お知らせがあるとここに表示されます

コメントがあるとここに表示されます

編集部からの連絡

編集部からの連絡があるとここに表示されます

コラム

レンジも重石も不要!あっという間に【豆腐の水切り】ができる方法って!?「すぐ試したい♡」

  • クリップ
レンジも重石も不要!あっという間に【豆腐の水切り】ができる方法って!?「すぐ試したい♡」

もっと見る⇒⇒ズリ落ちてくるセーターの袖を小道具なしでピタッと固定する裏ワザ!お掃除がサクサク進みます♪

【やり方】

1、容器の中の水を出す

まず水切りの下準備として、セロハンを少しだけ外し、容器の中の水をしっかり出します。これはどんな豆腐料理でもいつも最初にすることですよね。

容器の水をすべて出したら、セロハンを取り外します。

2、キッチンペーパーで包む

次にキッチンペーパーを3枚準備します。

3枚のキッチンペーパーを重ね、その上に容器に入った豆腐をひっくり返してのせます。

こんな感じで豆腐を取り出したら、ここでポイント。まず豆腐を2等分します。こうすることで、水分が染み出す豆腐の面積が増えるので、より早く水切りできるようになります。

豆腐を2等分したら、キッチンペーパーで豆腐をまるっと包みます。ここまではいたって普通の水切りですよね…。でもここからが全く違うんです!

3、豆腐を容器に戻す

2の豆腐を、キッチンペーパーの折り込み閉じ口が下にくるようにして元の容器に戻します。ちなみに、キッチンペーパーが豆腐の水分を吸って柔らかくなってから戻すようにしましょう。

4、豆腐を手のひらで押し込む

豆腐の上に手のひらを乗せ、両手でぎゅーっとゆっくり体重をかけながら押し込んでいきます。(右手で撮影しているため、写真は左手だけです)

押し込むたびに、容器から水があふれ出します。でも、ぴったりの容器の中でやっているのである程度のところまでしか押し込めず、押しすぎて豆腐がぐちゃっと崩れてしまう心配はありません!!なんて合理的な方法なんでしょう。

2分ほど押し込むとこんな感じになりました。容器に戻したときと比べると、豆腐の水分がなくなっているのが一目瞭然ですね。

さぁ、水切りされた豆腐はどんな感じになったのでしょうか?

  • クリップ

Ranking

ランキング

もっと見る

Popular Kurashinista

人気の暮らしニスタ

もっと見る

1

ハッピー(小寺 洋子)さん

148542

日常の小さな喜び(宝物)を大切にしながら暮らして...

2

舞maiさん

108205

本の世界から観る史跡巡りが好きで古都にも足を運び...

3

happydaimamaさん

64039

USJが大好きな3人息子の母ちゃん☆ユニバリアル...

4

achanさん

44921

丁寧な、だけど楽な暮らしを追求中。 環境の事な...

5

🌠mahiro🌠さん

29220

 🤔🤨🤬😬🧐🤫

1

ハッピー(小寺 洋子)さん

537281

日常の小さな喜び(宝物)を大切にしながら暮らして...

2

舞maiさん

287744

本の世界から観る史跡巡りが好きで古都にも足を運び...

3

ねこじゃらしさん

144729

<工房の女将さん>をやりながら<ラテン>を歌った...

4

中山由未子さん

141225

ご覧いただきありがとうございます。 小学校で理...

5

happydaimamaさん

129447

USJが大好きな3人息子の母ちゃん☆ユニバリアル...

花ぴーさん

8994397

ヘルシーでエコで簡単なお酒のあてを作るのが好きで...

ちゃこさん

4031592

14歳女の子と12歳男の子のママです。出産前は美...

よんぴよままさん

6723647

4人の子どもに振り回されながらもスイーツ作り、お...

🌠mahiro🌠さん

21027684

 🤔🤨🤬😬🧐🤫