【おせちやおもてなしにオススメ‼】みんなで集まる時に☆過去レシピまとめ

【おせちやおもてなしにオススメ‼】みんなで集まる時に☆過去レシピまとめ
投稿日: 2020年1月6日 更新日: 2020年1月6日
閲覧数: 1,999
3 この人たちがステキしました
ステキをしている人
author
8歳と0歳の女の子のママ☆ 旬の食材を使い、栄養と効能・効果を交えなが...
年末年始とみんなが集まるこの季節!
何を作ろうかな~と悩みませんか?

そんな時にオススメな過去レシピをまとめてみました☆
おせちにもオススメですよ(o^―^o)ニコ

大根とカニカマの奉書巻きマリネ

大根とカニカマの奉書巻きマリネ

お祝いごとに使われる奉書紙に、大根を見立ててカニカマを巻いたマリネ!

少し手間はかかるけど、見た目華やかでひと口サイズなのがオススメ♪

【おせちにオススメ】喉トラブル解消に☆大根とカニカマの奉書巻きマリネ
【おせちにオススメ】喉トラブル解消に☆大根とカニカマの奉書巻きマリネ
2018年12月27日
師走はなにかとバタバタ? クリスマスが終わったと思えば、すぐにお正月? ということで、おせちやおもてなしにオススメレシピのご紹介♪ 買いやすいカニカマで作れちゃいますよ! 巻き巻きして、ひと手間プラスしてくださいね! ☆大根(ダイコン)の栄養と効能☆ 体の免疫力をアップしてくれるビタミンAやビタミンCがあり、風邪や生活習慣病を防いでくれ、美容効果も期待できます。 辛味成分のアリルイソチオシアネートは、おろして酸素に触れることで作られ、抗酸化作用や抗がん作用があり、体の代謝を高めて脂肪をつきにくくしてくれる効果や血液をサラサラにする効果があります。 熱に弱いので、生で食べるのがオススメ! 食物繊維が豊富に含まれており、腹持ちがいいので食べ過ぎを防いでくれることによって、ダイエット効果が期待できます。 デンプンを分解して糖質に変えるジアスターゼ、たんぱく質を分解するプロテアーゼ、脂肪を分解するリパーゼといった消化酵素が含まれており、消化を促進して胃もたれや胸やけなどを防止してくれます。
2018年12月27日

牛肉のごぼう巻き

牛肉のごぼう巻き

地中深く根を張る為、家(家族・家業など)がその土地にしっかりと根を張って家族安泰や、豊作を願って♪

疲労回復効果に‼ちょっと変わった牛肉のごぼう巻き
疲労回復効果に‼ちょっと変わった牛肉のごぼう巻き
2018年1月11日
食物繊維豊富な牛蒡(ごぼう)。 そんな牛蒡を使って、変わったレシピのご紹介♪ 下ゆでがないので簡単ですよ‼ ☆牛蒡(ごぼう)の栄養と効能☆ 水溶性食物繊維のイヌリンが豊富に含まれており、腸の働きを整えてくれ、血糖値の上昇を抑えてれる働きがあります。 皮近くにあるので、皮はむがずに食べるのがオススメ♡ 不溶性食物繊維のリグニンも豊富で、腸内の水分を吸収して膨らんで刺激し、腸のぜん動運動を活発にするので、便秘解消や大腸がん予防などに効果が期待できます。 カリウムがナトリウム(塩分)を体外へ排出して、むくみ解消や高血圧予防に効果があります。 皮には、ポリフエノールの一種であるクロロゲン酸やタンニンが含まれていて、過酸化脂質*の発生を抑える働きがあるので、老化防止やアンチエイジング効果が♡ 過酸化脂質*…コレステロールや中性脂肪の脂質が、活性酸素によって酸化されたもの。 カロリー→100gで65kcal 糖質→100gで2.9g
2018年1月11日

くわいのエビ包み団子

くわいのエビ包み団子

「芽が出る」といういわれから『出世祈願』、子球が多くつくので『子孫繁栄』を願って♪

エビ団子を包むことで食べやすくなり、少し苦みのあるくわいでも食べやすくなります!

お正月に「芽(芽)でたい」変わり揚げ♪くわいのエビ包み団子
お正月に「芽(芽)でたい」変わり揚げ♪くわいのエビ包み団子
2017年12月27日
もうすぐお正月? おせちは作られますか?   「芽(め)でたい」や「芽が出る」といういわれから『出世祈願』 子球が多くつくので『子孫繁栄』を願われて、おせちに詰められています。 そんな慈姑(くわい)を使って、包み団子レシピのご紹介♪ おせちにもいかがですか? ☆慈姑(くわい)の栄養と効能☆ 皮膚の血液循環をよくしてくれるビタミンEが含まれているので、シミや肌荒れを予防し、アンチエイジング効果や冷え性の改善にも♬ ビタミンEは脂溶性ビタミンなので、油と一緒に調理すると体内での吸収率が良くなります。 ナトリウム(塩分)の排泄を手助けするカリウムが含まれているので高血圧の改善効果が期待できます。 2つの食物繊維の水溶性食物繊維と不溶性食物繊維が約1:3の割合で含まれています。 水に溶けて粘り気のある水溶性食物繊維が、血糖値の急上昇を防いでインスリン(肥満ホルモン)の分泌を抑えるので、コレステロールの減少に役立ち、善玉菌を増やす手助けをして腸内環境を整えてくれるので、整腸作用改善効果が期待できます。 水に溶けずに体内で水分を吸収して膨らむ不溶性食物繊維が、腸内を刺激してぜん動運動**を活性化してくれるので便秘解消やデトックス効果が期待できます。 赤血球の形状に不可欠な葉酸も豊富で、DNAの合成を手助けし、成長を促してくれる働きがあるので、妊娠初期の方にはとっていただきたい栄養素です。 ぜん動運動**…腸が伸びたり縮んだりをくり返してできた波が、腸内の内容物(ウンチ)を肛門まで運ぶ動きのこと。
2017年12月27日

GABANdeスパイスゆず照り焼き

GABANdeスパイスゆず照り焼き

オールスパイスを加えて、魚臭さが和らぎます!

