編集部コラム一覧

主婦100人にアンケートをとったところ、なんと3割の人が「いつもイライラしている」と回答。では、その「イライラ」の原因は?主婦を悩ましているのはアナタかも…。 続きを見る

そのストレス、何が原因?主婦のイライラBEST3は「育児」「夫」「姑」
2015.06.05夫がいて、子どもがいて幸せいっぱいの主婦のはずが、日常的に蔓延するストレスが原因で、知らないうちにイライラが蓄積…なんてことになっていませんか?ただでさえ、ジメジメと気分が晴れない季節。少しでもはやくイライラを解消して、身... 続きを見る

子どもや夫、周りの人にストレスを感じてイライラしたり、怒ってしまってクヨクヨしたり…。本当はもっとみんなで笑って過ごしたいのに…、「うまくできない私が悪いのかも。私ってダメ人間かも」と思ってしまっているママさんはいませんか? 続きを見る

おとなしい子、活発な子、わがままな子、聞き分けのよい子と、子どもの性格はさまざまですが、なかなか親の思った通りに動いてくれないのが子どもというもの。小さい子どもだと、理詰めで説明することもできないし、言っている内容が響いて... 続きを見る

赤ちゃんの誕生は神聖で尊いものである!というイメージがありますが、出産経験のある人によると、どうやらそうとも言い切れない面白珍道中がその裏にはあるようです。赤ちゃんを生むママはもちろん、妻を支えようと必死な夫、果ては、頼み... 続きを見る

子どもの自慢話ばかりしていませんか?ママ友に嫌われるのはこんな人
2015.06.03子どもを持つ女性の場合、近所づきあいや職場でのつきあい以上に気をつかうのが、ママ友とのつきあいかもしれません。子どもの関係が親の関係に影響したり、逆に親の関係が子どもの関係に影響したりと、その構造はなかなかに入り組んでいるよう。 続きを見る

不満が多いのは自己評価が低いから?!「自分ほめ回路」で脱ネガティブ思考
2015.06.03日本人はマイナスの感情を表現するのが下手だといわれています。 誰かや何かに対して不満や不快感を抱いているのにハッキリ主張できず、ため込んでしまっていませんか? 主婦もまた、世の中で言われている“当たり前”に押しつぶされ... 続きを見る

2010年11月の常用漢字表改定を受け、当て字や珍しい響きをもったキラキラネームがワイドーショーを賑わせたのは数年前のこと。すっかり話題にあがることもなくなった昨今ですが、現在のキラキラネーム事情はどのような状況なのでしょうか? 続きを見る

「三つ子の魂百まで」と言いますが、幼児期の習い事は将来に影響を与える可能性大。というわけで、ママたちは必死で子どもたちに習い事をさせるわけですが、なかには珍エピソードも勃発しているもよう。 続きを見る

いつの時代も、習い事に対する子どもの「もうヤダ」に、ママたちは悩むもの。特に就学前の園児になると、本人のやる気を引き出してモチベーションを上げようと思っても、なかなか難しいものです。「せっかく習い始めたのに!」「○円もかか... 続きを見る

入園もしたし、そろそろウチの子も習い事を…と考える季節。でも、ちょっと待って。その習い事、費用面は大丈夫?月謝では月々いくらと書いてあっても、いざ習い始めると、教材費や発表会などで、案外出費がかさむものです 続きを見る

長引く不況や保育施設の充実などもあって、子育て真っ最中でも働くママたちが増えています。子育て中の主婦150人に実施したアンケートでも、「今は働いていなくてもいずれ働きたい」人が半数以上。 続きを見る

ラブラブな恋人時代を経て晴れて夫婦になったのに、いつの間にかお互いを「ねえ」「おい」などと呼ぶように…。“恋は盲目”という言葉もあるように、付き合っていた頃は相手のよいところだけが見えていたけれど、生活をともにすると、嫌な... 続きを見る

最近の冷蔵庫は、野菜を長持ちさせたり、急速冷凍できたりと機能面が充実していますよね。だから、ついつい特売日にまとめて食材を買ってきて、あとは冷蔵庫まかせなんてことも…。けれど、どうやら冷蔵庫の性能を十分に活かして、電気代も... 続きを見る

違う環境で生まれ育ったふたりが一緒に生活していくのが「結婚」というものですよね。そんなふたりの考え方や生活のリズムが違うのは当然で、一緒に楽しく生活していくために、お互いにすり合わせていく必要が出てくるのも「結婚」というも... 続きを見る

お互いのことだけを思い続けている夫婦というのは、一般的にどのくらいいるのでしょうか。脳内に分泌される“恋愛ホルモン”と呼ばれる物質の効果は3~4年位という話をよく耳にしますし、結婚をしているからといって、“恋”する何かがな... 続きを見る

小さい子がいると、何をするにも子ども中心になってしまうもの。一人で買い物に行ったり、どこかへフラッと出かけることですら、ママにはハードルが高い…。 けれど、たまには息抜きをしたいときだってあるし、そうも言っていられないと... 続きを見る

5月、6月は、なんだか気分がすぐれなくなる季節。ただでさえ、気分がどんよりしているのに、夫や子ども、仕事、友だち、親などと、主婦のストレスの原因は数知れず…。ストレス過多なこのご時世に、主婦が実践する日々のイライラを跳ね飛... 続きを見る

女性は男性よりも嫉妬深い人が多いと言われます。それは、男性が相手よりも自分の優位な点を見つけて優越感を持とうとするのに対して、女性は自分が劣っている部分を相手と比べて妬む傾向があるからだそうです。 続きを見る

普段はケンカをしたり、イライラしたりすることも多い夫だからこそ、たまーに見せてくれる小さな思いやりや優しさが心に響くもの。例えば、体調が悪いときのちょっとした気づかいや、ふとした瞬間の「ありがとう」の一言…。 今回は10... 続きを見る
新着の編集部コラム
プレスリリース情報
コメント
全て既読にする
コメントがあるとここに表示されます