
まだ他にもありますが下のミニサイズは11年使ってます。
置き型タイプや コンセントに差し込み充電タイプなど併用しています。
電池だから0.25Wで節電になります。
家の端から端まで歩いても 一つも照明を点けずに歩けるようにたくさん配置しています。
普段からセンサーライトに充電池をたくさん使っているので 災害時にはセンサーライトから電池を外して別の懐中電灯や スマホの充電にも使えて便利です。
※乾電池の買い置きはいざというときに自然放電して使えないと困るし、ゴミも増えるので使いません。
一つのライトに3個の単4充電池を使うので 相当な数があります。
15個くらいセンサーライトがありますが、点かなくなったら即充電!
うちは毎日使っても、7か月以上持ちます。(電池の性能による)
センサーライトは感度が良すぎてやたらと点灯したり 反応が鈍かったり 点灯時間が90秒と長すぎる物など色々ありますね。
これは昔ネットで買いましたが 6.5㎝と小さくパワフルで 点灯保持時間 約10秒、センサー範囲も広すぎず 故障もなく長年愛用しています。
◆ムサシ RITEX LEDセンサーmini (当たりはずれがあるようです)
電池寿命:センサーモード時/約270日(1日10回点灯時)
常時点灯モード(連続点灯)/約18時間 ※電池性能により異なる
電気を消してベッドに横になってから 何か思い出して起きる時やトイレなど
道中 一切電気を点けなくてもいいように5mおきに配置してます^^
玄関 廊下 クローゼット 押し入れ 収納スペース トイレなど・・・全部にあります。
夜に地震が来て停電!!となっても各部屋にセンサーライトなのでパニックにならず 転倒して怪我をする事も防げるかなと思います。
本当は屋外で使う物なんですが 窓辺でも十分ちゃんと充電できるので使っています。
これはセンサーではなく暗くなるとポッと明かりが灯る感じでホッコリします。
ソーラータイプはずっと未使用だと 充電ができなくなるので普段使いしています。
次はUSB充電できるタイプも買ってみます。
準備しておけばよかった…では遅いので、突然の停電でも困らないように 常に充電して備えます。 日ごろから動線に物を置かず暗闇でもケガをしないよう気を付けないと! 便利すぎる世の中ですから ストレスにならずに不便を安全に楽しむという良い機会になりますね https://kurashinista.jp/articles/detail/76158 https://kurashinista.jp/articles/detail/86935 https://kurashinista.jp/articles/detail/71064 https://kurashinista.jp/articles/detail/86028 https://kurashinista.jp/articles/detail/85954