コンロ、調理台、シンクそれぞれの下に3列に分かれている引き出し収納。
コンロの下は高温になる可能性があることも考慮して鍋類。フライパンは下の薄型の引出しに。
調理台の下はカトラリーと調味料。
シンクの下にはザルやボール。
それぞれ必要な場所ですぐに取り出せ、調理もしやすいです。
調味料なども使った側から片せるので片付け下手でも散らかりません。
右手のケースは最初から引き出しに入ってたもの。
中央のカトラリーケースはIKEAで¥79-のものです。
見えないところにはできるだけお金をかけず、仕切りに使っているのは食器が入っていた箱。
食器箱は、お菓子などの箱に比べ格段にしっかりしているので、おすすめです。
左手に見える小さな箱にはおにぎり型やクッキー型が入っています。
よく使うものを手前に、お菓子作りの道具など出番が少ないものは奥にすることで、収納の際の手間をできるだけ少なくし、ごちゃつきを防ぎます。
調味料の仕切りに使っているのも食器の箱。
それぞれの箱の中敷きだけは揃えて、気持ち統一感を。
汚れたら中敷きを敷き直すか、箱なので使い捨てもできます。
粉類や塩などの調味料は基本は容器に詰め替えて使っています。左上に見えるボックスには、開封した調味料や乾物を、香辛料、粉もの類、乾物…等と分け、それぞれIKEAのパックに入れて保管しています。
食卓で使う調味料は子供でも出し入れしやすいところへ。
この調味料たち、可愛くバージョンアップしました!
お掃除グッズや予備の洗剤など、子供の手に触れさせたくないものはキッチン上部の収納に。
木製ボックス(これも食器の箱の再利用)にまとめてから棚に入れることで、高いところでも取り出しやすく、収納棚奥まで使えます。
出番の少ない大鍋なども上の棚に。
とっさに使いたいキッチンペーパー、ティッシュペーパー、ラップだけはすぐ手の届くところに。
吊り下げ棚で使い勝手抜群!
特にこのティッシュは使いやすそうと必ず言われます。
5分で完成のラップのリメイクはこちら↓
隠すには収納の許容範囲を越えないことも大事なポイント…
特にお菓子はこの棚に入る分だけ!と決めています。
(頂き物したときなど溢れてしまうこともありますが…)
開封した細々したお菓子は、またまたIKEAのパックにまとめて。お出かけのときのお供にも、そのままちょっと持ち出せて便利♪
子供の手の届くところにあるので、末っ子もすぐ物色してしまいますが…。
普段使いの食器たち。
特に毎日使う茶碗や汁椀などは子供も取り出せる高さに。
盛鉢などは上の段に。
見せない収納にしてから、家族がポイと物を置くことも少なくなったように思います。
使いやすく、片しやすくすることでごちゃつきを防ぎ、できるだけ棚の中に隠していますが、
皆様のキッチン収納アイデアを拝見すると、やはり憧れるお洒落でステキな見せ収納♪
皆さんのアイデア参考に、また“見せる収納”にチャレンジして、もっと使いやすいキッチンにしていきたいと思います。
コメント
全て既読にする
コメントがあるとここに表示されます