こっくり甘辛いお味のからすかれいの煮つけ~
1番好きな魚の煮つけかもしれません(●>v<●)♡
煮つけは10分程度です。
後は15分ほどお鍋に入れておくと、じんわり味が染み込みます。
からすかれいのプリプリのコラーゲンたっぷりの身と皮の間。
柔らかくてなんて美味しいんでしょうね(〃ω〃)
魚の煮つけって珍しいアップですが、ブログ初期にも作っているんですが、
あまりにあまりな写真で、作り直しました(;^^)
そして~からすかれいの煮汁で
硬めに茹でた素麺を煮こむと、
あの美味しい~からすかれいのこっくり甘辛いお味が
染み込んで、これを食べたいために炊くと言っても過言ではありません❤
大好きな、からすかれい君と同じくらい好きなんですよ。
どちらか一つになんて決められない。気が多い私(*゚m゚*)
材料
(4きれ)
-
からすかれい切り身
:4切れ
-
★塩少し・酒小さじ1
:
-
水
:400ミリ
-
酒・醤油
:各大さじ4
-
みりん・砂糖
:各大さじ2
-
☆素麺(乾燥)
:150g
1.からすかれいの下準備
からすかれいは★の塩少しと酒小さじ1をかけ
3分ほど置き、出てきた水分を拭き取ります。
2.調味料をすべて入れる。
鍋に☆の素麺意外の材料をすべて入れ、
沸騰すれば、からすかれいをソーと入れ落し蓋をして10分煮込みます。
3.味を滲み込ませる。
出来立てです。
この後蓋をしたまま15分~置きます。
冷める時に味は滲みこみます♪
※一晩漬けたままでも大丈夫です。
4.硬めに素麺は茹でる。
ソーとからすかれいだけ取り出します。
(お好み焼きヘラやスパチュラが便利です!)
別のお鍋で湯で硬めに茹でた素麺を
この煮汁の中に入れ煮込みます。
私は別茹で1分。その後この中で中火で2分煮て
火を消し蓋をして2分ほど置いておくと味が染み込みます。
5.素麺の煮つけ完成。
これこれ~~
こんな感じになります。
6.アップ
ネギを彩に置きましたが無くても大丈夫です。
一旦冷ましたのでからすかれいも
中まで滲みこんでいます。
甘辛いお味が美味しい(●>v<●)♡
7.素麺アップ
この素麺の煮つけを食べると
悶絶しそうになります♪
恋愛?に置いての悶絶ね。
ググると~~
悶絶=苦しもだえる事。
恋愛に置いての悶絶は、
好き過ぎて震える事。
・・・そうそうこちらの悶絶ね❤
この素麺の煮つけって醤油や砂糖で煮つけるのとは別物ですものね。
美味しい魚のお味が付いている。そのお味を吸った素麺が美味しいに決まってる~❤
8.ご飯に乗せて~
からすかれいのあの皮と身の間の
プリプリコラーゲンたっぷりの場所╰(*´︶`*)╯
最高に大好き❤
これをご飯に乗せて食べるのも好き。
私は皮も好きなので食べちゃいます❤
子供も皮まで食べます(笑)
9.盛りつけ。
普通の和食の魚の煮つけですが~
素麺を食べたくて食べる煮つけとでも言いましょうか٩(๑'∀ `๑)۶•*¨*•.¸¸♪
食器はこちらニトリのものです。
ニトリの和食器はお値段以上♪
2018年5月7日
◆お値段は1枚277円~550円でした。
1枚ずつ購入だと、合計金額は3052円(税別)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ニトリに久しぶりに行きました。
入るなり、入り口の所でこの和食器が目に入り~
思わず大きなカートを取りに行き、詰めてきました♪
雑貨店やネットで素敵だなと思っても和食器は特にお高いですね。
ニトリはほんとお安い!
