お知らせ

お知らせがあるとここに表示されます

コメント

コメントがあるとここに表示されます

編集部からの連絡

編集部からの連絡があるとここに表示されます

バリスタご用達! コーヒーポットのおすすめ加工法

バリスタご用達! コーヒーポットのおすすめ加工法
投稿日: 2015年3月13日 更新日: 2023年9月22日
閲覧数: 41,143
20 この人たちがステキしました
ステキをしている人
author
当「暮らしニスタ」のファウンダー。 こちらでは、1会員として投稿して...
ご自分で淹れるコーヒーに満足していますか?

コーヒーをおいしく淹れるには、実にさまざまな要因が絡んできますよね。
そのひとつ、注湯をきちんとコントロールするには、ポット選びが重要です。

では、コーヒーポットを選ぶうえで、もっとも重視するポイントは何でしょう?


………………??

答は、【そのポットは水流を極限まで細くして、そっと注げるか?】です。

コーヒーの粉は、大量のお湯で動き回ると、雑味やえぐみが出やすくなってしまいます。かぐわしい香りやうまみだけを抽出するなら、なるべくそっと、動かさないよう注湯することが大切。

コーヒーポットが細口がよいとされ、注ぎ口が細く伸びているのは、静かに注ぐための工夫なんですね。

この記事では、一般的なコーヒーポットでもっとおいしく淹れるための、カスタマイズ加工法をご紹介します。
また、そうした加工がめんどうな方のためにも、究極といってよいおすすめの細口コーヒーポットもご紹介しています。

ちなみに冒頭の謎の画像は、そのカスタマイズ加工法のヒントになるものが映っています。なんだか怪しいですが、読んで損はさせません!

おいしいコーヒーに、ポット選びは欠かせません

冒頭で、「どどっと勢いよく注湯すると、えぐみや雑味成分が抽出されやすくなる」と申し上げました。

試しに、ドリップしたあとの残りかすの粉にお湯を注ぎ、口に含んでみてください。
とにかく苦くて、イヤな味が残りますよね。その味は、うがいを繰り返しても、なかなかとれないくらいです。
それがここでいう、「えぐみ」であり、「雑味」です。そうした成分を抽出しない工夫のひとつが、細口によって「細く静かに注ぐこと」なのです。

たとえば、こんなコーヒーポット

たとえば、こんなコーヒーポット

このコーヒーポットなどは細注ぎに向いています(カリタ ドリップポット 600S)。細口なうえに注ぎ口の傾斜が緩く、微妙な注湯コントロールができる点もメリット。

[カリタ ドリップポット 600S]

ただしこれの場合、蓋の真上まで伸びたハンドルが金属製です。直火はもちろん、ほかで沸かしたお湯を移し替えても、じきに熱くて持てなくなります。持ち手にシリコンなどの耐熱カバーをつけるといった工夫が必要に。

プロ級に細く注ぐために、思い切って加工します

注ぎ口の細い口細(くちぼそ)コーヒーポットを選ぶだけで、静かに注げるようになり、コーヒーはぐっとおいしくなります。しかしさらにもう一段、裏技があるのです。その方法をご紹介しましょう。

それが冒頭で出ていた画像の、【万力=バイス】を使う方法です。ポットの注ぎ口を万力で少し潰して細口にし、さらに細く注ぐ加工を施すのです。

といっても、コーヒーポットも安いものではありません。適当に加工して、使い物にならなくなったらショックですよね。実は私も、これまで5個も失敗してきました(涙)

以下は苦い経験をもとにした、失敗の少ない加工法です!

まず、こんなバイスは避けましょう

まず、こんなバイスは避けましょう

それでは、どんなバイス(万力)を選べばよいのでしょう? かなりのDIY好きか、ご職業がそういう方でもない限り、バイスのあるご家庭は少ないでしょう。新調するにしても、ポットの加工だけに使うなら、なるべく安く済ませたいですよね。

私ははじめ、ネット通販で1,000円ほどの安価なバイスを買ってみました。しかし、安い商品のほとんどはアルミ合金製。今回のような、硬いステンレス鋼の加工には向かないようです。バイスの挟み口は注ぎ口の硬さに負け、ゆがんでしまいました。

向かない例:アルミ製ホビーバイス

入門用のバイスでいいけど、安くても鋳鉄製!

入門用のバイスでいいけど、安くても鋳鉄製!

