お知らせがあるとここに表示されます

コメントがあるとここに表示されます

編集部からの連絡

編集部からの連絡があるとここに表示されます

コラム

見逃すと怖い子どもの「遠視」 放置すると脳がサボり出す!?

  • クリップ
見逃すと怖い子どもの「遠視」 放置すると脳がサボり出す!?
子どもの目は、乳幼児期が一生を通してもっとも大事。特に「遠視」の場合、発達が完了する6~8才くらいまでの、一刻も早い発見と治療、視能訓練が必要なのです。問題があっても自己申告が難しい子どもたちだからこそ、手遅れにならないようまわりの大人が気をつけてあげなくては!

赤ちゃんの頃はみな「遠視」状態だけど…


子どもの「見る力」を妨げる「近視」「遠視」、そして「乱視」。これらは目の「屈折値」をあらわらす目の性質で、どれも「屈折異常(屈折のバリエーション)」です。目は、光が入ってくるとレンズの役割をする角膜と水晶体が光を屈折させ、網膜で像を結びます。屈折がちょうどよければ「正視」と呼ばれる問題ない状態ですが、「近視」「遠視」「乱視」があると像が網膜の前や後ろで結ばれてしまい、ちょうどピンボケのようなはっきりと見えない状態が起きるのです。その中でもとくに気をつけたいのは「遠視」です。
「遠視」とは、ピントが常に網膜のうしろに合ってしまう状態をいいます。「遠くが見えて近くが見える」と思っている方も多いのですがそれは大きな誤解で、遠くも近くもぼやけて見えます。
そもそも子どもは、赤ちゃんの頃はみな「遠視」といえます。角膜、水晶体、網膜などはお母さんの胎内でだいたいできあがっていますが、乳児の頃はまだ水晶が厚くなったり薄くなったりする力が弱く、ピントあわせにたいせつな目の奥行きも短め。だから見え方がぼんやりだったり、とくに生まれてすぐは目の向きがバラバラになったりもします。

すでに6才で大人の「目」に


それが、お散歩に出て青空を見たり、ショーケースでカラフルなケーキを見る、といった外界からの適度な刺激をうけ、脳の発達とともに徐々に「見る」能力の発達がうながされます。うつぶせで顔をあげられる4カ月くらいになると視力は0.1程度になり、ハイハイからお座りと視線が上がるにつれて視界が一挙にひらけ、立っちができる1才を過ぎるころは遠くのものと近くのものを見分けられるようになり、グングンと発達に拍車がかかります。眼球の大きさは3才で大人と同程度の約24ミリ程度に成長。水晶体の働きも3才でおとな並みに、角膜などさまざまな器官も3才をひとくぎりに6才くらいまでに完成し、この頃には1.0の視力をもつ子も少なくありません。色を見分ける力と色覚も6~10才くらいで完成します。つまり目のような感覚器官は、ほかの運動能力などよりずっと早く完成するということです。

「遠視」を放っておくと脳がサボる


しかし、成長とともに「遠視」が強くなってしまい、しかもそのまま放っておくと「弱視」や斜視になるおそれがあります。特に「弱視」になってしまうと将来ピントが合う眼鏡をかけたとしても、脳がそれを認識できないため視力が出ないこともあります。
原因は、目の発達期に常にぼんやりした像しか脳に送らなかったため、脳はボーっとした世界が普通だと思って映像を分析する機能を発達させるのをサボってしまったからです。
反面、近視は遠くはぼやけても近くの情報は脳に送られますから、脳への刺激には影響がなく「弱視」にはなりません。お母さんがたはお子さんの視力が裸眼で1.0ないと大騒ぎされますが、メガネなどで矯正して1.0が出れば問題ないともいえます。怖いのは、矯正がきかない「弱視」とそのキッカケを作る「遠視」です。

視力を育てるための遠視用メガネをかけるのが必須


「遠視」は早期発見、早期治療が大切です。できれば3才児健診、視力検査がちゃんと受けられるようになっていれば健診前でも眼科に行ってチェックをしたほうがいいでしょう。遠視が発見されたら遠視用メガネをかけます。網膜にピントを合わせ、脳にきちんとした映像を届けて「見る力」の発達を促すためです。子どもはメガネには抵抗があるかもしれませんが、メガネでちゃんと見えるようになると嫌がらなくなるものです。
「遠視」でメガネをかけるというと「小さいのにかわいそう」とおじいちゃん、おばあちゃんなどから反対を受けることがあります。こんなときは、目の発達を促すためにメガネが不可欠であることを説明しましょう。間違った判断でメガネをかけさせず、一生視力が出ないほうがよっぽどかわいそうなのです。

また、メガネをかけても見えにくい場合はアイパッチ治療があります。視力のよいほうの目に時間を決めてアイパッチをかぶせ、悪いほうの目をたくさん使わせ鍛えます。見えるほうの目を隠すのでこれも子どもは嫌がることが多いですが、将来必要な「見る力」を育てていると思って踏みこたえてください。視力の上がり方もゆっくりなことが多いですし、上がったからといって安心してやめてしまうと完全に機能が確立されていなかったため視力がストーンと下がることがあります。頭の中の細胞を育てているのですから、焦らず諦めず時間をかけて治療することです。

まとめ/和田玲子
※出典:『Como』(主婦の友社)2007年9月号/「気になります!子どもの目のこと」
  • クリップ

Ranking

ランキング

もっと見る

Popular Kurashinista

人気の暮らしニスタ

もっと見る

1

ハッピー(小寺 洋子)さん

148542

日常の小さな喜び(宝物)を大切にしながら暮らして...

2

舞maiさん

108205

本の世界から観る史跡巡りが好きで古都にも足を運び...

3

happydaimamaさん

64039

USJが大好きな3人息子の母ちゃん☆ユニバリアル...

4

achanさん

44921

丁寧な、だけど楽な暮らしを追求中。 環境の事な...

5

🌠mahiro🌠さん

29220

 🤔🤨🤬😬🧐🤫

1

ハッピー(小寺 洋子)さん

537281

日常の小さな喜び(宝物)を大切にしながら暮らして...

2

舞maiさん

287744

本の世界から観る史跡巡りが好きで古都にも足を運び...

3

ねこじゃらしさん

144729

<工房の女将さん>をやりながら<ラテン>を歌った...

4

中山由未子さん

141225

ご覧いただきありがとうございます。 小学校で理...

5

happydaimamaさん

129447

USJが大好きな3人息子の母ちゃん☆ユニバリアル...

happydaimamaさん

8981519

USJが大好きな3人息子の母ちゃん☆ユニバリアル...

ひこまるさん

11020270

簡単レシピ・100均グッズでテーブルコーデ・お子...

michiカエルさん

4857455

ひらめきのワクワク感と作り出す喜び♡ 同じ時に...

なが みちさん

3779888

見ていただきありがとうございます(o^^o) ...

よんぴよままさん

6723647

4人の子どもに振り回されながらもスイーツ作り、お...