""のコラム一覧

2015.12.08
国が定めた従来の省エネ基準(平成11年改正の次世代省エネ基準)では、主に建物の断熱性能を評価していました。けれどいくら建物の断熱性能を高めても、家の中で使う設備機器も省エネタイプにしなければ、家全体の消費エネルギーを十分に... 続きを見る

知らなきゃ損!TDL&TDSをもっと楽しむための裏ワザ&攻略法
2015.12.08
みんなが大好き❤な、ディズニーランドとディズニーシー。 今回は、混雑回避の方法から、キャラクターたちと会える確率を上げる裏ワザ、実はあまり知られてない絶景ポイントなど、とっておきの口コミ情報を、ディズニー大好きなママ10... 続きを見る

2015.12.07
塀に囲まれたテラスと広いお風呂を最優先した子どもが走り回れる家 【永田さん宅(熊本県) 】 コンパクトな住まいでランニングコストも節約 「子どもたちが走り回れる家にしたかった」という永田さんのお宅。玄関を兼ねた... 続きを見る

わが家のコストのかけどころ、省きどころと、その後。【本体工事費約1917万円】
2015.12.07
念願の塗り壁の外壁や薪ストーブも採用し、満足を実感する家に 【 阿知波さん宅(三重県)】 欲しいものをきちんと伝えることでコスト調整も無理なく 自然素材とシンプルなデザインが気に入った設計会社「リビングデザイン... 続きを見る

【注文住宅の費用】わが家のコストのかけどころ、省きどころと、その後。
2015.12.07
格子窓と梁のある憧れのナチュラルな家を予算内で実現 【濱野さん宅(大阪府)】 採用したいものをひとつずつ天秤にかけて。設備は割りきって調整 昔からインテリアが大好きで、家を建てる予定がない頃から、雑誌などを見て... 続きを見る

【家のコスト】わが家のコストのかけどころ、省きどころと、その後。
2015.12.07
猫脚のバスタブやこだわり設備のキッチンも施主支給でカバー 【片山さん宅(三重県)】 くり込まないシンプルなプランがコストダウンの秘訣 コの字形のキッチンに家族や友人が集う、カフェのような片山さんのお宅。玄関を入... 続きを見る

2015.12.07
目がチカチカするなど、揮発性有機化合物が主原因とされる「シックハウス症候群」が社会的な問題になりました。こうした被害を防ぐため、住宅では、家全体を24時間換気できる設備(機械による常時・全般換気設備)の設置が義務付けられま... 続きを見る

2015.12.07
東日本大震災後のエネルギー事情を背景に、2012年の12月に、都市の低炭素化(CO2排出抑制)を目的にした「低炭素住宅認定制度」が施行されました。 低炭素住宅の認定を受ける 「低炭素住宅」の認定を受けるには、断熱... 続きを見る

2015.12.07
高度成長期の日本の住宅は、20〜30年程度で建て替えられるものが少なくありませんでした。 こうした消費型の住宅サイクルを見直し、「世代を超えて住み続けられるいい住宅をつくることにより、解体などによる廃棄物を抑制して環境へ... 続きを見る

2015.12.07
日本の家庭からの二酸化炭素排出量は増加していますが、国は2030年度の国全体の排出目標を「13年度比26%減」と決定。家庭の排出量は4割減と見込んでいます。つまりこれからは今まで以上に住宅の省エネ性を高める必要があると言え... 続きを見る

憧れのアアルトの家。その空気感を再現しつつ敷地に合った間取りに
2015.12.07
【Tさん宅(千葉県)】 季節で変わる日当たりも知っていたから2階LDに 新婚旅行で北欧を訪問したというTさん夫妻。そのときに見学した、北欧を代表する建築家、アルヴァ・アアルトの自邸に大きく影響を受け、「自分が建... 続きを見る

2015.12.07
ハウスメーカーの建物はプレハブ住宅と呼ばれる工業化住宅がほとんど。プレハブとは、「あらかじめつくっておく」という意味で、住宅を構成する主要部材の規格化をはかり、工場で製造・加工することで、現場の作業がスピーディーに行える方... 続きを見る

2015.12.07
鉄筋は引っ張る力に強く、コンクリートは圧縮する力に強い性質があります。この2つの特性を一体化させることで、優れた強度を実現したのが、「鉄筋コンクリート造(RC造)」。腐食や白アリの被害の心配が無く、優れた強さを備えています... 続きを見る

2015.12.07
鉄骨造(S造)には、木造軸組み工法の柱や梁などの構造材を軽量鉄骨に置き換えた「鉄骨軸組み工法」や重量鉄骨の柱と梁を接合したフレームで支える「鉄骨ラーメン工法」、「パネルユニット工法」があります。 柱の間隔を広くとることが... 続きを見る

2015.12.07
2×4(ツーバイフォー)工法は正式には「(木造)枠組み壁工法」といい、もともとは北米で発達した工法です。2×4インチ(日本では通常38mm×89mm)の構造材を組み上げて枠をつくるため、この名前がつきました。 構造材の枠... 続きを見る

2015.12.07
【前田さん宅(神奈川県)】 光と風と家族の気配をいつも感じられる 前田さん夫妻は、限られた予算と敷地面積の中で満足のいく住まいを建てるために、「小さな家だからトイレは1つでいい、和室が欲しいからパントリーはあき... 続きを見る

2015.12.07
「出産にはお金がかかるのに、健康保険が使えないなんて不公平!」「育児には手間もお金もかかるのに、サポートがうすい!」と感じているパパ・ママ(とくにママ)は多いはず。 ならば、出産・育児でもらえる公的な手当金や利用できる制... 続きを見る

2015.12.07
住まいの顔となる外装についても、しっかりとイメージしておきましょう。各部の名称を理解することでイメージが伝えやすくなり、設計者や施工業者との打ち合わせもスムーズになります。 外観の各部の名称 通気... 続きを見る

2015.12.07
日本に古くからあり、戸建て住宅の工法としては最も多いのが、木造軸組み工法。「(木造)在来工法」とも呼ばれており、コンクリート基礎の上に木の柱や桁、すじかいなどを組み上げて構成します。 木材を多用するので、良質の木材に恵ま... 続きを見る

2015.12.07
モデルハウスの印象を左右するのは外観やインテリア、といわれています。でも住まいの丈夫さや間取りづくりに大きく関わるのが、建物の構造や工法。 構造・工法について考えるときは、依頼先を選ぶとき同様、それぞれのメリットとデメリ... 続きを見る
編集部ニュース
編集部コラム
新着試してみた感想
試してみたについて
コメント
全て既読にする
コメントがあるとここに表示されます