最近は100均にも本物のグリーンかと思うようなステキなものがたくさんあります。
左上のフェイクはダイソーのもの。
お好みもので。
ベースにしたダイソーのテラリウムオーナメント、大小ありましたが、小さい方使いました!
大きめのパーツを使ってボリューミィなアレンジにしたい場合は、大きい方を使ってもよいかもしれません。
ココナッツファイバーは100均のガーデニングコーナーにもあると思います。
手前のドライパーツはダイソーのナチュラルパーツシリーズ。以前にリース等を作ったときの残りです。いろんなアレンジに使えて、優秀です。
使おうかなと思ったものを適当に並べたので、使わなかったものもたくさん…わかりづらくてすみません…
ナチュラルパーツはこちらでも紹介しています。
園芸用のココナッツファイバーを適量取り、手で丸めて、テラリウムオーナメントの一番底辺に入れます。
これが土台になります。
ラッピング用のモシャモシャ(正式名称不明)などでも代用できると思います。
フェイクグリーンはこんな風に節で繋がれているので、手で簡単に枝を外すことができます。
使用する部分を外します。
適当にカットしてテラリウムオーナメントの中に入れます。
プリザーブドフラワーのあじさいを入れます。
最初クチャクチャとしてることもあるのですが、空気に触れさせながら手のひらで優しく広げるようにすると、キレイに開きます。
材料はお好みなので、なくても大丈夫です。
後から気づいて、セリアのデコレーションパーツ小枝を入れました!
白く塗装されているので、この時期のアレンジにぴったりです。
本当はココナッツファイバーの次に入れるのがよいかと…土台が安定します。
テラリウムオーナメントには麻紐がついていたのですが、外しました。
スターアニスやパックマンコーン、パインコーンなどお好みのものを足していきます。
接着せずに乗せていくだけです。
シャンパンカラーのフェイクも入れました。
この白玉ちゃんはセリアのフェイクフラワーコーナーにありました。
上の輪っか部分にリボンを付けて、完成!
底が尖っていて、自立できないので、
土台にしてるのは、マステです♡
小枝、フェイクグリーン、スターアニス、パックマンコーン、パインコーン、ペッパーベリーとシャンパンカラーのフェイクのアレンジです。
こちらは、色味を抑えて、ちょっとシックなイメージで☆
ダイソーのアイアンの、ハンギング部分だけ使って、吊るしてみました♡
小枝、フェイクグリーン、プリザーブドあじさい、スターアニス、ユーカリの実、パインコーン、白玉、シャンパンカラーのフェイクを使いました。
一つでもいいし、こんな風に並べて置いても可愛いと思います!
Xmasシーズンの簡単ハンドメイド、いろいろご紹介しています(^_^)
テラリウムオーナメントは上の方は五角垂の形をしているので、上の輪っかの部分の向きを見て、正面になる位置を決めてからアレンジするとよいと思います。
パーツは乗せているだけなので、またバラして再利用できますが、もし、カチッと場所を決めたい!ということであれば、グルーガンなどで接着しながらでもOKです。
コメント
全て既読にする
コメントがあるとここに表示されます