編集部コラム一覧
カップラーメンにシュークリーム?!カップ麺にちょい足しするのはコレがブーム!
2015.10.27体にわるいかも…カロリー高いし… そんなちょっとした罪悪感を感じつつも、ついつい食べたくなってしまうカップラーメン。 そのカップラーメンに「ちょい足し」して自分だけのカップラーメンにしているかた多数! どんなちょい足... 続きを見る
「夜食」といえば、やはりカップ焼きそば。 カップ焼きそばならではの、あのしょっぱさが癖になりますよね。 そんな、みんなに愛されるカップ焼きそばにぴったりな 「ちょい足し」レシピをご紹介します。 いつものカッ... 続きを見る
SMAPの香取慎吾さんをはじめ、マヨネーズをこよなく愛する人を指す造語「マヨラー」が誕生して早何年…ですが、今なおマヨネーズを愛し、愛し続ける人たちは多いもの。 今回は、そんなマヨラー主婦100人に「マヨネーズをつけ... 続きを見る
多ければ多いほどうれしいのが「おこづかい」というもの。 けれど、独身時代とは違い、結婚後は自分が自由に使えるお金が劇的に減少するものですよね。 続きを見る
誰しも生きていれば、つらいことや落ち込むことはありますよね。 でも、そんなときに、誰かがかけてくれた一言でふっと心が軽くなることはあるものです。 そこで今回は、主婦100人に「つらい時かけてもらって救われた言葉」を教え... 続きを見る
ディズニーランドを100倍楽しむ!みんなのとっておき“ 裏ワザ ”
2015.10.26何度訪れても飽きることがない魔法の国「ディズニーランド」! そんな魅惑のスポットを存分に楽しむためにもおさえておきたいのが、知る人ぞ知るお得な情報ですよね。 続きを見る
どの家庭でも頭を悩ませる、子どもに対する「お金のしつけ」。 金銭感覚は身につけてほしいけれど、任せっぱなしにもできない…、かといって厳しすぎるのも反動がきそうなどなど、判断に迷うことも多いのではないでしょうか? 続きを見る
“目玉焼きに何をかけるか論争”ついに決着?!醤油・ソース・それとも…
2015.10.25食べ物に“かけたり” “つけたり”する調味料については、みんなそれぞれこだわりがあるものですよね。 その中でも“目玉焼き”に何をかけるかに関しては、この調味料問題が論じられるときに、まず取り上げられる題材。 ソース、醤... 続きを見る
一般的に女性は、“男性の強さ”にかっこよさを覚えるものですが、ときには“男泣き”する様にキュンとすることもありますよね。 ではいったい、女性が思わず感動&胸キュンした“男の涙”とはどういう涙なのでしょうか? 既婚女性1... 続きを見る
“わが子が他人に叱られる”、そんな状況を今どきのママたちはどうとらえるのでしょうか。 昭和の町角では、ガンコおやじやおせっかいばあさんが子どもたちにカミナリを落とす風景は日常だった気がしますが、今は平成の世…。 続きを見る
ハロウィンで巻き起こった珍・怪事件簿!まさか“桑田真澄”がかぶるとは…
2015.10.24すっかり秋のイベントとして日本にも定着した感のある「ハロウィン」。 さまざまな扮装をした子どもたちや大人の姿を街なかでも目にするようになりましたよね。 とはいえ、まだまだ日本では歴史の浅いイベントなだけに、勘違いやハプ... 続きを見る
小遣いに満足している夫は●%…夫婦のセキララ「お小遣い事情」
2015.10.24昔は「結婚したらお財布はひとつ!」と決まっていたものですが、共働きが増えている昨今、別々の財布でお金を管理する夫婦も増えていますよね。 けれど、財布がひとつならひとつで「どちらが財布を握るのか」という問題が出てきますし、... 続きを見る
子どもが大きくなってくると、気になってくるのが「お小遣い」。 どれくらいの額が妥当なのか、管理は本人に任せていいのかなど、悩むところですよね。子どもを持つ主婦100人に、「我が家のお小遣い事情」について聞いてみました。 続きを見る
究極の選択!“明日世界がなくなる”なら白米と一緒に何が食べたい?
2015.10.23ある程度の人数が集まると巻き起こりがちな「究極の選択」論争ですが、思い起こせば小学生くらいから「死ぬ前に食べたいもの」を考え続けているような…。 「そんなこと考えるなんてくだらなすぎる!」と思う人もいるかもしれませんが、... 続きを見る
結婚相手に求めるもの第1位は●●!主婦が「今だからわかる」最も大事な条件とは!?
2015.10.23“縁あって結ばれた2人”であっても、“惚れた腫れた”だけでは現実の生活はなかなかうまくいかないものですよね。 今回、主婦100人に「結婚相手として最も重要なこと」について聞いてみました。 夫のみなさんは、ちょっと耳が痛... 続きを見る
【子連れでの結婚式参列】失敗しないために気をつけるべきことって?
2015.10.22披露宴に招待された場合、子どもを預けていくべきか一緒に出席するのか、悩んだことはありませんか?子連れとなると、当日ハプニングが起きないか考えるだけでも心配です。事前にさまざまな事態を予測できたらよいのですが、そううまくはい... 続きを見る
運動に勉強に情操教育と、子どもにできるだけたくさんの経験をさせたいと思い、数えきれないほどの習いごとをさせている家庭は多いもの。 確かに、子どもに充実した教育を受けさせるのは親の役目のひとつではありますが、あまりにも「あ... 続きを見る
“母乳で赤ちゃんを育てたい”という強い母親の思いにつけこみ、「不衛生な母乳がインターネットで販売されていた」といった衝撃的なニュースが報じられたことをご存知ですか? 続きを見る
人生をやり直せるとしたら、あなたはいくつに戻って何がしたいですか? 結婚し子どもを産むと、どうしても自分の事は後回しになり、やりたい事ややりたかった事などはどんどん忘れていってしまうものですよね。 でも、ふと冷静に考え... 続きを見る
いつから子どもにお料理させる?年齢に合わせたお手伝いを考えよう
2015.10.21今や男女問わず台所に入るのは当たり前の時代だからこそ、我が子にも料理に親しんで欲しいものですよね。 そこで今回は、子ども達が料理好きになるために、幼児期に親が気をつけるべきことをご紹介します。 続きを見る
新着の編集部コラム
プレスリリース情報
コメント
全て既読にする
コメントがあるとここに表示されます