あくまでもたこ焼きなので細かく刻みます
                        
                    紅ショウガは無いとたこ焼きではなくお好み焼きになってしまうので
是非入れて欲しいです                    
                        
                    圧倒的に野菜中心にしたいので
タコ焼きの衣は少なめです
塩分の入っているだしの素はそのままでも良いですが
塩分の入っていないだしの素の時はここで塩を少し入れてください                    
                        だしを溶いた水に全卵1個をほぐし入れて混ぜ合わせます
                        
                    薄力粉に片栗粉を少し加えるくらいの感じで混ぜていきます
ここでは粉を練らないようにさっくりと混ぜ合わせます
多少の塊は野菜を入れると綺麗に混ざるので大丈夫です                    
                        
                    野菜の具の方が圧倒的に多いので足りないかな?と思うぐらいでちょうど良いです
混ぜ合わせていると野菜から水が出てしんなりしてきます                    
                        全体にからめるような感じで混ぜ合わせます
                        
                    少し多い目の油を敷いて
なるべく薄く焼くのがコツです
                    
                        全体に混ぜてしまうより最後に乗せた方が綺麗です
                        
                    出来ましたらここで青のり♪
紅ショウガと青のりはやっぱりたこ焼きには欠かせません                    
                        
                    こんなケーキのように切り分けたり
チヂミの様に小さな四角でもおつまみには良いです♪                    
                        
                    お好みでマヨネーズとソースをかけて
辛子とポン酢でも美味しいです
                    
                            たこ焼きの道具を使うのは結構準備や後片付けが大変だし…
出来上がったたこ焼きはどうしてもおやつの域を出ない感じだし…
こんな風に一枚の平焼きで焼くと持ち寄りの飲み会などで意外性があって
思いがけず人気があります
                        
コメント
全て既読にする
コメントがあるとここに表示されます