お知らせがあるとここに表示されます

コメントがあるとここに表示されます

編集部からの連絡

編集部からの連絡があるとここに表示されます

コラム

【薬剤師監修】タイプ別に方法が変わる?!自分に合った温活法を知ろう!

  • クリップ
【薬剤師監修】タイプ別に方法が変わる?!自分に合った温活法を知ろう!

もっと見る⇒⇒「私が子宮口開きますね、頑張ってください」。え、どういう状況…!?【MOSAママ出産レポ⑮】

タイプ別・おすすめの温活方法

冷えている場所によって温活の方法は異なります。部位別に3つの温活方法をチェックしましょう。

末端が冷えるタイプ

末端が冷える方は、冷える部位を意識的に温める温活をしましょう。たとえば、暖かい靴下を履いて冷えを予防する方法がおすすめです。

また、足先や指先をマッサージすることで、血行を改善し冷えを予防することもできます。「湧泉(ゆうせん)」という、足の指を曲げたときに凹む部分を刺激すれば、下半身の血行を改善でき、冷えの予防につながりますよ。

全身が冷えるタイプ

からだの一部ではなく、全身が冷える方はからだ全体を温める温活がおすすめです。お風呂にじっくり入ったり、サウナを利用したりして、全身を温めましょう。

また、からだを温める食材を食べるのもいいでしょう。タンパク質が多い肉や魚、味噌や納豆といった発酵食品を食べたり、白湯を飲んだりすると、からだが温まりますよ。

内臓が冷えるタイプ

からだの表面ではなく、内側が冷える方は血行不良を改善する温活がおすすめです。前述したからだを温める食材を摂り、内側から温めましょう。

また、筋肉量を増やして基礎代謝を高めつつ、血行を改善することもおすすめです。筋肉を鍛える場合は、腹筋や大腿筋といった大きな筋肉を鍛えると効率よく温活ができます。腹筋、スクワットに挑戦してくださいね。

体質改善も温活に効果大!

体質改善を目指す漢方薬を服用することでも、温活が可能です。漢方薬であれば、毎日服用するだけなので気軽に挑戦できますよね。

温活のためには、からだを温める作用に加えて、「水分のかたよりを調整して冷えを解消する」「血行を促し、からだ全体に熱を巡らせる」「胃腸の働きをよくして熱の産生を手助けする」「代謝を上げて、熱をつくる機能を回復する」といった働きのある漢方薬を選びましょう。

漢方薬は、冷えの原因を根本から改善するため、冷えにくいからだへと導いてくれます。

  • クリップ

Ranking

ランキング

もっと見る

Popular Kurashinista

人気の暮らしニスタ

もっと見る

1

智兎瀬さん

73758

ちとせと申します(*^▽^*) 元ホテル従業員...

2

舞maiさん

68075

本の世界から観る史跡巡りが好きで古都にも足を運び...

3

ハッピー(小寺 洋子)さん

39127

日常の小さな喜び=“暮らしの宝物”を大切にしなが...

4

miyuremamaさん

30325

100均大好き主婦です。100均生活を楽しんでい...

5

cot.cotさん

28818

秋田県出身/2014年介護福祉士、2015年調理...

1

舞maiさん

451754

本の世界から観る史跡巡りが好きで古都にも足を運び...

2

智兎瀬さん

298749

ちとせと申します(*^▽^*) 元ホテル従業員...

3

mamayumiさん

262688

おうち料理愛好家。福岡在住/夫と小5の息子の3人...

4

happydaimamaさん

238544

USJが大好きな三人息子の母ちゃん☆ぽっちゃり体...

5

ハッピー(小寺 洋子)さん

133022

日常の小さな喜び=“暮らしの宝物”を大切にしなが...

花ぴーさん

9288370

ヘルシーでエコで簡単なお酒のあてを作るのが好きで...

*ココ*さん

6977641

素敵な人と出会うと意識上昇しますね。プラスにする...

roseleafさん

8810675

四姉妹の母です。 ちょっとした時間を見つけて、...

よんぴよままさん

6911315

4人の子どもに振り回されながらもスイーツ作り、お...