お知らせがあるとここに表示されます

コメントがあるとここに表示されます

編集部からの連絡

編集部からの連絡があるとここに表示されます

コラム

更年期は「心臓」が危ない!息切れ・動悸にひそむ危険な病とは。薬剤師が解説

  • クリップ
更年期は「心臓」が危ない!息切れ・動悸にひそむ危険な病とは。薬剤師が解説

もっと読む⇒⇒危険です。「最近、ペットボトルのフタが開けにくい」と感じている人に起きていること

微小血管狭心症の受診の目安

胸やみぞおちが頻繁に痛む場合や痛みが長く続く場合は、循環器科を受診するといいでしょう。

ただし、微小血管狭心症は発作時も心電図の変化に乏しいという特徴があり、微小血管狭心症ではなくそのほかの狭心症と判断されて薬を処方されることもあります。

しかし、微小血管狭心症の場合、その処方された薬を飲んでも症状が改善されないことが多いようです。

その場合は、違う循環器科に行ってセカンドオピニオンを受けることも検討してください。

微小血管狭心症を予防する方法は?

微小血管狭心症の予防に効果的だといわれている方法を3つ紹介します。

食生活の改善

エストロゲンの減少によって微小血管狭心症になっている場合、エストロゲンに似た作用を持つイソフラボンの摂取がいいといわれています。豆腐や大豆、味噌などを意識的に摂取してみましょう。

また、ビタミンCやビタミンEは血管を若々しく保つ抗酸化作用や血行改善作用があるため、積極的に摂るのがおすすめです。

ビタミンCはレモンやさつまいも、ビタミンEはナッツ類やカボチャなどに多く含まれています。

適度な運動

微小血管狭心症の予防には血管を労わることも効果的だといわれています。

糖尿病やメタボリックシンドロームといった生活習慣病の予防が微小血管狭心症の予防にもつながるので、適度な運動をしていきましょう。

運動により心肺機能の維持・増進ができます。

ストレスをためない

微小血管狭心症の原因のひとつにはストレスもあるといわれているため、ストレスを避け、気分をリフレッシュすることも大切です。

睡眠時間を確保したり、ストレスの元から離れたりして、心身ともにケアしていきましょう。

微小血管狭心症には漢方薬の服用もおすすめ!

微小血管狭心症にはさまざまな予防方法がありますが、食品の値上がりにより食生活の改善が難しいこともあるでしょう。

また、40代以降といえば仕事や家庭の事情で忙しい時期ですので、運動する時間の確保や、ストレスをためないことが難しい場合もあります。

そんなときは、微小血管狭心症の予防として、漢方薬を服用するのもおすすめです。

漢方薬は、微小血管狭心症の原因となるストレスやホルモンバランスの乱れにアプローチする以下のようなものを選びましょう。

自律神経を整え、精神を安定させる

女性ホルモンのバランスを整える

  • クリップ

Ranking

ランキング

もっと見る

Popular Kurashinista

人気の暮らしニスタ

もっと見る

1

ハッピー(小寺 洋子)さん

118106

日常の小さな喜び(宝物)を大切にしながら暮らして...

2

舞maiさん

89899

本の世界から観る史跡巡りが好きで古都にも足を運び...

3

まつぼっくりこさん

79406

暮らしニスタで家事のお勉強中。くさくさしない生活...

4

happydaimamaさん

71202

USJが大好きな3人息子の母ちゃん☆ユニバリアル...

5

智兎瀬さん

51536

ちとせと申します(*^▽^*) 元ホテル従業員...

1

舞maiさん

386602

本の世界から観る史跡巡りが好きで古都にも足を運び...

2

ハッピー(小寺 洋子)さん

384438

日常の小さな喜び(宝物)を大切にしながら暮らして...

3

まつぼっくりこさん

248133

暮らしニスタで家事のお勉強中。くさくさしない生活...

4

happydaimamaさん

193254

USJが大好きな3人息子の母ちゃん☆ユニバリアル...

5

cot.cotさん

103531

秋田県出身/2014年介護福祉士、2015年調理...

おおもりメシ子さん

8584564

おいしいもの妄想家♪ 最近は野菜と果物とお豆が大...

コストコ男子さん

12476593

コストコアドバイザーのコストコ男子です。 コス...

ちゃこさん

4040947

14歳女の子と12歳男の子のママです。出産前は美...

なが みちさん

3784016

見ていただきありがとうございます(o^^o) ...

香村薫さん

5384396

モノを減らして時間を生み出す、ロジカルなお片づけ...