お知らせがあるとここに表示されます

コメントがあるとここに表示されます

編集部からの連絡

編集部からの連絡があるとここに表示されます

編集部コラム一覧

捨てる前に!ストッキングを掃除に活用♪重曹プラスで靴のニオイ消しにも【家事コツ】

捨てる前に!ストッキングを掃除に活用♪重曹プラスで靴のニオイ消しにも【家事コツ】

2019.01.11

おうちはキレイに保ちたいけど、掃除にはできるだけお金をかけたくない!という節約派に大好評の“捨てる前に”シリーズ。過去の記事はこちら。 今回のお題は「ストッキング」です。 形状や素材、伸縮性などストッキングならでは... 続きを見る

ミキティ流“子どもを寝かせるコツ”とは?

ミキティ流“子どもを寝かせるコツ”とは?

2019.01.10

子育て中のママにとって、ようやく自分の時間が訪れるのは子どもが寝たあと。ワーキングママなら、たまった家事を集中して片付けられるのもこの時間です。 ところが、早く寝て欲しいのに子どもがなかなか寝てくれなくて、ついイライラ…... 続きを見る

焼き芋を作るにはレンジで何分?時短&おいしく作れるさつまいもレシピ

焼き芋を作るにはレンジで何分?時短&おいしく作れるさつまいもレシピ

2019.01.09

ホクホクとした食感とやさしい甘味がたまらない「さつまいも」。ただ、固くて火が通りにくいイメージがあり、「調理が少々大変……」と感じる人も多いでしょう。でも、電子レンジを使えば大丈夫!手軽においしく食べられますよ♪そこで今回... 続きを見る

夫の実家でビックリ!年末年始の「義実家★事件簿」

夫の実家でビックリ!年末年始の「義実家★事件簿」

2019.01.09

2018-2019の年末年始、皆さんはご主人の実家へ帰省しましたか?お正月などの節目は、特にその家ごとの過ごし方に個性がでるものです。今回は、「主婦アンケート隊」が仰天した、義実家の「まさかの異文化」遭遇エピソードをご紹介... 続きを見る

料理研究家・植松良枝さん~旅と手しごとが暮らしのスパイスに

料理研究家・植松良枝さん~旅と手しごとが暮らしのスパイスに

2019.01.08

料理家やスタイリスト、カフェのオーナー、手芸作家……「好き」を生かしながら活躍する、あの人のライフスタイルを拝見するこの連載。 今回は、料理研究家の植松良枝さんのご自宅を訪ねました。 自らの手で畑を耕し、収穫した野... 続きを見る

ありえない!非常識すぎるママ友からの頼みごと

ありえない!非常識すぎるママ友からの頼みごと

2019.01.08

あなたの周りには、非常識なことを頼んでくるママ友はいませんか?ママ友とは子育てをするもの同士、助け合いながら付き合っていく関係を築きたいものですが、そこを利用して非常識なお願いをしてくるママも、ちらほらいるようです。 続きを見る

オクラの最適な茹で時間は何分? 鮮度の見分け方・保存方法・レシピもチェック!

オクラの最適な茹で時間は何分? 鮮度の見分け方・保存方法・レシピもチェック!

2018.12.28

独特のネバネバ食感と鮮やかな見た目が魅力的な野菜、「オクラ」。しかし、「下処理や保存の方法をきちんと知らない」「食べ方のバリエーションが増えない」という人もいるでしょう。そこで今回は、新鮮なオクラの選び方から下処理の方法、... 続きを見る

キッチンの収納力を上げる!デッドスペース使い切りアイデア

キッチンの収納力を上げる!デッドスペース使い切りアイデア

2018.12.28

食器から食品ストックまで、しまいたいものがたくさんあるキッチン。収納スペースをムダなく使い切るのが理想ですが、これが意外と難問!どうしてもデッドスペースができてしまいがちです。今回ご紹介するライフオーガナイザーの森麻紀さん... 続きを見る

枝豆のおいしい茹で方をマスター!下処理、塩加減、茹で時間を解説

枝豆のおいしい茹で方をマスター!下処理、塩加減、茹で時間を解説

2018.12.28

“おうち飲み”の定番おつまみといえば枝豆。茹でたてをビールと一緒に楽しむのは最高ですよね! また、塩茹でした枝豆は栄養がいっぱい。少し手を加えれば、子供たちも大喜びのおやつやおかずにもなります。 そこで、枝豆のおいしい茹... 続きを見る

ブロッコリーは食感が大事!ベストな茹で時間でおいしく食べよう

ブロッコリーは食感が大事!ベストな茹で時間でおいしく食べよう

2018.12.27

メイン料理に、付け合わせに、お弁当の彩りにと、便利に使える野菜、ブロッコリー。 くたくたになりすぎず、歯ごたえが残るくらいに茹でるのがおいしいですが、その加減がなかなか難しいですよね。 今回は、ブロッコリーのベストな茹... 続きを見る

