例年は約20人分のお弁当を引きうけて出かける賑やかなお花見!ちょうど、転勤などがあり、私の住む地域では、ご家族一緒に!単身で!など、近所に引っ越しされた方が増える。転勤○年目のベテランさんが新しい方を連れてきたりして、土地に馴染んで貰うお花見!そんな訳で、私も例年、ここに住んで良かったっと思って頂ける様に、地域の母として!?(笑)奮闘しているのですが、今年は法事で参加出来ず、お花見は30分で終了したと聞いて、申し訳ない気持ちでいっぱいでした。転勤で僅かな期間住んだ街なのに、花見
の日になると、旅立った人たちが遠方遥々戻ってきてくれたり、食べるで繋がる素敵なお花見です。
今年はそんなお花見には参加出来なかったので、逆にいつもと違ったお花見をやってみました。2人お花見です。共通しているのはピクニック感覚と言うよりは外での飲み会のイメージなので、ご飯メニューではありませんが、よかったら最後までお付き合い下さい。
前半は、夫婦2人のお花見!
20人分から比べれば、寂しい量ですが、今年はおつまみだけを持ってお花見に行ってきました。
メニューと、ちょこっと便利な空き缶の使い方と今年の桜をお届けしたいと思います。
後半は20人集まるお花見!
対照的に去年のお花見弁当は20人分。時間がなくて個々に撮れなかった物もありますが、暮らしニスタに既にレシピがある物もあるので、一緒にご紹介したいと思います。
ちょこっと、自分の感じたポイントも含めて、何かお花見など沢山の人のお弁当を作る機会がある時にお役に立てれば嬉しいです。
実はこちらの缶は、おかきの入っていた空き缶!深さがあるので、汁漏れせずに、そのまま安定した形で持ち歩けるのがポイント。あまりに味気ないので、セリアのプレートを剥がせる両面テープで貼りつけてちょこっと男前なイメージに缶を即席プチリメイク☆
しっかり蓋もしまって、持ち運び楽々でした。
中にはプラスチックのお重箱などに使う使い捨ての入れ物を入れたのですが、金色でいかにもお正月だったので、その上にモノクロのクッキングシートを敷いて蓋の部分と統一感を出しました。
①ホウレン草とカニカマ入り卵焼き
②唐揚げ
③イカとチンゲン菜のオイスターソース炒め
④豚ばら肉のデミソース角煮(レシピ有)
2018.04.03圧力鍋を使えばあっという間にホロホロ角煮!いつもの角煮も美味しいけど、デミグラスソース&赤味噌のコラボで作るNEW角煮は、ご飯はもちろん、パンにも合うんです!「お肉ゴロゴロシチュー?いや、角煮だ〜」みたいなお味です。洋風の...続きを見る
⑤タコとパクチーのマリネ
⑥ヤングコーンのベーコンバター醤油炒め(レシピ有)
2017.03.145分もあれば出来ちゃう♪作る量がどんどん増えちゃう♪食べたら止まらない!「ヤングコーンのベーコンバター醤油炒め」塩分をとりすぎない為に大事なのが、調味料を入れるタイミング!覚れば簡単!レパートリーに加えて頂けたら嬉しいです...続きを見る
⑦ウインナーソーセージグリル
⑧海苔まみれポテサラボール(レシピ有)
2018.04.05NEWポテサラ誕生!特別作ってっと言われる訳じゃないのに、あるといつも完食しちゃうポテサラ!今回は、お花見にピッタリのポテサラボールを作ってみる事にしました。材料はシンプル!具なしですから(きっと新玉ねぎとか加えても美味し...続きを見る
近所でのお花見だったので、角煮も美味しく頂けました。サラダっぽいものと、お弁当っぽいもの。お酒の進みそうなもの。1口で食べられる物など、バランス良く色々入れてみました。
2人だから食べ放題です(笑) 使い捨てのワンプレートに食べたい物を乗せて味わうワンプレート弁当。お酒と一緒に味わう外ご飯は幸せでした。
こちらが去年出かける前にドタバタ撮影した20人分のお花見弁当。冷めても美味しいもの。もしくは保温機能のある水筒などを使えるか、温める事が出来る環境にある上で温かいスープはお勧めです。あと、一気に作るのである程度前日に用意しておけるものと、調理器(トースター・ガス・レンジ・グリル)など、同時に調理出来る様に色んな物を利用する事が大人数のお料理を作る時のポイントです。
マリネ類やカレースープやローストビーフは前日の作業(マリネのお野菜は当日混ぜる)や、お野菜のカット出来る物は前日に済ませておくと、効率よく当日作業できます。
・卵焼き
・ウインナーソーセージグリル
・カレースープ
・プチトマトのマリネ
・たことパクチーのマリネ
・レンジでしっとり!夏のチキンロール
・唐揚げ
・菜の花とホタルイカのペペロンチーノ炒め
・ポテサラ
・海老マヨ
・ヤングコーンのベーコンバター醤油炒め
・鶏手羽のトマト煮と味卵
・低温ローストビーフ
・豆もやしのナムル
・ホタルイカの佃煮
・カラフル野菜サラダ
・ドライフルーツ入り大人のディップ
・えびのマヨネーズ和え
・ポテトサラダ
1人ずつ食べられる海老マヨはやっぱりどこに行っても大人気!あっという間に完食したメニューでした。
・菜の花とホタルイカのペペロンチーノ炒め
・ヤングコーンのベーコンバター醤油炒め(レシピ有)
2017.03.145分もあれば出来ちゃう♪作る量がどんどん増えちゃう♪食べたら止まらない!「ヤングコーンのベーコンバター醤油炒め」塩分をとりすぎない為に大事なのが、調味料を入れるタイミング!覚れば簡単!レパートリーに加えて頂けたら嬉しいです...続きを見る
