンを大きくふんわり結ぶことと。下げる部分の長さをバラバラにすること。ゆるふわっとした雰囲気がポイントです。
紙ナプキンで作る四角いナチュラルリース
なんと、家にあるものでできちゃう、材料費ゼロのゴージャスリース。土台はダンボールです。ダンボールって丸く切るのが難しいじゃないですか、なら四角のリースにしちゃおうというアイディアの勝利!
高そうなお花たちも、実は紙ナプキンを切って丸めただけのデコレーションというから驚き。これは、すぐにマネしてみたくなっちゃいますね。