ゆずの香りで食欲もよりアップしますよ☆

【スパイスでワンランク上のおもてなし】GABANdeスパイスゆず照り焼き
【スパイスでワンランク上のおもてなし】GABANdeスパイスゆず照り焼き
2019年1月16日
今が旬の柚子。 香りがとっても好きなので、皮を刻んだり果汁を絞ったりとよく使うです♡ そんな柚子を使って、いつもの照り焼きをちょっとスパイシーに、爽やかに仕上げた一品に♪ ワンランク上のおもてなしにもオススメ☆ ☆柚子(ゆず)の栄養と効能☆ 強い抗酸化作用のビタミンCが豊富に含まれ、日焼けによるメラニン色素の生成を抑制するので、シワやニキビの改善し美容効果に役立ちます。 ビタミンCは白血球の働きを活性化して、体内に侵入したウィルスなどを撃退するので、風邪予防に効果的です! 果肉や果汁などに多く含まれるクエン酸が、体の細胞を活性化して基礎代謝を高めて老廃物を体外に排出するので、疲労回復効果が期待できます。 果皮に含まれるリモネンやヘスペリジンには、血流を活性化して体を温めることができるので、血流改善効果に役立ちます。 香り成分のリモネンが、イライラを抑えてくれるので、リラックス効果や安眠効果が期待できます。 酸味や香りによって満足度が高まるので、減塩効果が期待できます。
2019年1月16日

炊飯器deローストビーフ

炊飯器deローストビーフ

炊飯器で低温調理するので、失敗なし!
作り置きもできるので、早めに準備できるのもうれしい♥

【クリスマスにおもてなしに‼】疲労回復にオススメ☆炊飯器deローストビーフ
【クリスマスにおもてなしに‼】疲労回復にオススメ☆炊飯器deローストビーフ
2019年12月23日
クリスマスまであと2日‼︎🎄 みなさん、クリスマス準備はできてますか? パーティーするとなったら、当日はなにかとバタつきがちなんですよね…((+_+)) ということで、今日は前日に炊飯器で作れるローストビーフレシピのご紹介♪ クリスマスだけではなく、おせちやお正月にもオススメですよ❤︎ ☆牛肉の栄養と効能☆ 血液や皮膚などを作るたんぱく質が豊富に含まれており、免疫力を高めてくれます。 体内で作ることができない必須アミノ酸*がバランスよく含まれて、熱に強いのでどんな料理でも♡ 美容ビタミンと言われるビタミンB2が含まれ、ニキビや肌荒れを防いでくれ、皮膚や髪など健康な細胞に再生してくれるので、美容効果やアンチエイジング効果が期待できます。 鉄分の吸収率が高いヘム鉄が豊富に含まれており、酸素を全身に運んでくれ、貧血防止に役立ちます。 脳内の興奮を抑えてくれ精神を落ち着かせてくれるセロトニンが、脳神経や自立神経に作用するので、ストレスの解消や睡眠の質の向上効果に役立ちます。 余分な脂肪を分解してエネルギーに変えてくれるカルチニンが、脂肪燃焼を促進してくれるので、ダイエットに効果的です! 必須アミノ酸*…栄養分として摂取しなければいけないアミノ酸のこと。トリプトファン、リシン、ロイシン、イソロイシン、メチオニン、フェニルアラニン、トレオニン、ヒスチジン、バリン。
2019年12月23日

【おせち・おもてなしに】お正月にオススメ☆過去レシピ引用
【おせち・おもてなしに】お正月にオススメ☆過去レシピ引用
2018年12月28日
お正月・おせち用の買い物は終わりましたか? これからの方も多いはず…! 我が家は、本格的なお買い物はこれからなんです。 そこで今日は、おせち・おもてなしにオススメな過去レシピをご紹介♪ トップ画は、昨年の我が家のおせちです☆
2018年12月28日

【2019年のおせち】新年あけましておあめでとうございます!
【2019年のおせち】新年あけましておあめでとうございます!
2019年1月11日
すでに数日経っておりますが… ?新年あけましておめでとうございます? 昨年中は大変お世話に成りました。 本年も、皆さまに楽しんで頂けますよう、努力して参りますので、どうぞよろしくお願い致します。 今年の我が家のおせちを! バタバタだったので、市販品もありますが、昨年よりはちょっとボリュームアップさせました♪ 皆様、今年もよろしくお願いいたします(⋈◍>◡<◍)。✧♡
2019年1月11日

コツ・ポイント

おもてなしやおせちは、前日に準備ができる料理を加えながら、料理するようにしています。


SNSでシェア
詳しく見る