押し入れの中身をいったん全部出してから
●要る
●要らない
を徹底的に分別!
まずは
■モノを少なくする事から始めます
実は以前押し入れの壁に貼っていた
リメイクシートを剥がしたら
予想外にも剥げてしまって
かなり動揺しました‥‥☆
という訳で
剥げ隠し(証拠隠滅)の為に
新たな壁紙を貼って
ごまかすことにしました
前回
シール状のリメイクシートを使って
大きな失敗をした事を受け
今回は
■糊なし壁紙
を使う事にしました
以前壁紙の上から少しペイントを加えた
レンガ柄の壁紙です
( 詳細はコチラ ↓ )
見える範囲の全ての壁に
壁紙を貼ってみました
糊なし壁紙だったので
タッカー(ホッチキスの様な道具)
を使って固定したのですが
施工は断然こちらの方が早いです
また次回貼り替える際も
タッカー針を外せば
ラクに原状回復ができるので
タッカー施工、オススメです (^^)b
ちなみに
我が家の押し入れはL字型になっており
圧縮したオフシーズンの布団を
このように奥に収納していたのですが
このままだと布団が丸見えになるので
これまでは【カフェカーテン】を使って
隠していたんです
ですが
ポールハンガーを右から左へ移動させれば
●吊った洋服で布団が隠せるかも!
という事に気が付いたので
ポールハンガーを右から左へ付け替えて
カフェカーテンを排除する事にしました
ではこれから収納を進めていきます
まず天袋には
■段ボール箱を使って
オフシーズン物を収納
続いて中段には
■一段モノの収納ケースを使って
子供たちのインナーや靴下など
細かくて使用頻度の高い物を収納
続いて
先ほど左に移動させた
■ハンガーポールを使って
子供たちのスカート類を収納
そしてスカートを収納しながら
■さりげなく奥の布団を隠してしまおう!
といった計画も見事にクリア♪
また
■扉を開けてすぐに見渡せるから
コーディネートがし易く
■畳みジワも発生しないので
洋服を綺麗な状態で保管できます
畳む手間も省けますし
一石二鳥ですねヽ(^^*)
また空いたスペースには
■雑貨を飾るようなイメージで
収納するようにしました
お気に入りの鞄を飾りながら収納したり
オシャレなバケツを使って
小物類を収納するなど
一部"見せる収納スペース"を作って
気分が上がるように設定しました
最後に殺風景だった天井にも
壁紙を貼ってみました
こちらも同じく
糊なしの壁紙なので
タッカーで要所止めて固定してあります
天井にはダークな色を持ってきたので
大人っぽい印象になり
少し引き締まった感じがします♪
天井は少し貼りづらいのが難点ですが
天井まで気を配ると
かなり雰囲気が良くなりますよ
以上をもちまして
押し入れの収納が完成致しました
ごった返していた押し入れが
レンガ柄の壁紙が目を引く
shopのようなかっこいい押し入れに
生まれ変わりましたヽ(^^*)
はじめ
壁のリメイクシートを剥がした時は
どうなるかと思いましたが
上から別の壁紙を貼ってしまえば
恐ろしい失敗はなかった事に ♪
というわけで
シールタイプのシートは
剥げさせてしまう事があるので
■糊なし壁紙をタッカーで止める
という施工方法がいいかも知れません
タッカーの穴なら小さいので
あまり目立ちませんし
なにより
原状回復は本当にラクなので
オススメです
やってみると達成感の方が大きいので
皆さんも重い腰を上げて
お片付けしてみて下さいね
その他関連ネタはこちらにも ↓
お時間許す方は覗いてみて下さい
コメント
全て既読にする
コメントがあるとここに表示されます