世界に一つしかないミニバル。100円の桐箱やかる紙粘土を使って完成した私だけのお店!
お料理は近所のお気に入りのお店メニューを真似して、小麦粘土で作りました。棚は使い捨ての木のマドラーを使ったりカウンターや椅子は写真を飾るプッシュピンを活用しました。とても思い出に残る作品になりました。作り方も合わせてご覧頂けたら嬉しいです♪
更に進化したミニチュアバル。灯りがつく様になりました↓
2015.08.09以前に作ったミニチュアバル。更なる夢を込めて、進化しました。以前のミニチュアバルはこちら↓https://kurashinista.jp/articles/detail/10343全部100均の素材と廃材で出来ています。追...続きを見る
クリアファイルの上にかる紙粘土を広げ、桐箱のサイズまで伸ばしていく。(多少のデコボコは気にしなくてOKです。クリアファイル側を外側にして使用します。)厚みは5mm位は必要となります。
貼りたい場所の大きさ迄広げたら、クリアファイルからそっと剥がす。(ツルツルの紙の上でもやりましたがくっついて剥がれなかったので、クリアファイルがオススメです。)
貼り付ける部分には木工用ボンドを塗り、壁の作り方2で作った紙粘土のシートを貼り付け、余分な部分は切り落とし、定規などでレンガの溝を作っていきます。後で色を塗ったり補修するので思い切って深めに入れた方が綺麗に仕上がります。
壁の作り方3では横ラインを作ったのでその間を等間隔に縦に入れていきます。この時は、ヘラかマドラーなどの小さ目の扱い安いものを使ってみてください。時々深く入りすぎたり斜めになったりしても大丈夫です。味わいになるので神経質にならないで下さい。
紙粘土を乾かしたら色を塗っていきます。小麦粘土はあまり乾燥しても縮まないけど、紙粘土は乾燥すると縮みます。ひび割れしたりしても大丈夫。木工用のボンドで間を埋めたり隙間を貼り付けて、その後アクリル絵の具で塗っていきます。今回は漆喰風に質感を出したいので水は少なめでアクリル絵の具を濃い目に塗りました。溝を埋める様に隙間をアクリル絵の具で埋めていってください。
紙粘土部分が塗り終わったら、周りの箱の部分もアクリル絵の具を塗って、乾かします。
箱を自立させる為に、開閉する箱と蓋の繋ぎ目に詰め物(ティッシュや小さく切った厚紙など)をし、黒板シートを貼りました。(厚紙をボンドで貼っても代用できます。)
裏面も内側と同じ様にレンガの壁作りをしていきます。作業は『壁の作り方』1〜5を参考にしてください。
カウンターと椅子はウッドピンを使いました。インクパッドで色付けし、乾いたらマニキュアのトップコートを塗りました(トップコートも100均で購入できます。)大きい方のウッドピン(写真の物)通常写真の方向が上ですが、今回はカウンターに使用するので反対に向けて使用します。箱の蓋と本体の継ぎ目にボンドを入れて押しピン部分を差し込み固めました(針の部分をペンチで折っても結構です。)椅子は押しピン部分で底に少し穴を開けて、そこに瞬間接着剤を入れて椅子を固定しました。
使い捨てのマドラーやアイスクリームの棒を利用して、黒板の縁の木の部分や、棚も全て作りました。柔らかいので普通のハサミでも切れやすく、木工用ボンドや瞬間接着剤を使ってくっつけていけば、簡単に棚や家具が作れます。
ネットで『ミニチュア ポスター』の画像検索すると沢山出てきました。印刷して切って使えば、簡単にミニチュアポスターが作れます。
今回は、前に作っていたバルメニューを使用しました。最大に大きいもので幅3cm位の小さな物です。全て12本入のセリアの小麦粘土で作っています。因みに左から
・ソーセージ(粒マスタード添え)
・ウサギの形のポテトサラダゆで卵添え
・ビール
・燻製盛り合わせ
です。
小麦粘土の一例、オムライスの作り方をご参考になさって下さい➡︎
2015.04.13セリアの小麦粘土。12本入りで108円。とても使いやす商品で、手軽に粘土でミニチュアフードが作れちゃいます。今日はオムライス作りを画像を使って解説します。100均の紙粘土で作ったインテリア(ミニチュアハウス)とても簡単な作...続きを見る
左側のアップ写真です。黒板は黒板シートとマドラーを縦に半分に切った物を長さを合わせて切り、白いペンでメニューを書きました。チョークは紙粘土の残り、黒板消しは粘土に皮部分をイメージして黒板シートを細く切って貼りました。ボトルの中はパスタをイメージして輪ゴムを何本か切って並べて木工ボンドで固めた物をいれました。ボトルには転写シールを貼っています。本を置いた棚は椅子と同じ。針は切って使用しました。本は紙粘土の周りに黒板シートで表表紙を作り、マドラーの袋をペーパーナフキンに見たてて切りました
フライパンとフライ返しはセリアのミニチュアの物を使用。ガラスのボトルにはスタンプの茶色のインキとトップコートを混ぜて赤ワインに見たてています。乗せた棚は、マドラーを貼り合わせた物を瞬間接着剤でレンガの溝に貼り付けただけです。ラベルには黒板シートを貼り、転写しました。箸はマドラーを細く切って切り目を入れて割り箸に見たてて、黒板シートの切れ端を折って箸袋に見たてました。
横から見ても、隅々まで、お店の雰囲気になる様にイメージしてみました。
表は、まだ変えたいなっと思うほどシンプルですが、店の内側がメインで作ったので、また落ち着いたら、アレンジしてみてもいいなっと思います。テントは黒板シートに白い転写シールを転写しました。
ミニチュアカフェ
2016.04.07ひこまるのミニチュアシリーズ!バル→キッチン→ショップ→ガーデンと続き、今回はミニチュアカフェです☆基本今回も100円グッズと余り布などで作りました。屋根は木製クリップ!床はアイスバーに使う様な木製スティック。塗料も全て1...続きを見る
100均グッズでミニチュアキッチン
2016.01.06100均のLEDケーブルライトや桐箱やスライドケースケースを使ってミニチュアキッチンを作りました。ミニチュアDIYです。大きな雑貨のDIYと比べてボンドで貼ったりするだけなので、工作の延長で作る事が出来ます。なかなか自分の...続きを見る
ミニチュアバルの改訂版
2015.08.09以前に作ったミニチュアバル。更なる夢を込めて、進化しました。以前のミニチュアバルはこちら↓https://kurashinista.jp/articles/detail/10343全部100均の素材と廃材で出来ています。追...続きを見る
100均グッズでミニチュアSHOP
2016.01.12ミニチュアシリーズいつもご覧頂きありがとうございます。ミニチュアバル→ミニチュアキッチンと続き、今回は配色を明るくしてフレンチ風にミニチュアショップを作ってみました。材料は全て100均で揃っちゃいます。今回も桐箱が大活躍で...続きを見る
食べられる!野菜で作るミニチュア牧場
2015.05.23過去に作ったポテサラを中心に作った野菜アートです。スコップとバケツはセリアさんの物です。ひつじは友達のプレゼントの私物です。それ以外はお野菜やこんにゃく・食用のお花などを利用しました。小さなお野菜を見つける機会があったらス...続きを見る
コメント
全て既読にする
コメントがあるとここに表示されます