お知らせがあるとここに表示されます

コメントがあるとここに表示されます

編集部からの連絡

編集部からの連絡があるとここに表示されます

コラム

大バズり!!「おかず、冷凍すると不味い問題」を解決する7つのすごワザ。「白身魚はオイル漬け」などなど!

  • クリップ
大バズり!!「おかず、冷凍すると不味い問題」を解決する7つのすごワザ。「白身魚はオイル漬け」などなど!

作り置きの冷凍おかず、いざ加熱して食べようとすると「なんかマズいぞ…」ということ、ありませんか?今回は話題沸騰中のレシピ本『定番おかずがぜ~んぶおいしく冷凍できちゃった100』より、冷凍おかずをおいしく仕上げる7つのコツをご紹介!

もっと見る⇒⇒手についた【魚の臭い】を一瞬で取る方法!魚屋さんでは当たり前!?

1.しっかり空気を抜いてから冷凍

均等に味をつけるため、解凍しやすくするために、できるだけ保存袋内の空気を抜いて、平らになるようにしましょう。冷凍庫で凍らせたら、ブックスタンドなどを使って立てて収納すると庫内がすっきりします。

2.調味料をもみ込む

保存袋に調味料を入れ、そこに肉や魚を入れて。調味料を肉や魚にしみ込ませれば、水っぽくなることもありません。肉や魚がくっつかないよう、1枚1枚に調味料が行き渡るように注意しながらもみ込むこと。

3.ひき肉は菜箸でかきまぜて味つけ

ひき肉は手でもみ込むと、調理のときにひとかたまりになってしまうことが。保存袋に調味料とひき肉を入れて、菜箸でかきまぜれば、いためるとき、簡単にパラパラに仕上げることができます。

4.水分をとばす

冷凍するとどうしても水分が余分に出てくることがあります。気になるようなら、一時的に強火にするなどして水分をとばしながらいためるようにしましょう。お弁当に使用するときなどは特に注意したほうが◎。

5.アクをとる

煮物などでアクが出たときは、きれいにすくうのが、おいしく仕上げるコツ。アクに見えても、肉から出たたんぱく質の場合も。たんぱく質はそのままでも問題ありませんが、気になるようならとりましょう。

6.飾り野菜は先にとり出す

しょうが焼きの玉ねぎのように肉や魚とまぜた野菜は、仕上げまでそのままでOKですが、横に添える野菜は先にとり出してお皿へ。味は変わりませんが、長く加熱をすることで退色して、見た目が悪くなります。

7.白身魚はオイルづけ

パサパサ感が気になりがちな白身魚には、保存袋に入れるときにオイルをプラス。もみ込むことで油分が魚にしみて、ふっくらやわらかく仕上がります。冷凍ではなく、普通に調理するときも使えるテクニック。

\発売からずっと売れてます!!/
毎日めちゃラク!定番おかず100品の
「味つけ冷凍」レシピ集

『定番おかずがぜ~んぶおいしく冷凍できちゃった100』主婦の友社)
著:新谷友里江 1,518円

仕込みはたった10分!冷凍→食べたい日にパパっと加熱するだけでいいから毎日のごはん作りがラクになる!味も好評~!

  • クリップ

Ranking

ランキング

もっと見る

Popular Kurashinista

人気の暮らしニスタ

もっと見る

1

舞maiさん

69380

本の世界から観る史跡巡りが好きで古都にも足を運び...

2

ハッピー(小寺 洋子)さん

58494

日常の小さな喜び=“暮らしの宝物”を大切にしなが...

3

智兎瀬さん

44389

ちとせと申します(*^▽^*) 元ホテル従業員...

4

ねこじゃらしさん

29553

<工房の女将さん>をやりながら<ラテン>を歌った...

5

cot.cotさん

28986

秋田県出身/2014年介護福祉士、2015年調理...

1

ハッピー(小寺 洋子)さん

346053

日常の小さな喜び=“暮らしの宝物”を大切にしなが...

2

舞maiさん

244912

本の世界から観る史跡巡りが好きで古都にも足を運び...

3

智兎瀬さん

236869

ちとせと申します(*^▽^*) 元ホテル従業員...

4

happydaimamaさん

158692

USJが大好きな三人息子の母ちゃん☆ぽっちゃり体...

5

ねこじゃらしさん

89899

<工房の女将さん>をやりながら<ラテン>を歌った...

roseleafさん

8789232

四姉妹の母です。 ちょっとした時間を見つけて、...

よんぴよままさん

6878921

4人の子どもに振り回されながらもスイーツ作り、お...

コストコ男子さん

12532869

コストコアドバイザーのコストコ男子です。 コス...

花ぴーさん

9242055

ヘルシーでエコで簡単なお酒のあてを作るのが好きで...