今回はお昼に日差しを浴びるとキラキラと綺麗なガラス食器をメインに使いました。っと言っても高いお皿ではありません。100円で購入した小鉢を集結させてみました。涼しげなガラスの器は温かい季節にピッタリです!
小鉢はそのままだと持ち運びが大変なので、かごトレイを使用しました。なんとピッタリ6個の小鉢が並びました。
それぞれの具材には爪楊枝にマスキングテープを貼りそれぞれの具材の名前を英語で描きました。
【使ったお皿】
ガラススクエア小鉢(ナチュラルキッチン)108円 6個
かごトレイ(無印良品)1200円 1個
爪楊枝 6本
マスキングテープ グレー
(それぞれのメニューを書きました)
使い捨てスプーン 4本
昔おもてなし上手のおばさんが、子供の頃1人1つのおしぼりを出してくれた事が記憶として嬉しく、ずっとゲストの方には1人1つずつ清潔なおしぼりをご用意するようにしています。今回は特に手で食べられるので、是非ご用意しておいて下さい。
おしぼりは前もって用意し袋に入れて夏場は冷やしておく。冬場は少しレンジで温めてお出しすると、とても喜ばれます。
セリアの黒板ボードをトレイに使いました。下手過ぎてお恥ずかしいですが、取り皿を挟んでスプーンとフォークの絵を描き、右下にCAFEっと書きました。
気分だけでもUPしましょう~♪お皿は大昔に買ったパレット型の物で、390円のお皿ですが、とても重宝しています。
以前にも黒板ボードをトレイに使ったアイデアを投稿しました。併せてご覧下さい↓
お友達からのお下がりで貰ったグラスがちょうどいいサイズで気に入っています。ストローはセリアで購入できる紙ストローです。可愛いですが、少し弱いので飲まれるギリギリのタイミングで挿された方がいいかと思います。コースターもセリアの紙コースターで色合いを合わせました。
あれこれやろうと思うと迎える時にバタバタしちゃいます。気心の知れたお友達とのカジュアルランチらしく、サンドイッチ用のパンは市販品をチョイス。ヘタもついていないので、すぐに用意が出来ちゃいます。
かごはセリアで昔、購入した雑貨のカゴに、セリアの黒板アート柄のアルミホイルを敷きました。以前にもこちらのコーディネートでご紹介させて頂いたものです。↓
材料
玉子3個
マヨネーズ
作り方
①沸騰したお湯の中に常温に戻しておいた玉子を入れます。茹で時間約7.8分。茹であがったら流水につける
②茹でた玉子が冷めたら皮を剥き、玉子をつぶし
大さじ2~3杯のマヨネーズを入れて混ぜる
お好みでブラックペッパーを加えたら完成です。
材料
アボカド 完熟 1個
新玉ねぎみじん切り 大さじ1杯位
かにかまぼこ 2本
お酢 大さじ2杯
砂糖 小さじ1杯
塩コショウ少々
作り方
①アボカドをマッシャーなどで潰します。
すぐにお酢を大さじ2杯入れて混ぜ、砂糖を小さじ1杯入れてよく混ぜ合わせる。そこにカニカマを刻んで入れみじん切りの新玉ねぎを入れてしっかり混ぜてなじませます。少し塩コショウをして完成です。
材料
胡瓜 1本
プチトマト 4個
縦横半分ずつに切った胡瓜をスライスします。
トマトは3枚スライスして盛り付けます。
材料
ツナ缶小 1缶
新玉ねぎみじん切り 大さじ1杯
マヨネーズ 大さじ2杯
お好みでフライドオニオンや乾燥パセリをトッピング
作り方
①ツナ缶は油をしっかりきりボールに入れます。
みじん切りにした新玉ねぎと合わせて混ぜます。
マヨネーズを加えて更に混ぜます。
お好みでトッピングを加えて完成です。
材料
ハム4.5枚
ハムを半分にカットして盛り付けるだけです。
レシピは以前にご紹介したこちらのチキンカツレツです
今回はパンに塗る、かける用に小鉢にソースを用意(全て市販品です)
手前から
・とんかつソース(どろソース使用)
・ケチャップ
・マヨネーズ
余裕があればタルタルソースを用意したり甘いものにはジャムを用意してもよろしいかと思われます。
具材は基本手前側にのせて頂いてクルリと巻いて頂くとこぼれずに食べて頂けます。
少し例題があれば分かり易いかな?と思って例題を載せていますが、お好きな組み合わせで食べて頂ければと思います。
パンにマヨネーズを塗り、玉子サラダ・胡瓜のスライス・トマトのスライスをのせました。
トンカツソースとケチャップをパンに塗り、チキンカツレツをのせました
パンにマヨネーズを塗り、ハムとアボカドディップと胡瓜をのせました。
うちの主人のサンドシナイッチは全部のせ
(悪ふざけモード突入です)
もう「サンドシナイッチ」ならぬ「サンドデキナイッチ」になっちゃっています(笑)
お子さんも楽しめるメニューを取り入れて頂いて、皆好きな物をのせると、変な組み合わせも楽しめて笑顔が絶えません
具材の組み合わせの①~③を包んでみました。
こんな風に食べると簡単だし、とても食べやすいんですよ~「サンドシナイッチ」を考案された方は天才だなっと思いました。
沢山用意して余った時は、お好きな方に持ち帰ってもらいましょう。
こちらもセリアのアルミホイルが可愛くて評判です!
カフェごっこは自らが楽しむつもりで、ゲストの笑顔を思い浮かべて出来るのが一番ですね♪
そのままご自分で作って持ち帰って頂けるので家に帰っても楽しめます
帰ってご家族にも食べさせてあげたいけど、「レシピ教えて~」っというのがよくある話☆もし時間があればレシピを手描きか印刷して、クラフト紙で出来たポストカードなどに貼り付けてご用意されたらいかがでしょうか?
ポストカードだと帰ってからサッと冷蔵庫に貼って気軽に見られるのもいいですよね♪
まだ投稿のない物は印刷したポストカード型にしたものと、暮らしニスタで投稿したチキンカツレツのレシピをまとめてクリアファイルでお渡しできる様に考えてみました。
100均グッズで初夏のテーブルコーディネート
テーブルで天ぷらパーティ
自分がもし、こんなおもてなしを受けられたら嬉しいな♪っと思えることで出来ることをやってみる♪
そんな気楽さと相手への気遣いがあるランチコーディネートこれからGWに入る時期でもあるので、ご家族でも楽しんで頂けたら嬉しいです♪
※今回材料はそれぞれ使用したものを項目別に記入致しました。
それぞれの項目をご覧になってご参考になさって頂けたら嬉しいです♪
コメント
全て既読にする
コメントがあるとここに表示されます