結局、買い直したのがこちら。写真のバイスはどっしりと重い鋳鉄製で、かつ一番安価な部類です。
価格は記事作成時で2,000円台。

[trad ホームバイス90mm THV-90]
(三共コーポレーション)

本来は作業台の天板などに、ボルトで固定する使い方のようです。でも鋳鉄なので重量が4.8kgも。今回の加工程度なら、わざわざ天板に穴を空けるなどの固定は必要ありません。ベランダなどに置き、注ぎ口を慎重に挟み、様子を見ながらゆっくりと締め付ければOKです。

ただし、挟み方にはちょっとした工夫が必要です!

バイスの選び方まとめ

───────────────
・バイスは2,000円程度の入門版でじゅうぶん。
・ただし、安くてもアルミ製は避けて。
・鋳鉄製のものがベター。
───────────────

注ぎ口加工の失敗例…

注ぎ口加工の失敗例…

バイス(万力)で挟む箇所にも、すこし注意が必要です。

まず、失敗例の画像をご覧ください。深く考えずにグイグイ締め上げたところ中央部がくっついてしまい、「単に水が出にくいポット」になってしまいました。

実はこの失敗例は、上でご紹介したカリタのコーヒーポットのなれの果てです。購入したばかりの新品ホヤホヤが、あっという間におシャカになってしまいました。

残念ながら自分のスキルではどうやっても元に戻せず。ああもったいない…

結局また1個買い換えました

結局また1個買い換えました

新品のカリタのコーヒーポットをダメにしてしまい、とりあえず別のポットを購入しました。実は昔、価格だけで選んで使っていたものですが、値段の割に品質は高く満足できるものだったこともあり。

価格は2,000円前後と、上でご紹介したカリタの約半分。そして、下のリンク先のAmazonレビューでも高評価なようです。

[フィーノ コーヒードリップポット 1.2L]
(竹井器物製作所)

注ぎ口をくちばしのように細くとがらせるのが目的!

注ぎ口をくちばしのように細くとがらせるのが目的!

さて、バイスの締め方について、具体的にご説明します。

目的は「お湯を細く静かに注ぐこと」であり、そのためには注ぎ口の先端を、鳥のくちばしのように尖らせることが大切です。

これはわが家のオカメインコ。このくちばしはあまり参考になりません(笑)

バイスは中央から先端に向け締めていく

バイスは中央から先端に向け締めていく

というわけで、わかりやすいように図を作ってみました。

1から3にかけて、バイスの口金を挟む位置を矢印で示しています。最初は楕円の中央あたりで締め、挟む部分を徐々に先端方面にずらし、細く尖らせていきます。

完成すると、こんな感じです

完成すると、こんな感じです

これが完成形。お湯の流れを妨げず、それでいて細く垂らすことができます。

ただし、もう少し中央の締め込みを弱くした方がよかったかなとの反省もあります。ご自分で試す際は「先端のみを尖らせる」ことを念頭に実施してください。

成功すれば、これまでよりもさらに細く、透明な数珠かビーズでも連ねたような水流を繰り出せるようになります。

ぜひ試してみてください! ほんとうに、これでコーヒーの味は格段においしくなります!

万力ではなく、ハンマーで代用する場合の注意

今回ご紹介した万力で締め付けるというアイディアは、ほかで見たことがありません。しかし、「ハンマーで潰す」加工法はかなりポピュラーで、コーヒー通にはそこそこ知られたテクニックです。

私自身、コーヒーの先生と私淑する方がユキワ製のコーヒーポットをハンマーで加工しているのを知ってから、長い試行錯誤を始めた次第です。

しかし、私としてはハンマーを使うことはあまりおすすめしません。考えなしにやると、万力よりもさらに失敗の可能性が高いためです。このやり方で何個も使い物にならなくした経験があります…

ハンマーでひっぱたくうちにポットが転がり、床をへこませてしまったり。あるいは注ぎ口全体が微妙に湾曲した結果、ポット本体との接合部がゆがみ、隙間から水漏れするようになったり…。

ハンマーを使うなら,固定用の治具を整え、きっちり加工する環境を作る必要がありそうです。

そんなことをするくらいなら、はじめからバイス(万力)を使った方が失敗がなく、おすすめできます。

最後に:加工が不要な究極のコーヒーポット

最後に:加工が不要な究極のコーヒーポット

[2016年7月1日追記]
これまで多くのポットで試行錯誤してきましたが、上の記事を書いてから、こうした加工そのものが不要な商品に落ち着いています。タカヒロというメーカーの【コーヒー ドリップポット 雫】です。

名前に「雫」タイプと通常タイプの2種類がありますが、この「雫」タイプがおすすめ。とにかく細注ぎに特化していて、一滴ずつきれいに落とせるのです。これを選んでからは他が使えなくなってしまいました。

ただし、お値段も約2万円と究極!?
コーヒードリップ 雫(タカヒロ)

