そうめん箱(木箱)…1個
ダンボール…適量(20cm角位)
LEDランプ…1個(セリア)
アクリル絵の具(白、黒)…各1つ(セリア)私物
重曹…小さじ2杯位(私物)
木の使い捨てマドラー…10本(セリア)私物
水性ニス(メープル)…1本(セリア)私物
芝生マット…1つ(セリア)
両目テープ…40cm位(セリア)私物
工作用ボンド…1つ(セリア)私物
強力瞬間接着剤3個入…1本(セリア)私物
拾ったどんぐり…5つ
DIYで残った黒板シート…11cm×8cm分(セリア)
ミニチュアバケツ…1個(セリア)私物
ミニチュアホウキ…1個私物
※小物類は今回たまたま家にあった物を使用したので、特に決まりではありません。ご家庭にある物や100円ショップを上手く活用し、オリジナルの作品にして頂けたらと思います。
頂き物のそうめん箱はリメイクにとてもむいています。今回は下の空き箱を利用しました。
セリアで見つけた芝生風のマット。通常並べてベランダなどに並べて使用する物です。これを2箇所に使用しました。(説明は後ほど)
ツリーに使えそうな長さがあって、小さなライトが6つついたタイプを使用しました。(使用方法は後ほど)
そうめん木箱はコンクリートをイメージしてペイントしました。アクリル絵の具の白に少し黒を加え混ぜた後に質感を出す為、重曹を加えた物を塗りました。外で30分位乾かします。(冬場だともっとかかるかもしれません)
ダンボールを16cm×5cmに切ります。
両端の真ん中を5mm×3cmをカットします。
水性ニスのメープルを両面に塗り、乾いたら、2つ折りにし、黒板シートを5.5cm×4cmに切った物を2枚用意し、表面にバランス良く貼り、白のペンで、文字を書きます。
〜今回書いた文字〜
①
Welcome
Thank you for
coming
Please come
freely
OPEN
②
Welcome
Thank you for
coming
Please come
freely
CLOSE
(実際にある看板の文字を使用しました)
片側に爪楊枝を5mm位にカットした物に水性ニスを塗って取っ手をつけました。
(ミニチュアのホウキを引っ掛ける為)
ダンボールを20cm×1cm=2本と1.5cm×7cm=6本をカットし、水性ニスを塗って乾かし、工作用ボンドで貼りつけます。
階段は、1cm×5cm=1本と2cm×5cm=1本と3cm×5cm=1本にカットし、水性ニスを塗って乾かし、大きいサイズを1番下にし、段々になる様に貼ると階段になります。
バケツに3分の1程のティッシュを詰めて、その上にボンドを塗り、どんぐりなど、入れたい物を貼り付けます。
ペイントして乾いた木箱に貼り付ける作業です。まず、32cm×20cmにカットした芝生マットを裏面を内側に折り、両面テープで貼り合わせ木箱の内側の端を3mm程隙間を開けて、両面テープかボンドで貼り合わせます。芝生の部分が段になるので、手順③で作った階段をボンドでつけ、柵を内側の端の隙間にボンドで貼り柵を配置します。
看板やバケツは好きな場所に配置して下さい。(貼って固定しても可動式に置くだけでもOKです。)芝生マットギリギリの場所にミニチュアバルを貼りつけます。
黒板シートで作った屋根テントの部分をめくり、LEDランプを同じ間隔で接着していきます。配線コードはなるべく見えない様に屋根ギリギリの部分に纏めてボンドで貼り、ランプの部分はバランス良く配置し、接着剤で一つずつお好みの場所に貼って固定します。
マドラーを10本分両端4cmずつカットし(20本4cmの棒を作る)、横並びに8本貼り合わせ残った真ん中部分を2本間隔を開けて貼り、奥行きになる側面にも1本ずつ接着すると写真①の様な柵が出来る。
芝生マットの残りで2cm×4.5cmを2つカットし、二つ折りにして、マドラーの残っている真ん中の部分を各2本を真ん中で接着して、柵の中に入れて接着します。
手順⑦で出来た柵を表面の下に2箇所同じ位の位置に接着します。
これで完成です。
上からの様子を撮影してみました。なんとなく、お店のイメージが湧きますか?
以前ミニバルを作った時より随分外側も明るく賑やかになりました。
100均のLEDは明るい場所ではあまり分かりませんが暗い場所だとこんな風にライトアップされて夜のお店の営業らしくなりました♪
スイッチを入れたらまた、ディスプレイとしての楽しみ方が変わり、より夢の世界に近づきました。こういった細かい部分にこだわったので、変化を楽しめます。
ナチュラル可愛いミニチュアカフェ
そうめん箱のサイズによって、今回の寸法は異なります。
(今回使用の木箱は20.5cm×38.5cmのサイズでした。)お手持ちの箱によって中身のサイズも調整して下さい。
凝ると何処までも広がる夢のミニチュアの世界、世界に一つのお店作り。是非楽しみながら作ってみて下さい。
コメント
全て既読にする
コメントがあるとここに表示されます