一気に量を作れる炒め物は、やっぱり大人数のお花見料理に助かるもの。炒めものはシェアして貰って食べて貰えるので少しあると助かります。
・低温ローストビーフ(レシピ有)
2017.01.20「たまにしか作らないからうまくできるか心配!」「牛肉で作るローストビーフはご馳走!コストがかかるからこそ、失敗したくない!」「おもてなしだから美味しく頂いて欲しい!」そんな方へ・・・色々な作り方がありますが、私が試した中で...続きを見る
こちらは若い人も多いので、やっぱり肉がいいと思って作りました。オーブン料理はほったらかしなので、実は結構作り易い。前日に作って冷蔵庫保存がお勧めです。
・カラフル野菜サラダ
こちらローストビーフより、ある意味手がかかってる。っていうのもこちらのワッフルスライサーできゅうりやにんじん、紅大根、普通の大根など、果てしなくスライスしたサラダです。しっかり冷水に放ってパリパリですが、去年は女子が少なくお野菜は少し不人気した。
使ったワッフルスライサーはこちら↓
2017.05.26以前使っていたワッフルスイライサーで怪我をして以来遠ざかっていたスライサー。片手でスイスイ出来る物が発売されたとのことで購入してみました。まっすぐけずればウェーブスライスに!斜めに交互左右にスライスすればワッフルに出来ちゃ...続きを見る
・鶏手羽のトマト煮と味卵
圧力鍋で調理すると時短になるので、骨付き豪快肉料理も簡単!にんにくを効かして働き盛りの男性陣に大人気でした。
・たことパクチーのマリネ
・プチトマトのマリネ
たことパクチーのマリネはにんにくとオリーブオイルでちょっとコッテリ目。
プチトマトは湯むきした物を、お酢を使った合わせ調味料に漬けておいただけの物。箸休めに、前菜に抜群の2品
・ほたるイカの佃煮
・追いパクチー
ホタルイカがすごく沢山の量が入って業務スーパーで易かったので、大量消費に佃煮を作りました。目とか取る作業が一番大変でしたが、ちょこっと濃いめの味が喜ばれます。
追いパクチーはなんでもパクチーを乗せて食べたい方様にお持ちしました。
・鶏のから揚げ
やっぱり定番!鶏のから揚げは、とっても喜ばれます。ただ、家のキッチンではなかなか沢山の量を作れないので人数分はある様に、少し小さめにして作ります。
・自家製胡麻ドレッシング
・レンジでしっとり!夏のチキンロール(レシピ有)
2016.06.15火を使わない!味付不要!の夏レシピ☆まるごと大葉とミョウガを巻き込んだチキンロール!レンジでしっとり!食べ応えは満点♪低カロリーなのに栄養バッチリ!食欲のない時にも、ダイエットにも!お弁当にもオススメのささみロール!ちょっ...続きを見る
胡麻ドレッシングはカラフル野菜用に作りました。和えていくよりその場で和えた方がいい物はタッパーウェアなどに入れて、持っていくといいですね。
茗荷と梅が大好きな女子の為に毎年作っていくメニューですレンジでチンするだけなので、簡単。あっさりしているので、箸休めにもなります。
・ロイタイのイエローカレーを使って大人気「カレースープ」(レシピ有)
2015.05.29野菜粉末から出来た無添加の茅野舎さんの野菜だし・このままでも美味しいRoitaiのイエローカレー・昔からお馴染みのS&Bのカレーパウダー(うちは大きい缶を常備しています)そこに濃口醤油。材料もシンプルなのに、美味しいスープ...続きを見る
花見の時は実は地面が温まってなくて、長時間になってくると体の芯から冷えてきます。とっても喜ばれて毎年おかわり続出のカレースープ。保温容器に入れていくか、温める物を用意して出かける必要がありますが、スパイシーで寒さを和らげてくれるので、お花見で一番お勧めのメニューです。カレースープは普通のカップではなく耐熱様のカップをご用意下さいね。
・ドライフルーツの大人ディップ(レシピ有)
2015.12.07美容効果が高いと言われる女性注目のドライフルーツと乳酸菌で発酵することで出来たサワークリーム。どちらもお腹に優しい・体に優しい食品として愛されている。そんな2つを合わせてちょっと大人のディップのご紹介です。1.ドライフルー...続きを見る
仕上げも忘れない。飲兵衛が多い席なので、あまり甘い物を好まれないけど、こちらはかなりの大人気。お酒とドライフルーツを使ったディップ。女子男子を問わず好評です
去年のお花見!親元から離れて出てきたばかりの人から、ご家族でいらっしゃる方まで、沢山の方でワイワイのお花見でした。作る事は大変だけど、1年中、「ありがとう」が聞けたり、お料理を一緒に食べる事によって、距離が縮まって打ち解けて行く様子を拝見するのが楽しいです。誰かの笑顔の為にお料理を作る。お花見は私の原点の様な気がします。
咲いたっと思ったらすぐに散ってしまうけど、いつも誰かを見送り、誰かを迎える時に咲く桜・・・
この時期になると、離れてしまった人も、この日のお花見を思い出してくれるとイイナっと思います。
こちらの、おもてなしの準備の仕方も手順の振り分けに便利かと思います。良かったら合わせてご覧下さい。
コメント
全て既読にする
コメントがあるとここに表示されます