「タカヒロ コーヒードリップ雫」のカスタマイズ

「タカヒロ コーヒードリップ雫」のカスタマイズ

このポットの唯一の難点は、蓋のつまみも把手も金属ということ。

直火で使えますが、ヤカンで沸騰させたお湯を移し替えた場合でも、注湯中に熱くて持てなくなってしまいます。
そこで私は把手と蓋のつまみにシリコンテープをグルグル巻いています。見た目はいまひとつですが、実用性は十分です。

・使ったのは「レスキューテープ 絶縁シリコンテープ」

※余談ですが、牛革製のハンドルをつけるなどした別注バージョンもあるようです。これこそほんとうの究極版ですね。

【カスタム版】タカヒロ コーヒードリップ雫
http://www.0141coffee.com/dorip/takahirooffset.html

……

……

それにしてもこの記事、コーヒーがテーマなのに、それらしい画像が1枚もありませんでした…

あわせてどうぞ!

絶対失敗しないコーヒーミルの見分け方 + プロもすすめる7定番
絶対失敗しないコーヒーミルの見分け方 + プロもすすめる7定番
2015年3月12日
['20/5/6更新] 外出自粛で楽しみが減るなか、せめて自宅でおいしいコーヒーくらい味わいたいものですよね。 なのにコーヒーミルの選び方の記事のほとんどが、「それ買っちゃダメでしょ」という商品ありきで作られている事実をご存じでしょうか? コーヒーミルには、コーヒー豆が台無しになるかおいしく挽けるか、決定的な判別法があります。 本稿では、科学的においしいコーヒー抽出法を起点に、商品テストもあわせて確認。 失敗しないコーヒーミルの選び方がわかるほか、具体的なおすすめを商品7点を、ロングセラーや新定番から精選してご紹介します。
2015年3月12日

伝説のコーヒー【大坊珈琲】を再現する
伝説のコーヒー【大坊珈琲】を再現する
2017年4月3日
かつて東京・青山に、「大坊珈琲店」という名店があったことをご存じでしょうか。 海外よりも独自の、そして先進的な発展を遂げた日本のコーヒー界で、「日本でいちばんおいしいコーヒー」といえばその名が上がった、伝説的な存在です。 通常のコーヒーより3〜5倍濃く、蒸らしはほとんどゼロ。 湯温はきっかり80℃と、やや低め。ネルフィルターで点滴のように抽出するスタイルは、常識破りかもしれません。 でもそのコーヒーをひとくち飲めば、誰もが虜になったものです。 この記事は、大坊さんのネルドリップコーヒーを、一定レベルで再現できる淹れ方をご紹介するものです。 あまりに大胆すぎる目標なので、着手からまとめるまで、3年間かかりました。 しかも1記事では終わらず、1万字近い記事が何本も。 これはその中核をなすものです。 恐ろしく長文ですが、おつきあいください。 (※トップの写真は 関戸勇氏撮影 書籍『大坊珈琲店』より引用) -- 私がはじめて大坊珈琲店を訪れたのは、80年代のなかば。 コーヒーの味に目覚めたばかりの、生意気な学生のころでした。 往時のお店は、表参道交差点そばの雑居ビルの2階にありました。 狭く急な階段をのぼると木枠のドア、その脇には季節の草花がいけられた小さな花台。 13坪しかない店内で、手前が反り返った無垢板のカウンターが目を引きます。 インテリアの隅々にご主人 大坊勝次さんの目くばりが行き届き、まるで佗茶の茶室か禅僧の庵か、といった趣でした。 味の表現はむずかしいのですが、とにかく濃厚。 なのにあくまでまろやかで馥郁たる香気を含み、これまでの常識が覆されるコーヒーでした。 以来30年ほど、近くを通ると吸い寄せられるようにおじゃましたものです。 ところが、老朽化したビルの取り壊しで2013年に閉店。 今に至るも、再開のお知らせはないようです。 しかし、いちど大坊さんのコーヒーを味わってしまうと、もうあの味なしでいることなどできません。 なんとか自分の手で再現できないだろうか。 …暗中模索をはじめました。 はじめは見よう見まねで。 そして閉店を機に、腰を据えて3年。 半生をかけてコーヒーと向き合ってきた名人に伍するなど、根本から無理な話です。 しかし完全再現は不可能でも、「これ大坊さんのコーヒーみたいだね」といえるレベルなら、誰でも到達可能なところまで固まったと思います。 その結果、世界でもほぼ例を見ない、奇妙な方法に落ち着きました。 ご本人の公認ではありませんし、精緻な手業は微塵もない、なんとも即物的な淹れ方です。 でも、特別な鍛錬なしで「大坊さんのネルドリップコーヒー」を再現できる淹れ方として、いまのところこれ以上のものはないと思います。 長文になってしまいましたが、どうかおつきあいください。 昔日を知るかたには、あの味の片鱗を。 知らないかたには「世の中にはこんなコーヒーがあるんだ」「大坊さんってこんなコーヒーなんだ」と知っていただく機会となれば幸いです。
2017年4月3日

