お知らせがあるとここに表示されます

コメントがあるとここに表示されます

編集部からの連絡

編集部からの連絡があるとここに表示されます

コラム

こんなに使えるなんて!【養生テープの活用術4つ】引っ越しだけじゃない!暮らしのプチストレス解消♡

  • クリップ
こんなに使えるなんて!【養生テープの活用術4つ】引っ越しだけじゃない!暮らしのプチストレス解消♡

【活用法3】コードを束ねる

家の中でいろいろな家電製品を使っていると、コードが混線してぐちゃぐちゃになっていませんか?

そうなると、掃除もしにくいし、コンセントから外すときにどれがどれのコードなのかを探すのも大変…。実はここでも養生テープが活躍してくれます。

長いコードは必要な長さだけを残し、あとはくるくると巻いたら…

養生テープをぐるっと巻きつけてコードを束ねるだけ。

ほら、こんな感じで巻けば束ねていたコードが外れる心配もありません!

あとは、プラグ近くに養生テープを旗のように貼り付け、そこに何のコードかをわかるように名前を書けば完成。

こんな感じでコンセントにさせば、どのコードか一目瞭然ですね☆もちろん貼った養生テープは簡単にはがせるので、コードも簡単に伸ばせます。

【活用法4】ウェットティッシュの乾燥防止

汚れた手を拭いたり、除菌対策に机を拭いたり…と、何かと出番が多いウェットティッシュ。

このウェットティッシュの取り出し口にあるシールって、何度も開け閉めしていると、粘着力が弱くなって気が付いたら開いていたりしませんか?

こんな感じでずっと開いたままだと、中のウェットティッシュが乾燥しやすくなって困っていたんですが、なんとここでも養生テープが活躍!

ウェットティッシュの取り出し口にあるシール全体を覆うように上から養生テープを貼ればOK。

こうすることで、取り出し口のシール部分が強化され、開いたままの状態を防ぐことができ、ウェットティッシュの乾燥も防ぐことができるんです♪

もちろん養生テープを貼っても簡単に開け閉めできますよ。

もし養生テープ自体の粘着力が弱まってしまったら、一度はがして、もう1度新しい養生テープを貼あります。

これまた意外だけれど、便利な活用法ですよね^^

特徴を活かしてもっともっと養生テープを活用しよう!

養生テープって、引っ越しのときにあると便利だったので買ったものの、それ以外の使い方がわからず棚の奥にしまい込んだままでした。

でもガムテープにはない特徴を活かせば、普段の生活でも活躍してくれる便利なアイテムなんですね。皆さんも普段からもっと活用してみませんか?

取材・文/JUNKO

※暮らしニスタの過去の人気記事を再編集して配信しています。

  • クリップ

Ranking

ランキング

もっと見る

Popular Kurashinista

人気の暮らしニスタ

もっと見る

1

智兎瀬さん

191490

ちとせと申します(*^▽^*) 元ホテル従業員...

2

happydaimamaさん

138043

USJが大好きな三人息子の母ちゃん☆ぽっちゃり体...

3

舞maiさん

68517

本の世界から観る史跡巡りが好きで古都にも足を運び...

4

まつぼっくりこさん

36003

暮らしニスタで家事のお勉強中。くさくさしない生活...

5

ハッピー(小寺 洋子)さん

29090

日常の小さな喜び=“暮らしの宝物”を大切にしなが...

1

舞maiさん

263430

本の世界から観る史跡巡りが好きで古都にも足を運び...

2

智兎瀬さん

248080

ちとせと申します(*^▽^*) 元ホテル従業員...

3

happydaimamaさん

172931

USJが大好きな三人息子の母ちゃん☆ぽっちゃり体...

4

ハッピー(小寺 洋子)さん

168031

日常の小さな喜び=“暮らしの宝物”を大切にしなが...

5

mamayumiさん

101247

おうち料理愛好家。福岡在住/夫と小5の息子の3人...

*ココ*さん

6940825

「今が一番幸せ」と言える日々を暮らす。。目標

花ぴーさん

9266704

ヘルシーでエコで簡単なお酒のあてを作るのが好きで...

michiカエルさん

4966246

ひらめきのワクワク感と作り出す喜び♡ 同じ時に...

RIRICOCOさん

4552925

築40年60㎡マンションに家族5人暮らし。子ども...