あさりの砂ぬきはこれでカンペキ!保存方法やおいしいレシピも大公開

あさりの砂ぬきはこれでカンペキ!保存方法やおいしいレシピも大公開

2018.12.27

栄養価も高くておいしいあさりは食卓に頻繁に登場させたい食材ですが、なんとなく調理で面倒に思えてしまうのが「あさりの砂抜き」ではないでしょうか。食べたときに「ジャリッ」とした時の残念な気持ち! そこで今回は、「ジャリッ」を防... 続きを見る

くらしのコーディネーター・yukoさんのおうち時間③ 「おいしい」を刺激する器の使い方&盛りつけ方

くらしのコーディネーター・yukoさんのおうち時間③ 「おいしい」を刺激する器の使い方&盛りつけ方

2018.12.26

上質な暮らしのヒントを求めて、くらしのコーディネーター・yukoさんのおうちへお宅訪問! 今回のテーマは、「器」。ショップで使われる食器のコーディネート、スタイリングも手がけるyukoさんは、当然ながら大の器好き。料理に合... 続きを見る

2018年、主婦が一番ときめいた人ランキング!

2018年、主婦が一番ときめいた人ランキング!

2018.12.26

まもなく1年のしめくくり。世はイケメンランキングやブレイク俳優ランキングなどが発表されるシーズン!…というわけで、暮らしニスタでも”主婦100人アンケート隊”に、「今年一番ときめいた俳優・アーティスト」を聞いてみました。た... 続きを見る

たけのこを上手にアク抜きする方法と保存の仕方をチェック!

たけのこを上手にアク抜きする方法と保存の仕方をチェック!

2018.12.25

たけのこは、スーパーなどで見かけると「春がきたな」と感じるくらい、春の旬野菜の代表格。生のたけのこが出回るのは3月末ころから5月初旬にかけての短い期間だけです。しかし、自分で処理をするのはハードルが高いと敬遠してしまう人も... 続きを見る

書いて絆が深まる…親子で楽しむノート&アイテム

書いて絆が深まる…親子で楽しむノート&アイテム

2018.12.25

普段、お子さんとのコミュニケーション、どのように心がけていますか? お話をたくさんするのもよいですが、文字を書いたり読んだり、絵を描いたりして触れ合うのもとても素敵なこと。今回は、親子の絆を深めてくれるノート&アイテムの数... 続きを見る

とうもろこしをレンジで調理するには?方法と加熱時間を詳しく紹介!

とうもろこしをレンジで調理するには?方法と加熱時間を詳しく紹介!

2018.12.21

夏が旬のとうもろこし。たっぷりのお湯を沸かして茹でたいところですが、時間や手間の点で敬遠してしまう人もいるのではないでしょうか。 そんな時は、電子レンジでチン!してしまいましょう。上手に加熱すれば、茹でたものと同じくらい... 続きを見る

プロが比較!コードレススティック掃除機のおすすめの機種は!?

プロが比較!コードレススティック掃除機のおすすめの機種は!?

2018.12.21

2018年3月に、ダイソン社が「今後、コードレス・スティック型掃除機に開発を集中するため、キャニスター型掃除機の開発はしません」という宣言をした通り、今ドキの掃除機は、「コードレス・スティック型掃除機」が標準。 そこで今... 続きを見る

お悩み解消!次に買うべきおすすめ「掃除機」を家電王がズバリ選定

お悩み解消!次に買うべきおすすめ「掃除機」を家電王がズバリ選定

2018.12.21

掃除機が使いやすいと片づけがはかどる♪ 次に買うなら一番便利なのが欲しいですよね。 そこで主婦100人に「今使っている掃除機」のお悩みポイントをリサーチ。次に買うべきは何か、どこに注目すればいいのかを、TVチャンピオ... 続きを見る

餃子の焼き方。知らないのは損! お店みたいにおいしく焼けるコツ教えます

餃子の焼き方。知らないのは損! お店みたいにおいしく焼けるコツ教えます

2018.12.20

せっかく餃子を手作りしたのに、思ったように上手に焼けなくて、残念な出来になったことはありませんか? 「水を加えて蒸し焼きにすればいいんじゃないの?」と、何となく覚えている知識で焼いてもベストな焼き加減にはなりません!  続きを見る

あなたにおすすめはどれ!?ふるさと納税タイプ診断

あなたにおすすめはどれ!?ふるさと納税タイプ診断

2018.12.19

ふるさと納税、やってみたいけど返礼品が選べない…というあなた! 毎日ふるさと納税サイトを見てきた暮らしニスタ編集部Tが中でも人気が高い食材の返礼品をご紹介します。 ぜひ返礼品選びの参考にしてください(^^) 続きを見る