世界初!珠玉のコーヒーが淹れられる簡単器具の作り方
世界初!珠玉のコーヒーが淹れられる簡単器具の作り方
2017年4月3日
世間のコーヒーはいま、「サードウェーブ」「スペシャルティコーヒー」といったアメリカ発の流れ一色の状況。 あたかもワインのように、コーヒー豆の品質にもこだわる思想は歓迎すべきもの。 その一方で、昔ながらの「喫茶店」は忘れられようとしています。 とはいえ、コーヒーの抽出法は日本の喫茶店文化のもとで洗練され、独自の進化を遂げてきました。 その結果、一杯ずつポア・オーバーで抽出するサードウェーブスタイルにも逆に影響を与えています。 なかでも、抽出法の解説書が翻訳されるなど、内外に知られた伝説的な喫茶店がありました。 2013年に閉店した南青山の【大坊珈琲店】です。 私はそんな大坊コーヒーの、30年来のファンでした。 おこがましいことですが、自分であのコーヒーを淹れられないかと試行錯誤を続けています。 その過程で、「大坊さんの抽出技術の完全再現は常人には無理でも、補助ツールを使えば近づけそう」と考えるに至りました。 ここでご紹介するのは、独自に考案したそのツールのつくり方です。 それが写真のもので、仮に「ドリッパー回転台」などと呼んでいます。 大坊さんのスタイルを知るかたには、違和感しかないはずです。 でもこれを使えば、注湯技術がつたなくても、かなりおいしく抽出できるようになるはずです。 ご本人の了承なしの非公式なものですが、ぜひ大坊コーヒーの片鱗をお楽しみいただけたらと思います。 ※ドリッパー回転台を使った淹れ方については別記事でご紹介しています。
2017年4月3日

手作り感あふれる男前コーヒードリッパー
手作り感あふれる男前コーヒードリッパー
2017年3月16日
一見、用途不明の金属製の物体。 これはコーヒーを淹れるときに使用する、コーヒードリッパーです。 見るからにずっしりと重そうな、ステンレス鋼製。 町工場の職人さんが旋盤を回して作ったふうな、無骨な佇まいがありますね。 デザイン上のアクセントにもなっている3つの鉄球は、 テーブルに置くときはコーヒーがテーブルに垂れないスタンドになるほか、注湯の際にコーヒーサーバーのふちに固定する役割もあります。 製造元の「セイントアンソニー・インダストリーズ」は、2014年にアメリカ・ソルトレイクシティで創業されたという若いベンチャー集団。 いわゆるサードウェーブコーヒーの流れや日本の喫茶店文化も意識しつつ、これまでにないデザインの商品を少しずつ送り出しているようです。 SAINT ANTHONY INDUSTRIES
2017年3月16日

コーヒーのドリップ時におすすめ。湯温管理の秘密兵器
コーヒーのドリップ時におすすめ。湯温管理の秘密兵器
2015年3月13日
コーヒー好きのかた、普段飲むコーヒーに満足していますか? この投稿でご紹介したいのは、コーヒーに関する温度のことと、温度管理に役立つ道具のお話です。 ちまたでは、コーヒーに最適な温度は諸説あります。 「沸騰したお湯をコーヒーポットに移して少し冷まし、約90℃で淹れる」 「コーヒーは85℃~90℃が美味しさのコツ」 かつてコーヒーの鬼と呼ばれた達人は、抽出中の粉の温度がポイントだとして、63℃か64℃かで論争を巻き起こしたこともあったようです。 実際は、浅煎りと深煎りなど、焙煎の深さによって最適な温度帯は異なります。 浅煎りは高い温度、深煎りは低めの湯温が適しています。
2015年3月13日

コツ・ポイント

まとめです。

コーヒーポットは「注ぎ口全体が細いこと」が最重要。

そして、注ぎ口を万力で細口に加工すれば完璧。締める際は少しずつ慎重に、注ぎ口の先端だけを尖らせることを目標にします。

加工を省きたい方には、高価ですが細注ぎの最高峰といえるコーヒーポットをおすすめします。

「コーヒードリップポット 雫」(タカヒロ) 0.9ℓ

この「雫」を万力加工すれば、さらに凄いかも…ただし手軽に試せる価格ではなく、私は怖くて試せていません(笑)


SNSでシェア
詳しく見る