この『しのぎ白釉』シリーズもいろいろ出ていて
少し大き目の模様が素敵でした~╰(*´︶`*)╯
手触りも丸みを帯びているのか?とても優しく感じました。
2018年5月7日
和食繋がりで。
和カフェ風ランチ★菊芋とサバの炊き込みご飯
2017年12月9日
先日、1年に1度必ず会うベルギー在住のブログのお友達(日本人主婦)とランチに行ったのですが
その時に、菊芋の炊き込みご飯が出てきて、美味しかかったので
自分でも炊いてみました╰(*´︶`*)╯
偶然、今まで見たこと無かった菊芋が
近くの地元商店街の野菜店に置いてあったの。
無い方は里芋などで代用して下さい。
後、楽しいほうれんそうも買ってきたのでサラダで食べました♪
2017年12月9日
常備菜です。
便利な常備菜*鶏ミンチと根菜のコチュ味噌
2017年11月13日
いろいろ使える鶏ミンチと根菜の常備菜です。
牛蒡と人参、生姜をタップリ入れているので香りもいい^^
こちらは、できるだけ鶏ミンチのモモ肉を使用してください~♪
コクが違います(●>v<●)♡
2017年11月13日
お弁当のおかずにも便利です。
鮮度の一滴!ごまが香ばしい♪きんぴらごぼう&初デートの焼きおにぎりを再現?!
2017年11月7日
我が家の常備菜のきんぴらごぼう。
常備菜って言うか・・・常備はしませんが(;^^)
どうも、長い事保存するのは、昔から怖くて作ったら2日以内に食べきります。
飲食関係の仕事をしていたからかもしれません。
きんぴらはいろいろな具でその時にあるもので作りますが、
今回はごぼう、人参、ちくわ、コンニャク、豚肉です。
作り方は普通に(;^^)豚肉を炒め、切った野菜を炒め調味料を全部入れ炒めたら完成です。一応細かい手順を書いていますが、ご存じの方は省いて下さい(笑)
2017年11月7日
蓮根と春菊のソテーもお弁当によく詰めます。
シャキシャキ蓮根と春菊の『梅・胡麻ソテー』のお弁当4人分。
2017年10月15日
家族も大すきな蓮根と香りの良い春菊とソテーしました。
味付けのメインは梅干のねりチューブ。
すり胡麻と絡まってご飯がすすみます♪
食感と香りを楽しむ簡単な和の1品です。
デコ弁が苦手で出来ないので、ほんと昔っぽいおかずを詰めた
御弁当です。
2017年10月15日
家族全員大すきなセロリの佃しぐれ煮
常備菜♪セロリ好きになる★セロリのしぐれ煮(ツヴィリングJAヘンケルス社の包丁レポ付き)
2017年10月2日
暮らしニスタさんのモニター品の包丁を使い
セロリ好きになる、セロリのしぐれ煮を作りました。
こちら以前にイタリアン店でバイトしていた時に、
差し入れで店長に持って行くと、実はセロリが苦手だと知らなかったのですが
次の日に教えてくれて、これは美味しかったのでセロリが食べれるようになった!
と言われたものなんです( *´◡`)❤
その他にも、栄養士さんがネットで見て作られたそうで、
セロリの苦手なお子様がセロリを食べてくれました!とお声も頂いた事などもあります。
周りでは100%の確立でセロリが食べれるようになったレシピです*(@>∀<@)
我が家ではお弁当のおかずにも、常備菜(常備菜にならないほど当日完食しますがw)、などに作っています。
2017年10月2日
お出したっぷり出汁巻き卵。
お出汁たっぷり京風出し巻き卵~簡単バージョン
2016年11月9日
お弁当のおかずやおせち料理に欠かせない、京風の甘くないお出汁が染み出る
出し巻き卵の簡単バージョンです。
火加減を気を付け焼き方のコツさえわかれば、お店レベルに作れます♪
夫の1番好きなお弁当のおかずです^^
*京都の有名店より美味しいと言われた出し巻きです!
2016年11月9日
コツ・ポイント
からすかれいは崩れやすいので、
取り出す時はヘラなどを使うと便利です。
素麺は、
少し柔らかくなったものがさらに美味しいです。
残しておいて冷蔵庫に入れて置き
次の日、冷え冷えを食べても美味しいんですよ❤
コメント
全て既読にする
コメントがあるとここに表示されます